ゴキブログ

ゴキブログ一覧

2015 .5.29

Archiblatta hoevenii幼虫

カテゴリー:Archiblatta hoevenii,

Larva of Archiblatta hoevenii
RIMG0523-314x236.jpg
おかげさまで幼虫の死亡も殆どないままどんどん増えています.
まだまだ分からない所ありますが,一山越えた気がします.

詳細はこちら

2015 .5.28

今度は♂成虫

カテゴリー:クロゴキブリ,

A male adult appeared frequently this time
RIMG0545-314x236.jpg
RIMG0553-314x236.jpg
触覚が真直ぐ伸びた良い写真が取れたと思っています.

詳細はこちら

2015 .5.27

Therea petiverianaの交尾

カテゴリー:Therea petiveriana,

Mating of the Therea petiveriana
RIMG0533-314x236.jpg
左が♀.
右が♂.
♂は白点がくすんでいないので,新成虫だろう.

詳細はこちら

2015 .5.26

セスジシミに殺虫剤かけたが復活

カテゴリー:虫,

I sprayed an insecticide on Ctenolepisma lineata , but revived
応接室にて接客中,突如ノシメマダラメイガが目の前を飛び始める.
しばらく,我慢したが断念.
殺虫剤を散布するため追っていくと,シミの姿が.
ノシメマダラメイガは絶命したようだが,シミは生かしておきたい.
RIMG0585-314x236.jpg
カップに捕り,霧を吹いて様子見ることにした.
結果は復活.
めでたしめでたし.
現在飼育中.

詳細はこちら

2015 .5.25

三宅島のゴキブリ

カテゴリー:クロゴキブリ,

Cockroaches inhabiting Miyakejima
三宅島に初めて上陸.
日帰りの仕事でしたが,ゴキブリは結構充実した成果でした.
RIMG0552-314x236.jpg
Periplaneta3匹.
一応成虫にして確認しますが,クロゴキブリ幼虫2匹.
ウルシゴキブリ幼虫1匹.
RIMG0653-314x236.jpg
リターを探るとどこにでもいたサツマゴキブリ.
沖縄よりも本種は発見率高かったですね.
RIMG0648-314x236.jpg
ツチゴキブリの一種(まだ未同定).
意外と伊豆七島面白いかも知れないですね.

詳細はこちら

2015 .5.22

Polyphaga saussurei卵鞘の孵化に要する日数

カテゴリー:Polyphaga saussurei,

The days until the hatching of the ootheca of the Polyphaga saussure.
RIMG0497-314x236.jpg
2/22に,すでに産卵されている卵鞘だけを集め保管した.
最初に幼虫を発見したのが,4/24.
約60日後.
この写真の状態(約160匹)が5/4.
約70日後.孵化した幼虫は,全部飼育ケージに移し変え.
さらに卵鞘のみ観察.
5/22.90日後にも孵化確認.
そろそろ,打ち止めのようだ.
ルリゴキブリの,あのような小さい卵鞘でも90日要することを考えると,ムカシゴキブリ科の多くの種は孵化まで90日はかかると思って良さそうだ.
そうなると,やはり,保存方法が難しそうだ.
RIMG0513-314x236.jpg
1卵鞘中の卵数は20~25程度だと思うが,他の卵鞘形成の科に比べると,卵数に幅がありそうだ.

詳細はこちら

2015 .5.21

サツマツチゴキブリ1齢幼虫

カテゴリー:サツマツチゴキブリ,

First instar of Margattea satsumana.
RIMG0591-314x236.jpg
RIMG0592-2%291-314x232.jpg
1齢幼虫は久しぶりです.
春に採集した越冬中の個体のWF1.
今回の保管環境は,採集してから室内でも20℃越えない場所においておきました.
多分屋外よりは少し早い産卵,孵化と思いますが,それほどずれていないでしょう.

詳細はこちら

2015 .5.20

クロゴキブリ比較

カテゴリー:クロゴキブリ,

The comparison of a Kaiyodo Periplaneta fuliginosa and genuine cockroach
kfodryt-1.jpg
そもそも比較する事はナンセンスと思いつつ.
よく出来ているので比べたくなる.
kfodryt-2.jpg
kfodryt-3.jpg
kfodryt-4.jpg
こうして見ていると,原型師の方もこうして本物を観察したのではないかと想像した.
が,よく考えると,このシリーズのヒトノミは現在日本国内で絶滅したと聞いており,ほぼ入手不能.
また,妖怪や架空の物も作っているので,絵1つで造り上げる技術は持っているのだろう.
が,翅の上げ方や,その下の腹板,体色も黒ではなくSmoky-brown だったりと,非常によい出来だと思う.

詳細はこちら

2015 .5.19

ハエトリ給餌

カテゴリー:多足,

Feeding to saltigrade
RIMG0528-2%291-314x236.jpg
今年も事務所に出現しました.
ヒメマルゴキブリケース内のうごめく虫体に誘引されたようです.
RIMG0529-314x236.jpg
が,捕れる訳もなく,途方に暮れているようです.
さればといつもの様に小型のゴキブリを与えてみました.
RIMG0530-314x236.jpg
いつもながら,警戒せず捕ってくれます.
よほど空腹だったのでしょう.

詳細はこちら

2015 .5.18

2015年クロゴキブリ初成虫

カテゴリー:クロゴキブリ,

Adult of the Periplaneta fuliginosa which I watched only after it was 2015
RIMG0509-314x236.jpg
クマネズミ飼育室に出没したクロゴキブリ成虫.
今年初である.
殺虫エアゾール缶にしがみついている.
「殺虫剤には屈しないぞ!」という害虫の力強さを表しているかのようだ.
RIMG0510-314x223.jpg
RIMG0512-314x236.jpg
♀.
RIMG0519-314x232.jpg
ここで繁殖されても困るので,室外に放虫して終了.

詳細はこちら

2015 .5.15

マルゴキブリ床換え2

カテゴリー:マルゴキブリ,

Cleaning of the breeding case of a Trichoblatta nigra]
madnhsjdfhje-1.jpg
madnhsjdfhje-2.jpg
見たところあまり汚れてないが,底辺は脱皮殻と死骸で埋め尽くされている.
madnhsjdfhje-3.jpg
シェルターを移し終えた後.
この中にはまだ虫体が残っているので,探しながら新ケースに移していく.
madnhsjdfhje-4.jpg
見た目変わらないが,綺麗になっています.
約一年前とあまり変わらない内容ですが,着実に増えています.

詳細はこちら

2015 .5.14

Elliptorhina davidiの繁殖

カテゴリー:Elliptorhina davidi,

About Elliptorhina davidi breed
他のElliptorhina属のような増加が見られない.
幼虫が少ないのだ.
RIMG0430-314x236.jpg
全く生まれていない訳ではなく,どうも初齢幼虫の死亡率が高いのが原因の一つのようだ.
餌はどこでも摂取できるようにしてある.
個体数が少ない場合,ケージ内は乾燥しやすく初齢幼虫の場合は特に乾燥に弱い傾向があるので,それが原因の可能性として考えられる.
RIMG0431-314x236.jpg
RIMG0432-314x236.jpg
そこで,オアシスにミズゴケの湿潤シェルターを入れてみる.
幼虫が潜んでくれると良いのだが.

詳細はこちら

2015 .5.13

Archiblatta hoevenii幼虫脱皮 側面

カテゴリー:Archiblatta hoevenii,

State of the larval ecdysis of the Archiblatta hoevenii (side view).
昨日の側面より.
RIMG0491-314x236%29-1-1.jpg
RIMG0491-314x236%29-1-2.jpg
RIMG0491-314x236%29-1-3.jpg
RIMG0491-314x236%29-1-4.jpg
RIMG0491-314x236%29-1-5.jpg
RIMG0491-314x236%29-1-6.jpg
RIMG0491-314x236%29-1-7.jpg
RIMG0491-314x236%29-1-8.jpg

詳細はこちら

2015 .5.12

Archiblatta hoevenii幼虫脱皮

カテゴリー:Archiblatta hoevenii,

State of the larval ecdysis of the Archiblatta hoevenii (dorsal view).
背面に亀裂が入り,触角・6脚が抜けるまで要した時間,27分.
RIMG0485-314x236.jpg
RIMG0486-314x236%29-1-1.jpg
RIMG0486-314x236%29-1-2.jpg
RIMG0486-314x236%29-1-3.jpg
RIMG0486-314x236%29-1-4.jpg
RIMG0486-314x236%29-1-5.jpg
RIMG0486-314x236%29-1-6.jpg
RIMG0486-314x236%29-1-7.jpg
RIMG0486-314x236%29-1-8.jpg
RIMG0486-314x236%29-1-9.jpg
RIMG0486-314x236%29-1-10.jpg
RIMG0486-314x236%29-1-11.jpg

詳細はこちら

2015 .5.11

トビズムカデの産卵

カテゴリー:多足,

Laying eggs of the Scolopendra subspinipes mutilans
昨年の6月に採取されたこのムカデ.
RIMG0508-314x236.jpg
産卵真只中だった.
常識的にはこれで終わり.
The end.
どうせ食われるなら記録に取ろうと思い撮った写真がこれ.
RIMG0507-314x236.jpg
宝石のような輝き.

詳細はこちら

2015 .5.8

Eucorydia sp. 産卵.

カテゴリー:Eucorydia tokaraensis,

Laying eggs of the Eucorydia sp.
reitwruioe-2.jpg
小さい卵鞘です.
reitwruioe-1.jpg
卵数は数えて5個程度.

詳細はこちら

2015 .5.7

ターマトラックによるシロアリ生存の確認

カテゴリー:シロアリ,

Confirmation of the termite survival by the Termatrac
ターマトラックとは,オーストラリアのメーカーが製造している機器で,木内などの内部に生息する生物を,非破壊で探知する器械です.
沖縄に出張した際,シロアリ部門より借りたんですが,返却前に最近生存しているか分からないシロアリたちのケージの生存確認を行った.
RIMG0477-314x236.jpg
2010年にジャワから輸入された物に潜んでいたシロアリ.
4年間このままの状態で,一向に殖えもせず,そして今日の確認で生存していることが判明.
器械の縦レベルの幅が広いほど内部の生物の動きが多いしるし.
RIMG0482-314x236.jpg
2010年のアメリカカンザイシロアリ.
これは,糞や羽蟻が定期的に出るので生きていることは分かっていたが折角なんで.
レベルの振れが大きい.
RIMG0484-314x236.jpg
昨年採集のイエシロアリ.
生きている.
RIMG0486-314x236.jpg
2011年採集イエシロアリ.
動きが少ない.
RIMG0490-314x236.jpg
少しほじくったらいました.
しかし,埋めてある材が食われて空洞になっているので,新しい材を入れる必要があるようです.

詳細はこちら

2015 .5.1

Periplaneta banksi 脱走一歩手前

カテゴリー:Periplaneta banksi,

The Periplaneta banksi which was escape one step this side
RIMG0387-314x236.jpg
確か以前もあった記憶があります.
今回は,初齢幼虫が少ない時期だったので,フタの格子隙間から逃げる個体はいなかったようです.
RIMG0388-314x236.jpg
紙シートを食い破れる種は,それほど多くないですが,こうなると使えないのでへこみます.
RIMG0389-314x236%291.jpg
ケージ内の様子.
何事も無いかのように,知らん振りをしている.

詳細はこちら