Corydidarum magnifica
2020 .5.12
3回目の床換え
3th cleaning of the Pseudoglomeris magnifica breeding container
飼育に安心感は出たものの爆発的には増えない.
また,脱皮殻を食べないのでケース下面に堆積し,死骸が出ているのか?
順調に成長しているのか状況が分かりにくい.
で,掃除をした.
年に3~4回といった間隔になる.
小さな幼虫が出ているので繁殖は出来ているようだ.
ケース底には脱皮殻に混ざり,幼虫に死骸と成虫の死骸がある.
♂は寿命が短いのか♀成虫より目立つ.
他の人の飼育風景を見ると床材を入れたりもしている.
良案ある方いらっしゃれば教えてください.
2020 .2.19
脱皮殻も綺麗
Molt shell is also beautiful
Corydidarum magnifica 改め Pseudoglomeris magnifica
脱皮殻も大変綺麗.
2019 .12.25
Corydidarum magnifica床換え
Cleaning of the breeding container of the Corydidarum magnifica
幼虫数匹をいただいてから今日でちょうど2年が経ちました.
爆発的には増えていないので,飼育ケースの清掃は今回初めて.
30匹くらいでしょうか.
増え方が遅いですね.
死骸も成虫ばかりで,幼虫は見当たらない.
管理する側からいうと,このくらいがちょうどよいとは思います.
終わりましたが殆ど変わらず.
2019 .11.12
触角
Antenna
Corydidarum magnifica.
深度合成で撮影するとたまにこのような写真になる.
すると,ゴキブリに見えなくなる?
私は,コメツキなどの髭が多数ある種に見えてしまう.
特徴って重要だと思う.
2019 .8.19
Corydidarum magnifica 幼虫
Corydidarum magnifica nymphs
死亡した♀の腹部に張り付く初齢幼虫.
半日ほど観察したがこのままであった.
どこかで見た記憶があるが思い出せない.
卵胎生の種は多いような気がする.
2019 .7.2
Corydidarum magnifica床換え
Corydidarum magnifica床換え
Cleaning Corydidarum magnifica of breeding case
こちらに来てから早いもので1年半ほど経過したが,増え方も遅くケースは汚れが少ない.
マルゴキブリもこんな感じでした.
こんな感じで放置してマルゴキは突然いなくなったので,増えている今のうちに掃除を実施した.
ほとんどは脱皮殻でしたが,中央の終齢に近い幼虫と♂成虫の死骸がありました.
まあまあ?でしょうか.
汚れが少ないと,タッパーマットはそのまま使用したりしますが,今回は交換し,シェルターも可能な限り新しくしました.
2019 .6.3
Corydidarum magnifica♀寿命
Life of a Corydidarum magnifica female
♀成虫が死亡していた.
それでも綺麗.
以前,幼虫の死亡以来2個体目.
この♀成虫は,過去ブログから昨年の4月にペアが揃た記事から考えると,成虫になってから約1年は生存するようだ.
クマネズミなどのイエネズミは,飼育環境下だと2年~3年は生存するが,野外では寿命が短くなるといわれている.
本種も,野外ではもう少し短いのかもしれない.
2019 .2.18
Corydidarum magnifica床換え
Cleaning of the breeding case of the Corydidarum magnifica
中齢幼虫が1匹死んでいる.
飼育初めて初の死亡.
良くないですね.
そこで,今まで小プラケだったのを中プラケに拡張し,資材もある程度新調する.
成虫はすでに7ヶ月を過ぎ健在.
雌ももう少し産んでくれると,安心個体数になるのだが,まだ20匹弱程度.
作業完了.
2019 .1.1
2019年 明けましておめでとうございます
Happy New Year 2019
2018 .12.18
Corydidarum magnifica ♂
Corydidarum magnifica ♂ and nimph
ありがたいことに順調です.
この属の♂成虫は短命とよく言われますが,半年近く生きています.
2018 .11.20
Corydidarum magnificaの日光浴
Sunbathing of Corydidarum magnifica
昨日に引き続き,Corydidarum magnifica
譲り受けるとき,前飼育者から日光浴をさせると良いと聞いていた.
夜行性のゴキブリが,そんなことないと思いつつ,この輝きを放つためには必要にも思え,日の当たる場所に出していたが,成虫は外にいる時もあれば,シェルターに潜っている個体もあった.
2~3の幼虫は,シェルター内の親元に付着しているが,多くは盛んに走り回っている.
おもしろい.
2018 .11.19
ゴキブリの育児
Cockroach’s child raising
親の腹部に張り付く幼虫の写真は,海外の雑誌でよく見るが,実際に見ることができて感動した.
国内同属のマルゴキブリ,ヒメマルゴキブリではそんな発想がなかったことと,小さすぎて観察したことがない.
ヒメマルは爆産しているので見てみよう.
2018 .10.31
Corydidarum magnifica 産仔
Corydidarum magnifica hatching
祝!
予定より1ヶ月以上遅れ.
回りのうわさを聞くとF2以降は生まれ難いと聞いていたので,ほぼあきらめていた.
本当はどちらなのか.
手を抜かず,今後も注意して飼育する.
2018 .7.18
Corydidarum magnifica ペア
Corydidarum magnifica Pr.
やっとそろいました.
♂が交尾可能になるのに約1週間.
うまく交尾が済めば,その45日後に生まれる可能性アリ.
9月中旬頃でしょうか.
楽しみです.
2018 .4.12
Corydidarum属の脱皮殻の雌雄
Differentiation of sex by molting shell of Corydidarum genus
たぶん左が♂.右が♀.
う~ん.
わかり難いかな.
2018 .3.29
Corydidarum magnifica 日光浴
Corydidarum magnifica sunbathing
日光浴をするというが,するのはこの1匹のみ.
2018 .1.24
Corydidarum magnifica
Corydidarum magnifica
ついに入手しました.
うまくいけば今後登場すると思います.