ゴキブログ

ゴキブログ一覧

2013 .1.31

ワモンゴキブリ孵化失敗

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

Failure of hatching of Periplaneta americana
sdfjtrgh.jpg
頭が挟まって動けない幼虫.
いろんな孵化を見てきたが,これは初めて.
通常,頭から出てくるので,頭が挟まる事はないのだが.
sdfjtrgh-1.jpg
なぜこうなったか・・.
やはりわからない.

詳細はこちら

2013 .1.30

イエゴキブリ孵化

カテゴリー:イエゴキブリ,

Hatching of Neostylopyga rhombifolia
%E3%81%88%EF%BD%94%EF%BD%92%EF%BD%87%EF%BD%86-1.jpg
最後の1雌が産んだ卵鞘,2個と思っていたが,どうもコルクシェルターにも生んでいたようで,複数の1齢幼虫が発生していた.
%E3%81%88%EF%BD%94%EF%BD%92%EF%BD%87%EF%BD%86.jpg
調子が良いと,転がし産みされた卵鞘でも孵化するが,おかしくなった個体群にはこのコルクはいいようだ.

詳細はこちら

2013 .1.29

シリモチハナレメイエバエ

カテゴリー:虫,

Pygophora confuse
%E7%AA%93%E3%81%AB%E3%83%8F%E3%82%A8-5.jpg
先週の金曜日,トイレに迷い込んだハエ1匹.
イエバエだろうとブログネタに捕獲したのが運の尽き.
hanare%2C.jpg
イエバエでない.
翅脈からヒメイエバエ科の当たりをつけたが,該当なし.
hanare%2C-2.jpg
しかも,腹端部が見たことない形状をしている.
ヒメイエバエと思い込んだ為,篠永 哲著 「日本のイエバエ科」があるにもかかわらず,他で検索し諦めていた.
で,O木所長に見せたら「イエバエ科の脚の黄色い種を見たよ」といわれ,篠永 哲著 「日本のイエバエ科」で調べると,ちゃんと載っていました.
しかも,カラー写真,検索表と図付きで.
と言う訳で解決しました.
シリボソハナレメイエバエ属
シリモチハナレメイエバエ
が,万が一違っていたら教えて下さい.
hanare%2C-1.jpg
ハナレ目です.

詳細はこちら

2013 .1.28

ネズミの栓抜き made in Myanmar

カテゴリー:ネズミ,

The cap opener with which the rat purchased in Myanmar was carved.
社長からミャンマー土産をもらいました.
ネズミ付き栓抜きです.
うれしいですね.
またネズミコレクションが増えました.
RIMG0548.jpg
木の棒にボルトを刺しただけであるが,ここに引っ掛けて栓を抜く仕組み.
さて問題.
今回もらった動物の種類は,ネズミ1,ウサギ2,リス1の3種4本.
%EF%BD%93%E3%82%8C%EF%BD%97%EF%BD%92%E3%82%93%EF%BD%8A%EF%BD%8B%EF%BD%87%EF%BD%86.jpg
これは正面から見た図ですが,ネズミはどれでしょう.
正解は下↓.



















%EF%BD%93%E3%82%8C%EF%BD%97%EF%BD%92%E3%82%93%EF%BD%8A%EF%BD%8B%EF%BD%87%EF%BD%86-1.jpg
左端の栓抜きが正解.
当たっても何もありません.
あしからず.

詳細はこちら

2013 .1.25

Archiblatta hoevenii 1齢幼虫

カテゴリー:その他,

First instar of Archiblatta hoevenii
fgyd%2Clty.jpg
やっと孵化しました.
卵鞘は,1個目が産下されたのが11/20頃ですから,その卵鞘が孵化したのであれば,約60日で要した事になる.
前回の記録を見ると90日要しているようなので,温度の関係で今回が速かったのか,記録した私がいい加減だったのか.
まあ,孵化まで要する期間は60~90日としておきましょう.
これからしばらくは,Archiblatta hoevenii ネタが多くなると思います.
前回は,F3で途絶えたので,今回は随時新血を入れて行きたいと思います.

詳細はこちら

2013 .1.24

グリーンバナナの凄い卵鞘

カテゴリー:Panchlora nivea,

Uncanny ootheca of Panchlora nivea.
RIMG0495.jpg
相変わらず凄い卵鞘を産む種ですね.
RIMG0496.jpg
こんなに反り返るのは他には見た事ありません.

詳細はこちら

2013 .1.23

オガサワラゴキブリ雄成虫

カテゴリー:オガサワラゴキブリ,

The imago of the male of Pycnoscelus indicus.
諸事情より逃走した雄個体を発見.
dgtryuhtu.jpg
床に置いた鞄をどかしたらその下でじっとしていた.
dgtryuhtu-1.jpg
死んでいるかのように動かないので側面より.
dgtryuhtu-2.jpg
こうして見ると,なかなかカッコいいゴキブリですね.
雄は,雌に比べて体が細く,翅が体長に比べ長いため良く飛びます.
逃走には注意しましょう.

詳細はこちら

2013 .1.22

オリンローチ雄成虫の形態

カテゴリー:オリンローチ,

The form of the male of Dorylaea orini.
ogiodtr-2.jpg
右が雄成虫.
左が雄終齢幼虫.
ogiodtr.jpg
雄を見分けるポイントは腹端部にある尾突起.
ogiodtr-3.jpg
雌成虫.
尾突起が無いのが分かるだろうか.
それにしても,本種の雄は翅が短く,キョウトゴキブリ程度の大きさだと聞いていたが,全然違った.
大きいことはいい事だが,素人目にコワモンゴキブリと変わらない.
これではペットローチとしては,人気出そうにないですね.

詳細はこちら

2013 .1.21

硫黄島 1月の生物 2

カテゴリー:虫,

The creature which was seen in Iwo-To in January,2011.2.
RIMG0295.jpg
路上を徘徊するワモンゴキブリ.
RIMG0347.jpg
壕内のワモンゴキブリ幼虫.
P1030490.jpg
植物上のミナミヒラタゴキブリ.
RIMG0089.jpg
アシナガキアリ?.
RIMG0220.jpg
RIMG0230.jpg
他,昆虫2種.
kfsdjkgferhughtruit.jpg
ホオグロヤモリ.
懐かしいですね.

詳細はこちら

2013 .1.18

フタテンコバネゴキブリの交尾

カテゴリー:フタテンコバネゴキブリ,

Copulation of Lobopterella dimidiatipes
RIMG0494.jpg
どちらが雌か確認し忘れたが,体形から判断して左が雄のように思える.
廻りに散らばっている茶色の物は卵鞘.
改めて卵鞘を見てみると,変な窪み方をしているものが多い.
少し,注意してみたほうが良いかもしれない.

詳細はこちら

2013 .1.17

オリンローチ♂成虫

カテゴリー:その他,

The male imago of Dorylaea orini
てっきり短翅かと思っていたが,♀同様立派な翅があった.
RIMG0442.jpg
♀成虫.
RIMG0441.jpg
♂成虫と♂幼虫.
RIMG0439%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
♂には矢印の尾突起が有るのですぐにわかる.

詳細はこちら

2013 .1.17

オリンローチ♂成虫

カテゴリー:その他,

The male imago of Dorylaea orini
てっきり短翅かと思っていたが,♀同様立派な翅があった.
RIMG0442.jpg
♀成虫.
RIMG0441.jpg
♂成虫と♂幼虫.
RIMG0439%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
♂には矢印の尾突起が有るのですぐにわかる.

詳細はこちら

2013 .1.16

サツマゴキブリの飼育

カテゴリー:サツマゴキブリ,

Breeding of Opisthoplatia orientalis
特別飼育が難しい種ではないが,どうしたものか迷う事があった.
RIMG0452.jpg
別にマットは必要ないが,シェルターはダンボール製より樹皮が良さそう.
見た目も良さそう.

詳細はこちら

2013 .1.15

キョウトゴキブリの交尾

カテゴリー:キョウトゴキブリ,

Copulation of Asiablatta kyotensis
RIMG0446.jpg
右が♀.
当然,左♂.
キョウトゴキブリは,京都府レッドデータブックで「要注意種」とされるほど一般的には確認できなくなった種です.
確かに,屋外で探そうとすると,他の珍しい昆虫類より捕獲は難しいかもしれません.
私も,屋外で捕獲された個体を見たのは2度だけです.
しかし,場所によっては厨房内で発生していて,駆除を行なっています.
そう考えると,本種は完全な屋外種から,害虫の世界へふ節の先を掛けたような位置なのかもしれません.

詳細はこちら

2013 .1.11

炭カル登攀種

カテゴリー:ヨウランゴキブリ,

The kind which overcomes the climbing prevention processing by calcium carbonate.
塗り方が厚過ぎたりすると,炭カルの凸面に爪をかけ,登ってくる種がある.
前にも書いたが,ミナミヒラタゴキブリが特にひどい.
RIMG0449.jpg
次に本種.
ヨウランゴキブリ.
RIMG0451.jpg
大きさと重量で考えればもっと軽い1齢幼虫の種もいるのだが.

詳細はこちら

2013 .1.10

硫黄島 1月の生物 1

カテゴリー:虫,

The creature which was seen in Iwo-To in January,2011.
今回は鱗翅目.
P1030923.jpg
メンガタスズメと思い込んでいたが,どうやら違うようだ.
かといってエビガラスズメとも違うようだ.
RIMG0074.jpg
RIMG0221.jpg
RIMG0223.jpg
蝶少し.
昔は蝶小僧だったつもりですが,今は全く判らなくなってしまいました.
ゴキブリなら得意なのですが.

詳細はこちら

2013 .1.9

オガサワラゴキブリ孵化

カテゴリー:オガサワラゴキブリ,

Hatching of Pycunoscelus surinamensis.
卵鞘を産み落とす種のハッチシーンは大体目撃したが,卵胎生の土中生息種はあまり見る機会がない.
そんな訳で,結構感動しました.
RIMG0454.jpg
白い1齢幼虫が,雌の腹下に集合している図.

詳細はこちら

2013 .1.8

イエゴキブリ復活?

カテゴリー:イエゴキブリ,

Is Neostylopyga rhombifolia revitalized?
12月3日に8匹となった某系統のイエゴキブリ.
ついに3匹となってしまいました.
内訳は♀1,♂2.
ほぼ絶望的な布陣ですが,期待の星の最後の雌がgoodな卵鞘をつけていた.
RIMG0440.jpg
色,艶,大きさ,文句なしの卵鞘ですね.

詳細はこちら

2013 .1.7

ヤマトゴキブリ異変

カテゴリー:ヤマトゴキブリ,

The accident occurred in Periplaneta japonica
害虫種といわれるゴキブリは,飼育が容易とされる.
ヤマトゴキブリもそう思っていたが,違うかもしれない.
yajdaskd-3.jpg
雌のほとんど(すべて?)に翅異常が発生していた.
yajdaskd.jpg
産卵中.
yajdaskd-1.jpg
産卵済み.
卵鞘も明らかに異常がみられる.
yajdaskd-2.jpg
中には正常に見えるものも有るが,はたして孵化するか?
全滅すれば採集してくればよいのだが,最近は生息場所が減ってきているようで,噂を聞かなくなった.
yajdaskd-4.jpg
落ちている卵鞘を集めると,正常に見えるのは数個しかない.
こんな写真は以前イエゴキブリでもお見せしたが,あの時とは原因が違うように思える.
10年ほど前より,1♀より始めた群れだが,インブリの影響でも出ているのかもしれない.

詳細はこちら

2013 .1.4

ゴキブリの運

カテゴリー:Archiblatta hoevenii,

Droppings of a cockroach.
皆様.
新年はいかがでしたでしょうか.
こちらは,ゴキブリの越冬も無事出来ました.
ムカデ,ヘビ,クモ良い年を迎えたようです.
といった訳で,ゴキブリの運くらべ.
どのゴキブリが大きな糞をするか.
主要な大型のゴキブリと,有名どころを比較しました.
RIMG0357%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E4%BD%8E%E7%94%BB%E7%B4%A0.jpg
結果は,以下のようになりました.
第1位 Macropanesthia rhinoceros ヨロイモグラゴキブリ
第2位 Archiblatta hoevenii ジャイアントローチ 
第3位 Morphna sp.
第4位 Archimandrita tesselata ジャイアントウッドローチ
第5位 Gromphadorhina oblongonota マダゴキ
第6位 Rhabdoblatta yayeyamana ヤエヤママダラゴキブリ
第7位 Periplaneta fuliginosa クロゴキブリ
種や食性で体長に関係なく糞の大きさは変わるようです.
運でいえばMacropanesthia rhinoceros.
クロゴキに比べれば,大事にされると思われます.

詳細はこちら

2013 .1.1

明けましておめでとうございます.2013年

カテゴリー:Archiblatta hoevenii,

I wish you a very happy new year. 
Archiblatta hoevenii
RIMG0353.jpg
RIMG0349.jpg
今年もよろしくお願いいたします.

詳細はこちら