ゴキブログ

ゴキブログ一覧

2014 .10.31

ホラアナゴキブリ 長翅

カテゴリー:ホラアナゴキブリ,

A long wing of the Nocticola uenoi uenoi.
fdfhghg.jpg
増えてきたが,長翅は少ない.
1/20位だろうか.
fdfhghg-1.jpg

詳細はこちら

2014 .10.30

国産オオムカデ2種

カテゴリー:多足,

Two species of Japanese Centipede.
fgdfklgufhg-1.jpg
愛知県産トビズムカデ.
Black bodyに赤い足が美しい.
fgdfklgufhg.jpg
小笠原諸島産.
このバンド模様は,南西諸島にもいるそうだが,小笠原産はこれ一色.
トビズムカデより大型になる個体が多いようだ.

詳細はこちら

2014 .10.29

ユウレイヒメマキムシ

カテゴリー:虫,

Eufallia unicostata.
fgfghgfh-3.jpg
最初見た時,砂糖菓子の中に潜りすぎて砂糖が付着した個体かと思った.
正体をO木部長に聞いたらすぐに判明.
彼の家にもたまに出るらしい.
fgfghgfh-1.jpg
最近,生きた状態で沢山もらったので,ゴキブリに与えているカビの生えた固型飼料を投入.
fgfghgfh.jpg
ついでにナガヒョウホンムシもいたので投入.
本種のホストは知られているが,発生環境は良く分からんので,一緒にした.
fgfghgfh-2.jpg
ゴキブリのカビ飼料はいくらでもあるので,こんな感じで累代できれば楽ですね.

詳細はこちら

2014 .10.28

カナダからのゴキブリ

カテゴリー:ゴキブリ,

The cockroach from Canada
RIMG0167.jpg
ゴキブリフィギア4種.
右から2番目の個体が今回N原さんよりお土産でいただいたゴキブリ.
はるばるカナダからやってきた.
が,渡航暦を見ると出発は中国であることが判明.
大体この手のものはそこに行き着く.
中央2種は,良く似ているが,前胸背板の模様が明らかに違い,体色も違う.
亜種以上の違いは明白.
RIMG0168.jpg
裏面.
まあ, 違う.

詳細はこちら

2014 .10.27

油断大敵!今度はコワモンゴキブリにノミバエ侵入

カテゴリー:虫,

Security is a great enemy.
Megaselia sp. invaded into the breeding cage of Periplaneta australasiae this time.
全く油断していた.
捕虫機に捕まる数も激減していたので,本当に油断していた.
iugflgffhg-1.jpg
ふと,いつもの様に捕虫紙を見ると,見慣れたシルエットの虫がやけに多い.
どこかで出ているはずだが,端から確認するしか方法は無い.
iugflgffhg-7.jpg
発見.
コワモンのケージ.
iugflgffhg.jpg
防虫シートを見ると,無数に穴が.
そういえば,このコワモンは炭カル突破後紙を齧っていた記憶がよみがえる.
そのまま放置していたやつだった.
室内では蓋を開けることが出来ないので,屋上に手作業.
ノミバエは大気開放.
iugflgffhg-2.jpg
新しいケージには,虫体のみをピンセットで移す.
iugflgffhg-6.jpg
乾燥したように見えるケージだが,シェルターをどけると,ケース底面に無数の蛹.
iugflgffhg-5.jpg
シェルターをバラすと中に蛹.
iugflgffhg-3.jpg
蛹拡大.
これだけしつこいと,今まで ノミバエsp.だったが,成虫の写真をしっかり撮影したくなった.

詳細はこちら

2014 .10.24

Archiblatta hoevenii F2成虫続々羽化

カテゴリー:Archiblatta hoevenii,

F2 of Archiblatta hoevenii began emergence.
eqwewerwererw-1.jpg
続々と羽化始めた.
雄の方が身軽なせいか羽化成功率は雌より良さそうに見える.
が,雄は羽ボロ多い.
eqwewerwererw-2.jpg
このように綺麗にむけるためには,広いスペースと足場が必要だと思われる.
eqwewerwererw.jpg
成虫集合の繁殖ケージ.
前回の累代と比べ,良く食べる餌も見つける事が出来,手ごたえはあるが.
インブリ系統を作らないと,累代は難しいのかもしれない.

詳細はこちら

2014 .10.23

2年越え幼虫

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

Periplaneta americana which passed for two years with the larva.
本日,実験していた最後のワモン成虫が死亡した.
frituut.jpg
この個体も,産卵から約850日生きた.
が,最後にもっと凄いつわものが実はこいつ.
frituut-1.jpg
現在幼虫ではあるが,生まれた時期は上記死亡した成虫とほぼ同じ.
このまま行くと4年近く生きるかもしれない.
約70匹の幼虫がいた中で,この1匹だけ以上に成長が遅れている.
見た目,痩せているので,成虫にならずに死亡するかもしれないが,下手すると後2年以上こいつと付き合うことになるかもしれない.
出典定かではないが,幼虫期間1,031日,成虫寿命1,693日の記録がある.
1つの個体がそれぞれマックスまで生きたわけではないと思うので,単純に=2,724日(7年半)ではないと思うが,この記録を塗り替える可能性があるのは,直近ではこいつだけだろう.
お楽しみに.

詳細はこちら

2014 .10.22

ヨロイモグラゴキブリと昆虫ゼリー

カテゴリー:Macropanesthia rhinoceros,

Macropanesthia rhinoceros and insect jelly.
飼育始めた当初は,よく利用したが,本種はあまり食べなかったので,しばらく与えていなかった.
fgu.jpg
最近,ブドウ味のムラサキ色の物を購入したので,なんとなく放り込んでいたら,外装の樹脂まで齧っていた.
体内に入ったら良くなさそうだが,消化器官の構造上あまり詰まる箇所もなさそうだし.
追加で入れたら,食べにきていた.
fgu-1.jpg
これを食べさせなくても,普通に生きているだろうが,好むとあげてしまう.
一応,タンパク強化製品のようなので,産卵とかに良い結果が出るといいのだが.

詳細はこちら

2014 .10.21

NHK生出演

カテゴリー:TV,

I appeared in NHK today.
あさイチ「これですっきり.秋こそ害虫退治」
に生出演しました.
生は初めてだったのと,1時間以上スタジオで過ごすなど初めて続きで大緊張.
素人の私を,いろいろ面倒見て頂きました有働キャスター.宮下さん有難うございました.
他,出演者の皆様,そして,制作会社の皆様有難うございました.
そして,VTR出演の各専門の先生方,有難うございました.
%EF%BD%93%EF%BD%86%EF%BD%87%EF%BD%88-2.jpg
番組終了後の記念撮影(宮下さんの使用許可は得ています).
ついでに,番組で使った,ヒトスジシマカとチカイエカのクラフトも頂いちゃいました.
%EF%BD%93%EF%BD%86%EF%BD%87%EF%BD%88.jpg
ヒトスジシマカ.
%EF%BD%93%EF%BD%86%EF%BD%87%EF%BD%88-1.jpg
チカイエカ.
すばらしい!

詳細はこちら

2014 .10.20

ゴキブリの年齢

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

The age of Periplaneta americana is presumed.
fhtryu.jpg
この個体,産下されてから今日死亡するまでの寿命約850日.
長生きしたほうだろう.
クマネズミだってこんなに長生きする個体は,飼育していても数%程度だ.
休眠に入るクロゴキブリなどは,もっと長生きすると言われている.
休眠しない熱帯産のゴキブリにしては長命だろう.
成虫になったゴキブリの歳など普通は分からないというか,考えた事もあまりない.
普通,集団で飼育していると,翅がボロボロになったり,触覚が短くなったり,ふ節が取れたりした個体は,羽化して日が経っていると想像する訳だが,沢山の高齢で寿命を迎えたゴキブリを見てきて,気がついた事が.
fhtryu-1.jpg
比較.
どちらが若いか分かりますか?
右が若く,左が老齢個体.
fhtryu-6.jpg
老齢個体は,基節の半透明な所に,不定形の白い脂肪のような物が観察される.
fhtryu-3.jpg
若い個体.
透き通り,見た目も若々しい.
fhtryu-4.jpg
老齢個体は,腹部も黒班が見えたり,腹節が伸びて腫れあがっているように見える.
fhtryu-5.jpg
若い個体は,シミ1つなく引き締まっていてスマートな形をしている.
ひとつの試みでした.

詳細はこちら

2014 .10.17

暖かい場所が好き

カテゴリー:シロアリ,

A termite likes a warm place.
前回,暖房に切り替えた際,ネバダオオシロアリがケース手前に集まっていた.
そこで,ケースの前後を入れ替えておいた.
nenwfggg-1.jpg
nenwfggg.jpg
その結果,やはり手前の面に集まっている.
巣内から出て徘徊している個体も多くなってきている.
そろそろ,床換えの時期かもしれない.

詳細はこちら

2014 .10.16

ヤエヤマキスジゴキブリ

カテゴリー:ヤエヤマキスジゴキブリ,

Symploce yayeyamana
kdfksrie.jpg
多少怠けて危うくなったりもしたが,しっかり立ち直るようになった.
特別ひどい事をやらかさなければ大丈夫だろう.
成虫.
kdfksrie-1.jpg
終齢幼虫脱皮直後.
kdfksrie-2.jpg
中齢幼虫.
終齢まで行くと何の幼虫か分かり易いが,中齢だと見た目の判断は難しい.

詳細はこちら

2014 .10.15

ノミバエのその後

カテゴリー:虫,

After of phorid flies extermination.
Blaberus giganteusの駆除後に捕虫紙を交換.
ケースメンテのたびに,防虫シートの穴開きには気をつけ,セロテープで塞いでいる.
注意してみると,結構な数のシートに穴が見つかった.
皆さんもご注意下さい.
hortuu.jpg
今日の結果,どうやら内部発生の確率は少なくなったようだ.

詳細はこちら

2014 .10.14

ムカデの餌に関して

カテゴリー:多足,

Be related with the food of a centipede.
RIMG0210.jpg
トビズムカデ餌食い.
RIMG021121.jpg
小笠原産オオムカデ餌食い.
大きくはならないが,生きている.
以前,国外産オオムカデを調子に乗ってピンクを頻繁に与えていたら,それが原因か分からないが,突然死を遂げた.
この個体は,ピンクは与えずに,昆虫だけで育てている.
その為か,いまだ調子良さそうである.
結果報告.

詳細はこちら

2014 .10.10

クロゴキブリ幼虫徘徊

カテゴリー:クロゴキブリ,

The larva of Periplaneta fuliginosa appeared.
そろそろ成虫のシーズンは終わりでしょうか.
RIMG0071.jpg
終齢幼虫と思われる個体.
粉餌を食べにきたようです.
この個体とは来年成虫になって再会となるでしょう.

詳細はこちら

2014 .10.9

8月26日の続報

カテゴリー:ブロンズゴマダラゴキブリ,

The follow-up on August 26.Pseudophoraspis sp
dsqweyn.jpg
少ないからケージも汚れない.
ただ,餌を食う総量も少ないため餌はすぐにかびる.
で,確認したら,♀成虫1.♂成虫3.♀幼虫1.
dsqweyn-1.jpg
♀成虫.
交尾は終わっていると思うので,約1ヶ月半後まで,雌が生きていてくれたら産仔の可能性大.
dsqweyn-2.jpg
雄成虫.
その間に雌幼虫が成虫になれば可能性2倍.
逆に今年のマダラゴキブリは,雌雄成虫沢山いるのに,未だに産仔しない.
国内種,国外種の区別は人間がしているだけ.
ゴキブリの意志ではないが,暑い国に生息するゴキブリの方が丈夫なのだろうか.

詳細はこちら

2014 .10.8

ネバダオオシロアリ集結

カテゴリー:シロアリ,

Zootermopsis nevadensis large gathering
nrerjwle.jpg
突如,シロアリが集合始めた.
で,良く考えるとこの面は暖気が当たる場所になる.
実は,つい最近,室内の空調を冷房から暖房に切り替えを行なっている.
nrerjwle-2.jpg
この写真でも分かるように,外側に集中している.
nrerjwle-1.jpg
久しぶりに見た兵蟻.

詳細はこちら

2014 .10.7

フタホシモリゴキブリ幼虫

カテゴリー:フタホシモリゴキブリ,

Larva of Sigmella schenklingi
ewrewytusdthfgjhgkjh-1.jpg
意外と丈夫な種.
ewrewytusdthfgjhgkjh.jpg
気分も新たに.
これで,半年は変えなくて済む予定.

詳細はこちら

2014 .10.6

Rhabdoblatta sp.”Thailand”

カテゴリー:不明種,

Rhabdoblatta sp.”Thailand”
ifodiofh-1.jpg
幼虫が地中や地表に潜る種の床換えは,マットを総交換する場合,いちいち小さな幼虫を拾わなければならないため,時間がかかる.
ifodiofh.jpg
上の黒いのが雄,下の茶色が雌.
今回たまたま覗くと,ちょうど成虫になり初めで,小型の幼虫は全くいない.
ifodiofh-3.jpg
終齢幼虫.
で,全て交換しました.
ifodiofh-5.jpg
ゴミはこの程度であったが,産仔が始まると,この糞大の幼虫が出てくるのでしばらく出来なくなる.
綺麗(後の写真取り忘れたのでなし).

詳細はこちら

2014 .10.3

石鹸齧り

カテゴリー:ネズミ,

Soap which suffered the damage of the rat
gne-1.jpg
現場でもあまり見る事がなかったが,自分の所でやられた.
しばらく使ってなかった流しにクマネズミが侵入し,当然食い物は置いてないので古典的な石鹸被害を起こした.
周りを一周まんべんなく齧っている.
gne.jpg
素晴らしい!

詳細はこちら

2014 .10.2

ハエトリの餌付け

カテゴリー:多足,

Feeding of jumping spider
jdehu.jpg
以前餌をあげた個体と同じ?クモが同じ場所にいたので再チャレンジ.
jdehu-1.jpg
が,今回は全く相手にされませんでした.

詳細はこちら

2014 .10.1

Blaberus giganteus のノミバエ発生事例

カテゴリー:Blaberus giganteus,

Megaselia sp. generated in the breeding cage of Blaberus giganteus
awegbnmtyu-6.jpg
夏から気にはなっていたノミバエの捕獲.
しかし,徘徊する個体などは見無い事から,外部侵入と思うようにしていたが,最近になり,洗い場周りや,たまに作業台で見かけることが多くなっていた.
今年になり,ムカデのケージ,コオロギのケージで少発生は確認し,都度駆除していたが,決め手が見つかっていなかった.
awegbnmtyu%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
やっと(「新たに」の方が正しいかもしれない)発見したのがこのケージだった.
今まで,発生した事のある種は,死亡個体が腐り易い種だった.
Blaberus属は,身体は大きいが,意外と乾燥が速く,臭いも出ないので,ノミバエが発生するとは思いもよらなかった.
awegbnmtyu-1.jpg
原因はこの穴.
今までに侵入された原因はこれ.
2mm程度の穴なのだが,よく見つけて侵入するものだ.
awegbnmtyu-2.jpg
コルクのシェルターマット際に並んだ蛹.
こんな乾燥した場所で何を食ったのか良く分からないが10個以上付着していた.
awegbnmtyu-3.jpg
再利用したいので熱湯にて殺虫.
awegbnmtyu-4.jpg
ちょうど,幼虫が生まれた直後で,回収が大変でした.
適当に淘汰し,飼育密度を低くしたので,名に恥じない個体が出るかもしれません.
awegbnmtyu-5.jpg
その後の状況.

詳細はこちら