ゴキブログ

ゴキブログ一覧

2024 .4.16

イエゴキブリ

カテゴリー:イエゴキブリ,

Neostylopyga rhombifolia


ダメそうになりながら復活を繰り返すイエゴキブリ累代のこの系統.

まだ幼虫.

そして幼虫死亡はない.
幼虫死亡はじめると維持が難しくなるが成虫になれば何とかできそう.
シェルターを1個新しいのに交換して,飼育環境の更新をしている.
それと,シェルターは立てるより横に配置した方がゴキブリは集まって入っている.

もう一つのケージ.
現在この2つと,卵鞘から孵化した容器の3つある.
ここまでしないと維持できないのも困りものであるが,イエゴキは他とは違う趣があるので仕方なしか.

詳細はこちら

2024 .4.15

ヤエヤママダラゴキブリと桜

カテゴリー:ヤエヤママダラゴキブリ,

Rhabdoblatta yayeyamana and cherry blossoms


2度目の大掃除をしました.

数が多いのであっという間に糞が堆積します.

左が移す容器.

準備した後に移していきます.




少しずつ死亡個体の発生が目立ってきました.
触角が短くなっており,過密が原因だと思います.
雌が多いですね.

大道具移し終わり.
まだまだ中に沢山います.



どうせなんで,またシロアリ容器に数匹移しました.

完成.

最後に生葉を入れます.
何の葉かまだ調べていませんが敷地内に生えておりミカン類の葉のようによく食べます.
ついでに旬の桜も入れました.
綺麗ですね.

翌日,食べてますね.
生葉入れると,通常の飼料はあまり食べないです.
結構葉が主食かもしれないですね.

詳細はこちら

2024 .4.12

ネバダオオシロアリ消滅

カテゴリー:シロアリ,

Zootermopsis nevadensis annihilation


2012年に頂いて以降10年以上経過.
女王の寿命が尽きたのか.
動く虫体がいなくなったので開けてみました.

ミイラ化した虫体.

結局,生きた虫体は消滅していました.
長い間楽しませていただき有難うございました.

詳細はこちら

2024 .4.11

KGB回復

カテゴリー:軟体動物,

KGB get better



あとは産卵を待つばかり.

詳細はこちら

2024 .4.10

マルクビツチハンミョウ

カテゴリー:虫,

Meloe corvinus


都会では見ることが少ない昆虫.
私は2回目だろうか?
最近は甲虫類はとんと興味なくなってしまいましたが,こういった異端児は好き.

しかし,その生涯を考えると飼育しようとは思わない.

自然が一番.

詳細はこちら

2024 .4.9

チャバネゴキブリとチャオビゴキブリ

カテゴリー:チャオビゴキブリ, チャバネゴキブリ,

Blattella germanica and Supella longipalpa


どちらがチャバネかわかりますか?
ここを見ている人は聞くまでもないかもしれませんね.
左がチャオビゴキブリ,右がチャバネゴキブリ.
両方♂.

これは♀.

幼虫です.
生息場所は極端に言うと,チャオビは寝室,チャバネは台所.
似た外見ですが,同定がいかに重要かという事ですね.

詳細はこちら

2024 .4.8

Therea regularis孵化

カテゴリー:Therea regularis,

Therea regularis hatching


孵化はじまっています.
生き残り2匹中の1匹の雌から産まれた卵鞘でしたが健康な卵鞘でした.

しばらくこのヤシガラで飼育するのですが,水分はニンジン入れますが,あまり齧らずヤシガラを食べて成長しているようです.

詳細はこちら

2024 .4.5

オオクロゴキブリ幼虫

カテゴリー:Periplaneta banksi,

Periplaneta banksi nymphs


少しダメ雰囲気を醸し出していましたが幼虫が育っています.


Periplanetaの森林種にしては,飼育しやすいですが気を抜けない種です.
幼虫での死亡はないです.

ただ,虫体がでかいだけに死骸も腐敗するので結構小まめに床替えしています.
昆虫ゼリーは好きできれいに食べてくれます.
このあたりも種により違います.

詳細はこちら

2024 .4.4

アオダイショウ脱皮

カテゴリー:爬虫類,

Elaphe climacophora sheds its skin


引っかかるもの入れ忘れましたがちゃんと脱皮.

水に入っているついでに新聞も交換です.

外に出してもおとなしくしています.

あっという間に終わり.

目が白濁してから6日後に脱皮しました.

詳細はこちら

2024 .4.3

キチャバネゴキブリ

カテゴリー:キチャバネゴキブリ,

Centrocolumna japonica

シロアリケージに放飼した虫体もケースで飼育している虫体も順調.

こちらでは,すでに若齢幼虫も出てきていろんな幼虫が混ざってきた.

もちろん成虫.
ん?触角がない.

卵鞘も.
今までと何が違うかといえば,餌もいろいろ工夫しているが,個体数が違うところでしょうか.

詳細はこちら

2024 .4.2

F16卵鞘

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

Ootheca of parthenogenetic Periplaneta americana F16


まだF5の孵化していない卵鞘もあるのですが,F16の卵鞘が産卵されました.

シェルターから剥がしてケースにて孵化まで保存します.

詳細はこちら

2024 .4.1

サツマツチゴキブリ

カテゴリー:サツマツチゴキブリ,

Margattea satsumana

昨年1月に採集した累代飼育ですが,今回は意外と調子がよい.


雌.


雄.
いつもは1年くらいで腹部が伸長したバランス悪い体形になり,卵を産まなくなったりするのだがどれも普通.
中齢より小型の幼虫もおり良い感じ.

詳細はこちら

2024 .3.29

シナゴキブリ卵鞘入れ替え

カテゴリー:Eupolyphaga sinensis,

Replacing Eupolyphaga sinensis oothecae



保管していた卵鞘ですが,ほとんどがカビが出てこのようにヤシガラが菌糸に巻かれて丸くなってしまいました.
これはダメでしょう.
一応,冷凍して殺虫して処分しました.
ちょうど成虫ケージは,成虫が産卵を終え数が少なくなってきていたので卵鞘を取り出しました.

古いものや新しいと思われる物が入り交ざった感じ.

見分けが付かないので色で3通りに分けました.
中央の中間色の部分は今一つ分け方が怪しいですがこれ以上は分けられないのでこれで良し.

3容器に同様に収納してどれが孵化多いか見たいと思います.

詳細はこちら

2024 .3.28

ヤエヤママダラゴキブリ追加放逐

カテゴリー:ヤエヤママダラゴキブリ,

Additional release of Rhabdoblatta yayeyamana


相変わらず密度高い状態.
例のシロアリケージのキチャバネも何とか成虫までなったので,本種も入れてみました.
本幼虫は水に没するのを好むので,このエアレーション付き水容器はうまく利用できると考えてました.

トリカルネットを細く切り.

水容器に挿入.

ゴキブリを選別.


14匹投入.

もう少し落ち葉とか入れた方が良さそうだがとりあえずこれで開始.

詳細はこちら

2024 .3.27

ゴキブリ属2種

カテゴリー:ウルシゴキブリ, コワモンゴキブリ,

2 species of Periplaneta

大事飼育しているPeriplanetaが続々羽化してきました.
春間近.

まずは,西表の黒っぽい幼虫.

ちなみにこちらは普通色.

終齢幼虫でほぼバレてしまいましたが,黒っぽい成虫にはならず,普通のコワモンゴキブリになりました.
もしかしたら変わった色彩になるかと思いましたが残念.
しかし,この成虫雌なので,違う色彩になったら雄を入手しなければ正体分からないのでそれはそれで,悶々と過ごさなくてはならないところでした.

もう1つ,ウルシゴキブリ羽化.
屋久島産です.

美しいですね.
うん,美しい.

詳細はこちら

2024 .3.26

KGB復活か

カテゴリー:,

KGB will be fine

先週金曜日は都市有害生物管理学会が麻布大学で開催され,その演題の中にKGBがありました.
関東にいる黒いのの多くはBipalium属とのことでした.
食性についての講演でしたが,黒いのはカタツムリやナメクジを食い,茶色いのはカタツムリやミミズを食べるとのこと.

そういえばこの黒いのはミミズ全く手を付けなかった.
勉強になります.
という分けで,私の飼育しているKGBはBipalium属のようです.
前回餌の食いが悪く,小さくなっているとお伝えしました.


もう寿命かと思ったのですが,食欲が出てきました.

もしかしたら今年も産卵するかもしれません.
頑張れ3年目.

詳細はこちら

2024 .3.25

モンキーポッド

カテゴリー:植物,

Samanea saman


この鉢ですが.
種をまいてから5か月近く経過しており,半ばあきらめていたのですが先週末.

春の日差しを感じてか発芽!👏👏👏


翌日.

そして,マメ科っぽい葉が見えてきました.
目指せ,気になる木.

詳細はこちら

2024 .3.22

事務所のクモその2

カテゴリー:クモ類,

A black spider out in the office


メキリグモ?
室内にいたのでてっきりハエトリの一種かと思いましたが違うようで.
黒いクモで検索してこれにたどり着きました.

大きさはアダンソンと似た様な感じ.
そういえば写真撮りに近づいてもピョンピョン飛ばず,微動だにしませんでした.

室内には普通いないクモのようですね.

詳細はこちら

2024 .3.21

シロアリケージのキチャバネゴキブリ

カテゴリー:キチャバネゴキブリ,

Centrocolumna japonica in termite breeding containers

大きな変化がありました.


給水容器に成虫死骸.


翅が伸び切っていませんが雄成虫です.
これが最後かと思い,思い切って木材を移動させました.




少なくとも成虫4匹発見.
1年以上かけて羽化してます.
諦めていましたが,最後まで飼育します.

詳細はこちら

2024 .3.19

単為発生ワモンゴキブリF15続々羽化

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

Pparthenogenetic Periplaneta americana F15 hatching one after another



15代目です.

成虫が発生する一方まだ孵化している段階のF15もいます.

さらに孵化する前の卵鞘もいます.
ここまで日が離れると,どこかで切らないといけないですが,孵化率が悪いのでどうしても予備的に残すことになります.

詳細はこちら

2024 .3.18

Therea regularis♀死亡

カテゴリー:Therea regularis,

Female Therea regularis death

4匹残ったうちの雌成虫が死亡しました.
マットの上でもひっくり返って死亡するんですね.
後は雄成虫1.

雄幼虫1.

雌幼虫1.

卵鞘は2個回収しました.
良い形です.

雌は鮮度も良かったので標本にしました.
飼育していると,いつでもできると思いまともな標本が無いこと多いです.

詳細はこちら

2024 .3.15

春の到来

カテゴリー:植物, 虫,

The coming of spring



本社近くの緑地帯に今年もつくしが出てきました.

龍ヶ崎はというと.

つくしはまだ.
色が茶色ですから都会に比べると寒いことが分かりますね.
しかし,虫たちは動き出しているようで寒い北面の壁に張り付いていました.


見たことある幼虫ですが,ヨトウガかな?

室内にも初めてのハエトリ.
しかし,浅草で見慣れたアダンソンではなくミスジハエトリのようです.
どの程度環境の変化があるのか今後楽しみです.

詳細はこちら

2024 .3.14

Eurycotis floridana

カテゴリー:Eurycotis floridana,

Eurycotis floridana


アメリカではたまに家屋内に浸入することで害虫扱いされています.
翅は小さいけど巨大で黒光するのでクロゴキブリより目立つでしょうね.
ただし動きはクロゴキブリより遅いので捕獲は容易かと思います.
ハンドリングもしやすいですが,以前餌を切らしたとき,手に登ってきて皮膚齧られました.
痛かったです.
恐ろしや.

掃除終わり.

詳細はこちら

2024 .3.13

Polyphaga saussutei 幼虫

カテゴリー:Polyphaga saussurei,

Polyphaga saussutei nymphs

普段はヤシガラの下に潜っていますが,水をかけると見る見る這い出してきます.
野生でもそうなんでしょうか.
そうであれば採集は楽ですね.

詳細はこちら

2024 .3.12

植物

カテゴリー:植物,

Plants

啓蟄も過ぎ春近し.
室内で栽培していても,冬は成長遅かったです.
しかし,このところ新芽が日々成長しているのが分かるようになりました.

プルメリア.
赤い花と聞いていましたが白でした.

コーヒー.
だいぶ大きくなりました.
葉は枯れるとゴキブリのシェルターになります.

ランタナ.
実験に使用します.

ドラセナ.
幸福の木です.
あまり利用価値ないのですが,副名のせいか処分できず応接ブースに置いています.,

オオタニワタリ.
シダ植物好きです.
むかし,アノールの産卵実験に使いましたね.

ココア.
母島では本格的な栽培がおこなわれ,収穫されています.

モモタマナ.
良いお歳になってきていると思います.
植え替えしていないので成長スピード遅いです.
シェルターや餌ですね.

最後.
蒔いて約半年.
まだ発芽しない樹.
出たら紹介します.

詳細はこちら

2024 .3.11

龍ヶ崎の動物

カテゴリー:哺乳類,

Animals inhabiting Ryugasaki

鳥の死骸を発見以降,センサーカメラを仕掛けてみました.

いるいる.
ビックリ.
まずはこちら.


タヌキ.ではなくアライグマ.
2頭いつも一緒に行動しているのでペアでしょう.
5月くらいになると子供も見れるかもしれません.

ノウサギ.
ウサギなんて子供の頃スキーに行ってリフト載っているときに見て以来.
驚きというか感動します.

そして多分イタチ.
すごいね.
1週間で3種類見つかりました.
一体何を食べているのでしょうか?
もうしばらくカメラ設置して,珍しい物いたら紹介します.



こちらは多分タヌキ.

ノネコ.

詳細はこちら

2024 .3.8

Eucorydia forceps 2匹

カテゴリー:Eucorydia forceps,

Two Eucorydia forceps emergence


やっと2成虫となりました.

一つ目.

二つ目.
同じに見える.

変に触ると何が起きるかわからないのではなれて観察してます.
まだ幼虫は数匹いると思うので何とかつないでもらいたいものです.

詳細はこちら

2024 .3.7

スズキゴキブリ分散飼育

カテゴリー:スズキゴキブリ,

Periplaneta suzukii breeding cage expansion


何気ない静かな様子ですが.

やはりWF1は普通に増えていきます.

♀成虫3匹で幼虫が大量に産まれました.
さすがに産卵は厳しいでしょうがまだ生きています.

こちらは10年以上つぎ足しで作っている秘伝の土.
これを産卵床と雑餌として使います.

移すのはこれくらい.
本当は各ケージ多くて5匹程度が良さそうだが,アカズミゴキブリも多くなっており,場所がない.

2ケージ目完成.
これでしばらく様子見でしょうか.

詳細はこちら

2024 .3.6

トビイロゴキブリ

カテゴリー:トビイロゴキブリ,

Periplaneta brunnea


床替えしました.

こちらは空ケースですが,見てのとおり死骸は成虫だけ.
殺菌消毒してからは幼虫死が全くなくなりました.
イエゴキの孵化率低下もこれで解決できるかも.
今の幼虫が産卵はじめたらやってみようと思います.

詳細はこちら

2024 .3.5

イエゴキブリ

カテゴリー:イエゴキブリ,

Neostylopyga rhombifolia

イエゴキブリがどうも苦手.

プラケに入っている連中も,何とか幼虫が出て息をつないでいるが心もとない.
こちらにも,集めた卵鞘から孵化した幼虫が20匹程度いるので良いのだが,ワモンゴキブリのように安泰ではない状態です.


小さいのでシェルターに入っており姿がなかなか見れないが,この触角が元気な証拠.

横から見るとこうなっているのだが,触角を外に出し,周りの不審者や食べ物の近寄りを探っています.
便利な触角です.

詳細はこちら