ゴキブログ

ゴキブログ一覧

2019 .6.28

ヤエヤママダラゴキブリ尾肢だけ黒色

カテゴリー:ヤエヤママダラゴキブリ,

Only the cercus of the Rhabdoblatta yayeyamana is black

羽化直後は,全身真っ白で時間がたつにつれ茶色に色づいてくるが,今回気が付いたのは,尾肢が黒色に「色づいている.

あっ,これだけですが,少し驚きました.

詳細はこちら

2019 .6.27

クマネズミ団地

カテゴリー:ネズミ,

Housing for black rats

小笠原父島の個体群.
夜に飼育室に近寄ると,「なんだなんだ」「誰だ?」とこちらを注目してくれる.

この子達は,小笠原の大自然で育ったおかげでスーパーラットにもならず,人もそれほど恐れない.
本州もこうのような純粋なネズミだけなら防除は簡単だ.
しかし,防除を困難にした犯人は,実は人であることを忘れてはならない.

詳細はこちら

2019 .6.26

Blaberus colloseus

カテゴリー:Blaberus colloseus,

Blaberus colloseus

大きくて,動きもクロゴキブリほど早くない.
ペットローチの代表的なBlaberus属ですが,繁殖は比較的容易であるため最初は物珍しくて持てはやされるが,最近は見向きもされない.
しかし,本属は魅力的な種が多く,本種は,Blaberus giganteusに迫る大型になる種で大好きな種である.

飼育は今のところヤシガラマットに潜らせておけば心配ない.

詳細はこちら

2019 .6.25

シロアリの新給水タワー

カテゴリー:シロアリ,

Termite new water tower

芯に割り箸を入れたタワーは1週間経過してもイエシロアリの侵入が全く見られない.

通常では考えられないので引き抜いてみたが,やはり内部にも侵入がない.
???,!.

人の作った,しかもどこ製か怪しい木はやめて,天然木に入れ替え再度設置.
この割り箸は,一般にも売られており私も使っている物.
いやな感じが少し?する.

詳細はこちら

2019 .6.24

Scolopendra giganteaの脱皮

カテゴリー:多足,

Molting of a Scolopendra gigantea

もう脱皮はしないと思っていたので,ケース越しに色の変わった状態を見たとき血の気が引いた.

が,良く見ると脱皮中であった.
ホッとする間もなく,女房にもしたことがないほどやさしく,そっとケージを元の位置の戻した.

翌日.

体色は大分元に戻ったが,巨大なだけに餌を食べるようになるには時間がかかりそうな状況だ.

詳細はこちら

2019 .6.21

Elliptorhina属3種の違い

カテゴリー:Elliptorhina chopardi, Elliptorhina davidi, Elliptorhina javanica,

Difference of 3 species of Elliptorhina

最近ネットで見ていたら,Elliptorhina chopardiE. javanicaが混同されている情報が見られた.
確かによく似ているのでE. davidiもあわせて比較してみた.
左から,E. chopardi(ドワーフヒッシングコックローチ,コモンネーム:Chopard’s Madagascan hissing cockroach or Dwarf Madagascan hissing cockroach)
中,E. davidi(どちらもなし)
右:E. javanica(どちらもなし)
昔から輸入されていたのはE. chopardiではないでしょうか?
「ごきぶりだもん」にも本種が掲載されています.
外見上で大きな違いは,腹部背板の色がほぼ全体が同色で赤黒褐色がE. davidi.
腹部背板の色が黄褐色で後縁が赤褐色がE. chopardi.
一方,腹部背板の色が黄褐色で後縁が濃黒褐色がE. javanica.
あと,E. chopardi.の成虫の前胸背板の色はほぼ全体が黒色ですが,E. javanica.は前縁付近に黄色のラインが入りやすいです.

詳細はこちら

2019 .6.20

20回目の脱皮

カテゴリー:,

Python regius shed off the skin for the 20th

約3ヶ月ぶりの脱皮.


反省したばかりであるがお決まりということで.

詳細はこちら

2019 .6.19

ミスジハエトリ

カテゴリー:,

Plexippus setipes

夜仕事をしていると,机上右隅に動くものがいる事に気がついた.

動きからして,いつものアダンソンハエトリだと思い,忙しかったので,スルーしようとしたが,違う!

よく見るとアダンソンではない.
とりあえず写真を撮りなどしているとあっという間にいなくなったので検索すると本種と判明.

♂のようだ.

この部屋ではゴキブリの初齢幼虫を見た記憶がない.
ひとえにアダンソン部隊のおかげと思っているが,ミスジ部隊も参戦してくれたとは心強い.

詳細はこちら

2019 .6.18

ワモンゴキブリ飼育ケースの1年物

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

One year of the American cockroach breeding case

いつもブログを見ていてくれる社員と久しぶりに話をしたら,最近爬虫類ブログ化しているといわれ,自分でもわかっていたが,少し真面目にやろうと反省した.

という訳でもないが,ワモンゴキブリ.

チャバネゴキブリと同様,熱帯が原産である本種.
温度や栄養など条件がよいと,簡単に増える種である.

なので,チャバネゴキブリは1ヶ月以内に1回は実施.
ワモンゴキブリも3~6ヶ月(大型で寿命はチャバネより長いので死骸があまり出ない)で実施している.

このケージは,1年以上放置したもの.
現在,ワモンは10系統以上飼育しているが,中にはこんなケージも出てくる.
基本的に炭カルが落ちるか,個体数が異常に多くならない限りケージ交換は行わない.

これもまだ大丈夫そうだが,さすがに1年は長く,糞量も多いので実施した.

Periplaneta属で意外と交換サイクルが短くなるのはコワモンゴキブリですね.

詳細はこちら

2019 .6.17

シロアリ給水塔2

カテゴリー:シロアリ,

Water tower for termites 2

以前の作品.
支えが何もなかったため,中が空洞になり崩れてしまった.

そこで新たに鉄骨ではないが,樹脂の外骨格を持つタワーを作った.

中は割り箸.

透明なので,どのようにシロアリが上ってくるか観察できる仕様.

詳細はこちら

2019 .6.14

ダニが消えたGromphadorhina oblongonota

カテゴリー:,

Gromphadorhina oblongonota that has lost parasite infestation



すっきりしました.
それにしても,ダニでこんなに苦労しているのは私だけでしょうか?

詳細はこちら

2019 .6.13

ヘビ三昧

カテゴリー:爬虫類,

Snakes


現在咬まないか試し中.
今のところ大人しいですね.
匂いも出さない.
スルスルと登って頭に陣取ったまま動かないので何とか撮影した.

ついでにシマヘビ.
これも逃げようと暴れるが咬むことはない.


もひとつついでに,ボールパイソン.
重いので腹で抱えるが無反応.
ここの所,半年の絶食を破りかなりの量を食べたので脱皮準備に入った.

最後にシロマダラ.
こいつは逃げる,咬む(全く痛くないが)脱糞する.
全く落ち着きがない.
これは気長に様子を見ようと思う.

詳細はこちら

2019 .6.12

オオモリゴキブリF1

カテゴリー:オオモリゴキブリ,

F1 of Symplace gigas gigas adult

結局卵鞘1個だけが孵化してその成虫.


産卵も開始している.
さてさて,孵化するか?

詳細はこちら

2019 .6.11

ヨロイモグラゴキブリさらに少し再生

カテゴリー:Macropanesthia rhinoceros,

A leg recovered a little more


前回の脱皮から約2ヶ月.
一回り大きくなった.

足はご覧のとおり,まだ短いが腿節,頸節,跗節が出来始めている.

詳細はこちら

2019 .6.10

オガサワラトカゲ産卵

カテゴリー:爬虫類,

Lizard spawning

珍しく地表に産卵している.

卵の保管は,最初掘り起こして別容器に保管していたが,すべて数日で腐った.
なので,現在は放置していたが,たまに掘り返すと穴の開いた卵ばかりが出てくる.
餌で入れて中で繁殖しているゴキブリやワラジムシに食われている可能性もあるかと思っていた.

取り出すと腐る原因は,卵を取り出す際に上下がわからなくなるので,上下は適当に保管していたが,以前上下が重要と言った記事を思い出し,調べるとかなり重要のようだ.

アノールは超適当でも孵化した記憶があったので,小笠原の爬虫類は皆一緒と勘違いしていたようだ.
アノールももしかしたら上下あるかもしれない.

と言うわけで,今回は上下を維持したまま別容器に保管した.

詳細はこちら

2019 .6.7

ヤエヤママダラゴキブリ床換え

カテゴリー:ヤエヤママダラゴキブリ,

Rhabdoblatta yayeyamana

羽化が始まりました.

今日は脱皮もいくつかいます.

幼虫が大きいので糞の堆積も多く,皆水に入るので乾くのが遅く湿ったままの状態が続きます.
明らかに衛生上良くないので2つの水槽に分けました.

1個目.

2個目.

気持ちがいい状態も2~3日といったところでしょうか.
これ見ると,ろ過フィルターを入れた魚飼育セットがいいんだろーといつも思う.

詳細はこちら

2019 .6.6

良いゴキブリ

カテゴリー:Panchiora sp., Panchlora nivea,

Panchlora sp. is good cockroach

ペットローチとしては外せない種ですね.
たまに,見学に来た人に見せても大体よい印象を持ってくれるゴキブリです.

幼虫は地味ですが,ペットローチとしては外せない種ですね.
飼育もまじめに取り組めば難しくない事もわかりました.

詳細はこちら

2019 .6.5

オガサワラヤモリ

カテゴリー:爬虫類,

Lepidodactylus lugubris

本種は単為生殖で増えるので,1匹でも産卵しちゃんと管理すると孵化します.

蓋とケースに付着する卵.

なぜかシェルター内には生まないですね.

果たして孵化するでしょうか.

詳細はこちら

2019 .6.4

マダラゴキブリ

カテゴリー:マダラゴキブリ,

マダラゴキブリ
Rhabdoblatta guttigera of Okinawa Island

4年ぶりの産仔.
過去の記録を見ると2016年にF1取れて以降,成功していない.

今年は,ヤエヤママダラゴキブリ・コマダラゴキブリに次いでマダラゴキブリ属では3種目.
今までの殻を破り大成功と行きたいものだ.

詳細はこちら

2019 .6.3

Corydidarum magnifica♀寿命

カテゴリー:Corydidarum magnifica,

Life of a Corydidarum magnifica female

♀成虫が死亡していた.
それでも綺麗.
以前,幼虫の死亡以来2個体目.
この♀成虫は,過去ブログから昨年の4月にペアが揃た記事から考えると,成虫になってから約1年は生存するようだ.

クマネズミなどのイエネズミは,飼育環境下だと2年~3年は生存するが,野外では寿命が短くなるといわれている.
本種も,野外ではもう少し短いのかもしれない.

詳細はこちら