ゴキブログ

ゴキブログ一覧

2024 .1.25

孵化開始

カテゴリー:Polyphaga aegyptica, Polyphaga saussurei,

Hatch start of keep oothecae


まずはPolyphaga aegyptica.

そしてPolyphaga saussureiも.
まずは一安心.

詳細はこちら

2024 .1.24

タマヤスデ

カテゴリー:多足,

Pill millipedes decreased


タマヤスデが様子変なので,床替えしました.
予想的中.


全部で22匹しか見つかりません.
いつもと違うのは成虫が少ない.
ハッチベビーが全くいない.
もしかしたら卵で全て見逃している可能性もないではないですが.
こんなに見つからないのは何かがおかしいのでしょう.
多分,新しい飼育室の環境に私が適応できていないのだと思います.

詳細はこちら

2024 .1.23

コウガイビルの寿命2

カテゴリー:軟体動物,

Life span of the Hammerhead worm 2


久しぶりの登場です.
昨年の今頃,現在の大きさで捕まえてきて,2月に産卵.
その後,少し縮みましたが元の大きさになっています.
しかし,産卵は2月以降無いので,やはり春先に産卵するのでしょうか?
さて,寿命についておさらいです.

1.Hammerheadではないですが,ニューギニアヤリガタリクウズムシは1,200日以上(農水)
2.寿命はない(ネットA).
3.数か月程度(ネットB).
4.産卵をみた個体は,やがて死ぬが,翌年まで生存した個体が,再び産卵することはなかった(白沢・牧野,1976).

春に産まれるとすると,採集したときが1年個体なので今年で3年目を迎えることになります.
この種はこれが成虫のようで大きくなるそぶりもありませんでした.
果たして2月に産卵するか.
餌はそれなりに食べているようですが,手ごろな大きさのカタツムリが今少なく,栄養状態は良くないかもしれません.
飼育していることを忘れてしまいそうなおとなしさですが,それがまたヨシ.

詳細はこちら

2024 .1.22

クマネズミ達

カテゴリー:クマネズミ,

Rattus rattus


年長組.

年少組.
引っ越し後,新居にやっと落ち着いたようです.

詳細はこちら

2024 .1.19

ボールパイソン水入り

カテゴリー:爬虫類,

Python regius with water


以前も一回水容器に入ったことあったが,これだけすっぽり入ったのは多分初めて.

スッキリしたアオダイショウとならんで収まっています.
脱皮なのか.
餌も沢山食べていたから糞?
暑いということはないと思うのだが・・・.

詳細はこちら

2024 .1.18

眼鏡にウスヒラタゴキブリ

カテゴリー:ウスヒラタゴキブリ,

Megamareta pallidiola on glasses

最近老眼で眼鏡をはずして作業が多くなりました.

ゴキブリの世話の時も外しています.

で,終わってかけようとしたら,静かに付着していました.
ウスヒラタゴキブリ幼虫です.

まあ,野外で仕事していたらよくありそうな光景.
室内は,万が一のことを考え,フィプロニル他優秀なベイト剤を多数設置しています.
くれぐれも逃がさないようにしましょう.

詳細はこちら

2024 .1.17

アオダイショウ脱皮の苦労

カテゴリー:爬虫類,

The difficulty of snake molting

いつものように目の白濁から復帰し,そろそろと気になり小まめに観察していました.
しかし,いっこうに始まらず.

脱皮1時間前の頭部の状態.
皮が浮き上がっています.
見ていては仕事にならないの昨夜からビデオを回しているのですが,空回りばかりで始まらず.

そしてついに開始.
まずは,水容器の角に鼻先をこすり付け皮を剝こうとしているようです.


が,ダメでプラケース壁面にこすり付け始めました.

1周してやっと顎の皮が外れたようです.

また一周.
頭部先端から4~5cm剥けました.

また1周開始.
すでに15cm程剥けてます.

あとはむけた皮を引っ掛け水容器を回るだけで進んでいきます.

だいぶ剥けました.

そしてしっぽの先が抜けた瞬間.
昼の11:30から始まり約1時間で脱皮終わりました.
それにしても大変なことですね.
次回からは皮が引っ掛かりやすい何か(これから考えます)を入れてやろうと思います.

脱皮直後.

頭も見違えるほど綺麗になりました.

詳細はこちら

2024 .1.16

アカボシルリゴキブリ床替え

カテゴリー:アカボシルリゴキブリ,

Cleaning of the breeding case of the Eucorydia tokaraensis



大事を取って3ケースに分けていたために救われました.

今回もまだいるなと思って,そのままにしようと思ったのですが,なんとなく嫌な感じがして幼虫を探すといない.

バットに少しずつ出しながら探す.

良さそうな卵鞘.

若齢幼虫.

翅ボロの♀成虫.
結局1個目のケースは成虫1と若齢幼虫10匹程度.
放置したら完全に全滅まっしぐらでした.
2個目のケースも同じ感じ.

3個目のケースで老齢幼虫などの塊が残っており,一息つきそうですが,全て1ケースにとりあえずまとめました.

中途半端な密度は手厚く飼えばよいかもしれませんが,放置気味はダメのようですね.

詳細はこちら

2024 .1.15

ダメな卵鞘

カテゴリー:Polyphaga saussurei, Therea olegrandjeani,

Dead oothecae

ムカシゴキブリ科の卵鞘は,湿らせたマット内で管理するようにしているが,取り出す時期により全く孵化しないロットもある.

こちらは,Therea olegrandjeani.
卵鞘の縫合部にマットが固着している.
中が腐って卵液が出て固着した状態.

Polyphaga saussurei の保管卵鞘.
左がダメ卵鞘.
右はまだ大丈夫そうな卵鞘.

詳細はこちら

2024 .1.12

白眼ワモンゴキブリペアの様子

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

White eyed Periplaneta americana


順序が決まっているかと思いましたが,早い者勝ちか今日は反転してました.
どちらでも良いのでしょう.


外に出してみましたが逃げないですね.

詳細はこちら

2024 .1.11

Aeluropoda insignis床替え

カテゴリー:Aeluropoda insignis,

Cleaning of the breeding case of the Aeluropoda insignis



記録見ると1年していなかったようです.
定期的に糞のかき出しだけです.
脱皮をしても殻は食べるようで残らず,死骸は寿命が長いせいでたまに出たとき捨てるだけ.
手間イラズな種だと思います.

こんな状態で幼虫のサイズが混ざっています.
良い状態です.

静かに落として.

完成
また1年後か.

詳細はこちら

2024 .1.10

Therea regularis

カテゴリー:Therea regularis,

Therea regularis


群れの成長の波に乗れずに,残った総数6匹?.
ギリギリ状態で保護飼育をしています.


また2匹が死亡しました.

かきだすと残り4匹.
成虫1ペアと幼虫もペアのようです.

幸にも卵鞘を産んでおり,この色と形から見ると孵化しそう.

大事に保管しました.

詳細はこちら

2024 .1.9

イエゴキブリ

カテゴリー:イエゴキブリ,

Not very good at keeping Neostylopyga rhombifolia


数が減ってしまいました.
いつものイエゴキブリクラッシュ!
何なんでしょう.
今回は,数を増やさないように管理していたのですが.
2ケージ作っていたのですが両方とも同じ.

幸なことに少し幼虫がいるので大事にすれば良さそうだが.
冬の乾燥が不味いのかもしれない.

とりあえず,ケース替え卵鞘拾って保管したらすぐに孵化したので,深刻でなさそうだが多分深刻な状況だと思う.

こちらは別管理して救命したいと思います.

詳細はこちら

2024 .1.5

白眼ワモンゴキブリ別居

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

Separation of white eyed Periplaneta americana


昨年,新成虫ペアをスイートルームに同居させました.

仲良くしているかと思いきや別居中?

ケージ越しでは不鮮明なのでそっとシェルターを出しました.
意外と逃げないものです.
やはりというか,♀は高い方;2階にいます(笑).
ゴキブリは群れると言いますが,成虫は別個体と一定の距離を保ちたがるようでこの距離が良いのでしょう.
ワモンが群れている場所に行っても,2匹がくっついてイチャイチャしているのは見たことないです.
交尾の時だけですね.
そういえば,交尾は終わったのでしょうか?
今のところ翅の欠損や触角の欠損はなく,集団飼育している個体に比べると健康状態は良さそうです.
集団飼育している群は一向に産卵しません.
この子らに期待するしかなさそうです.

詳細はこちら

2024 .1.4

レモン

カテゴリー:ヤエヤママダラゴキブリ,

Lemon



地植えにしたレモンの収穫をしたので,ヤエヤママダラゴキブリに与えてみました.

でもまあ,葉は食べても実は食べないだろうと思っていたのですが.


10日後.
食べるようです.
忌避するかとも思いましたが意外でした.
ただし,100匹以上の過密の中なので,数匹の飼育環境では気が付かない程度かもしれません.
基本雑食ですから,食べるやつもいたといった程度でしょうか.
これ見て,正月ならミカンの皮と思ったのですが,農薬が付着していたら面倒と思い止めました.

既に日差しが春めいてきたと思います.
ここは周りで様々な植物が採集できると思うので,春になったらいろんな葉を食べさせようと思います.

詳細はこちら

2024 .1.1

あけましておめでとうございます

カテゴリー:多足,

Happy New Year 2024

本年もよろしくお願いします.

詳細はこちら

2023 .12.28

ワモンゴキブリ白眼新生ペア

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

Newemergence pair of White-eyed Periplaneta americana


いまだに卵鞘が全くない.
先日,別飼育室に分けた成虫たちも産まない.
半分諦め状態.

そんな折,まだ新成虫ペアが発生しているのを見つけた.
ちょうど雌雄.

これに賭けようと言うことで,スイートルームに移って頂いた.
餌も豪華にアカズミゴキブリ仕様.
産むと良いですね.

と言う分けで,目出度く新ペアがいたことは期待が持てる所で今年は終わり.
長いようであっという間の2023年でした.
マスク生活からも解放され,新しいゴキブリもいくつか入手出来,図鑑も発売出来るなど,忙しい年でしたがそれなりに良かったと思います.
来年は沢山ゴキブリネタが集まっているので何とかすべて開放したいと考えています.
引き続きよろしくお願いします.
良いお年をお迎えください.

詳細はこちら

2023 .12.27

12月のキチャバネゴキブリ

カテゴリー:キチャバネゴキブリ,

December Centrocolumna japonica


成虫出現している.
本種は,幼虫は短日による冬季休眠,長日による夏季休眠が報告されている.
現在の飼育環境は,窓際に置いているが,夕方まで照明が付いているので季節感無くなっているのだろう.
とりあえず,今までに今までにないほど順調に飼育できている.

綺麗な姿だ.

詳細はこちら

2023 .12.26

またウスヒラタゴキブリ炭カル突破

カテゴリー:ウスヒラタゴキブリ,

Megamareta pallidiola again broke through the anti-climbing line.



つい先日炭カル突破されて交換したのですが,すでに炭カル消滅.

他にもいくつか系統あり,それらはほとんど削れないのですが本系統だけ.
特別個体密度が高いわけでもなく,別種?とも思われる性格の違い.

さらに数を減らして維持しないといけないかもしれない.

詳細はこちら

2023 .12.25

ワモンゴキブリ再生

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

Something mysterious


単為生殖F14最後の幼虫.

脱皮不全により脚と触角が欠損している.
終齢幼虫なので羽化とともにかなり修復できると期待していました.

結果.
触角は少し伸びた.
背面から見て中脚左が曲がった.
後脚??
右が再生されたのは素晴らしいが,左がなくなっている.
悩み20分ほど考えました.
そういえば脱皮殻が食べられずに残っていた.ので確認した.

ミラクルでもなく,完璧な再生と不幸が起きた結果でありました.
分かりますか?
背面から見て右脚はほぼ日常使用に耐えられるほどの完璧な再生をしました.
しかし,左脚は脱皮時に抜く事が出来ず,脱落となってしまったのです.
こんなことあるのですね.
簡単に脱皮で再生なんて言ってますが,当人にとっては簡単な事ではないのです.
いや~,ますますゴキブリが好きになりました.

詳細はこちら

2023 .12.22

Princisia vanwaerebeki床替え

カテゴリー:Princisia vanwaerebeki,

Cleaning of the breeding case of the Princisia vanwaerebeki


数年この状態で飼育してますが,幼虫の生存率がどうも低い.

幼虫の死亡個体も出ており明らかに変.

縮んだ幼虫.
水を切らした時の縮み方に似ている.

そこで,中型のマダゴキに採用しているネズミチップに切り替えて様子見ます.

詳細はこちら

2023 .12.21

ワモンゴキブリダニ侵入

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

Mite infestation in Periplaneta americana case


ワモンゴキブリは2度目の侵入.
経路が分からない.

オガサワラゴキブリの様に洗うのも大変なので,元気そうな♀成虫を数匹ピンセットつまみ,霧吹きで水をかけてダニを吹き飛ばし.
その後,「トントン」して別ケージに入れゼロスタートする.

多分大丈夫でしょう.

詳細はこちら

2023 .12.20

リュウキュウモリゴキブリ床替え

カテゴリー:リュウキュウモリゴキブリ,

Cleaning of the breeding case of the Episymploce sundaica sundaica

2007年に採集した系統です.
本当に丈夫です.

このケージも半年変えていませんでした.
それでも,幼虫が沢山出ています.

タッパーにはココチップを入れていますが,糞や古い卵鞘で汚くなっています.

新しい物と交換です.

終了.

詳細はこちら

2023 .12.19

大阪の夜

カテゴリー:その他,

A Night in Osaka

A company arranged a meeting with Dr. Lee, which I attended.
某企業の企画でLee先生を囲む会が行われ,参加してきました.
Afterwards, delicious food and drinks were served and a good time was had by all.
終わってから懇親会で美味しい料理と酒が振舞われ,楽しいひと時を過ごしました.

Distance at the beginning
始まった頃の距離感.

When a little time has passed ….
少し経った頃.
Mr. Sumino is already looking good.
角野さんすでにいい感じ.

When it ends.
終わる頃.
Thank you, Dr. Lee, for teaching us so much.
I hope to see you again.
またお会いしましょう.
Thank you very much to a certain K company.
某K企業の皆様有難うございました.

詳細はこちら

2023 .12.18

Pycnoscelus属の管理

カテゴリー:オガサワラゴキブリ,

Pycnoscelus bedding Management

ヤシガラマットを床材として飼育している種は国内種では本属のみ.
外国種は大型種が多いので乾燥してもあまり問題は発生しないが,本種は幼虫が小さい為,乾燥しすぎると水が入っていても意外と滅ぶ.
私のところでも放置しすぎて気が付くと数匹までになったことは日常的にある.
というわけで,以前もご紹介しましたが,手抜き管理法.

大体こんな外観になります.

横から見るといかにもマットが少ない.

ヤシガラの様子.
食べられたりして細かくなり,糞も乾燥して鼻炎の原因になりそうなくらい粉粉しています.


水を250mlほど入れ,ゴキブリごと攪拌して水とマットをなじませます.
多少多くても問題ありません.

水を含むと少しは量が増すのですが,それだけでは足りないので新しいヤシガラを追加してさらにゴキブリごと攪拌.
押し固めて餌と水を入れて完成です.

マットの量は水容器の縁下くらいが適当です.

詳細はこちら

2023 .12.15

サツマゴキブリ立食

カテゴリー:サツマゴキブリ,

Stand-up meal of Opisthoplatia orientalis

屋久島のサツマゴキブリ.

立食中.

小型種は餌皿に乗らないと食べられないが,本種は高さがちょうどよく,多分翅が無いので腹端部で体支えられることからこうなったのではないかと思います.

詳細はこちら

2023 .12.14

スズキゴキブリ母お疲れ様

カテゴリー:スズキゴキブリ,

Good job, mother of the Periplaneta suzukii


跗節がとれ触角が短くなった♀.
まだ健在です.
こちらに来たときは,健全個体だったのですが仕方ないですね.


産まれた子供たち.
F1はいつもこんな調子でOK.
この後ですね.
しかし,アカズミゴキブリの場合も沢山飼育分けして2割程度の孵化なので,スズキも同様にするとケージの数が大変なことになってしまいます.
あとヤエヤママダラも増えているので,何か考えないと管理できなくなりそうです.

詳細はこちら

2023 .12.13

ワモンゴキブリ白眼また不調

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

White-eyes Periplaneta americana are not increasing.



よく見るとまた若齢幼虫がいない.

原因は卵鞘がない=産卵していない.

いよいよヤバくなったので,手近管理用と飼育用で分けて産卵が行われているのか観察します.
今度こそ終わりそうです

詳細はこちら

2023 .12.12

早贄

カテゴリー:モリチャバネゴキブリ,

Prey impaling in shrikes impale


引っ越しの際に地植えに移行した柑橘類ですが,レモンが色づきました.
ここからヤエヤママダラゴキブリの葉を収穫しています.

で,面白いもの発見.
早贄のようです.
しかし,レモンなので山椒やカラタチのように棘がないのにどこ刺したか気になり少し剝いてみました.

結構無理やり刺したというか,丁寧に刺したというか.
棘ではなく,普通の枝に見事に刺していました.

当たりはすっかり冬景色.


居心地良さそうな落ち葉があるのでめくるとモリチャバネゴキブリが潜んでいました.
モリチャがすぐに見つかる生活って都会ではそう味わえないですね.

詳細はこちら

2023 .12.11

Rhypharobia maderae幼虫

カテゴリー:Rhypharobia maderae,

Rhypharobia maderae nymphs

害虫種としては押さえておかないといけない種だと思います.
何かあったときすぐに手元にあるというのは心強い.


成虫ばかりになっていたのですが,幼虫が産まれ,気が付くとこんなに大きく成長していました.
様々な大きさの幼虫がそろうのは安心です.

タワーはこんな大きさではありますが出来ますね.
不思議.

しばらくは特別扱いなのでたまにニンジンを与えています.

新鮮なうちはよく食べます.

詳細はこちら