ゴキブログ

ゴキブログ一覧

2010 .2.26

ハイイロゴキブリ床換え

カテゴリー:ハイイロゴキブリ,

haii.jpg
床換え前.
ケース下面は糞だらけである.
haii-1.jpg
餌と水容器を入れた新しいケースを用意.
haii-3.jpg
古いケースに並べておき,シェルターごと移動する.
haii-2.jpg
本種は紙類を良く齧り,この様にシェルターの下部はなくなっている.
haii-4.jpg
少し湿り気を帯びた糞が大量に溜まっていた.

詳細はこちら

2010 .2.25

ハイイロゴキブリ

カテゴリー:ハイイロゴキブリ,

family Blaberidae
subfamily oxyhaloinae
genus Nauphoeta Burmeister, 1838
species Nauphoeta cinerea (Olivier,1789)
本種は本属で1種しか発見されていない.
体長は25mm内外.
ペットの餌さとして日本国内で飼育されている.
Henschoutedenia flexivitta (Walker, 1868)ジャイアントロブスターローチに雰囲気が似ているが,全くの別属.
haii-5.jpg
卵胎生で非常に良く増える.
沖縄などの倉庫のような建築物内で発見されているようで,自然界では繁殖していないと思われる.
この個体群も,国内採集だが輸入資材について持ち込まれたものである.
haii-7.jpg
幼虫は各齢も同じような外見で,腹部が長く,腹節に白いバンドが入るため,
縞模様に見える.
haii-9.jpg
♀成虫が卵鞘を持つと,腹部が異様に長くなる.

詳細はこちら

2010 .2.24

ゴキブリ飼育資材

カテゴリー:ゴキブリの飼育方法,

マダラゴキブリ類には必ず水が入ったプール状の容器を入れている.
また,部分的な湿地帯を作る時に重宝する.
%E3%81%8B%E3%81%88.jpg
これがストック状態.
ケージの大きさや,生体の大きさなどを考慮し,様々なサイズを使い分けている.
%E3%81%8B%E3%81%88-1.jpg
これは,そのタッパーなどに入れるマット類.
左はヤシガラマット.
右は落ち葉.
通気は維持して,雑虫が入り難いように防虫シートを蓋の開口部に貼り付けている.
%E3%81%8B%E3%81%88-2.jpg
開けるとこうなっている.
%E3%81%8B%E3%81%88-3.jpg
下が土,上が朽木マット+
これも通気は維持して,雑虫が入らぬように防虫シートを貼っている.

詳細はこちら

2010 .2.23

マダラゴキブリ床換え

カテゴリー:ゴキブリの飼育方法,

一見綺麗に見えるが,昨年夏より飼育を始めて初めての床換えである.
madara-%E6%8F%9B%E3%81%88.jpg
madara-%E6%8F%9B%E3%81%88-1.jpg
水容器のガーゼは腐敗によりカップの内外で分裂.
上に水苔が残っているので乾燥を見落としにくい.
madara-%E6%8F%9B%E3%81%88-2.jpg
タッパー内の落ち葉は良く食べられ,その下のマットは糞が堆積している.
madara-%E6%8F%9B%E3%81%88-4.jpg
左から右へ生体を移す.
左のケース底には,丸い独特の糞に黴が生えたまっていた.

詳細はこちら

2010 .2.22

ワモンゴキブリ羽化

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

ワモンゴキブリやチャバネゴキブリは,実験に使用する対象としての観察は行なうが,飼育段階での特別注意を払って観察はあまりしない.
そんな中,ふと見ると,脱皮したばかりの翅が縮んだ個体がいた.
当たり前の良く見る状態なのだが,今日は妙に感心してしまった.
wamonnrasii.jpg
ワモンらしい形態である.
白いゴキブリがいたらさぞかし綺麗であろう.

詳細はこちら

2010 .2.19

マダゴキ類初齢幼虫

カテゴリー:マダガスカルゴキブリ,

マダゴキ類の初齢幼虫の死骸が気になっていた.
最初は脱皮殻かと思っていたが,良く見ると身が入って潰れている.
3齢以上の個体はあまり見られない.
ちなみに,私の飼育法は,極力マット等の床材は入れず,
簡単飼育を目指してシェルターだけで飼育しているが,
マダゴキ類は大きすぎて通常のシェルターに入りきらないため,
卵のクッション材を使っている.
%E3%83%9E%E3%83%80%E3%82%B4%E3%82%AD%E7%94%A3%E4%BB%94-17.jpg
こんな感じ.
もしかして,小さい幼虫は卵パックでは隙間が広すぎて,
成長に良くないのではといつものダンボールシェルターを入れてみた.
%E5%88%9D%E9%BD%A2.jpg
小さい幼虫はほとんど潜り込んでいる.

詳細はこちら

2010 .2.18

ファニーマウス

カテゴリー:ネズミ,

ねずみグッズをもらった.
有り難い事です.
omo-1.jpg
この種は私も以前購入していたのですが,時と共に体毛が変化しているようです.
右が数年前に私が購入したもの.
中央が昨年,某営業所の所長より頂いたもの.
そして左が最近,本社の人より頂きました.
omo.jpg
3個揃えるまで,バージョン違いが発生しているとは思いもよらなかった.
これから目が放せないグッズとなりそうだ.

詳細はこちら

2010 .2.17

イエゴキブリ 各齢幼虫

カテゴリー:イエゴキブリ,

ゴキブリは1ペアで飼育を始めても,2~3年もすれば各齢数の幼虫が混在しだす.
iegokisaikou.jpg
イエゴキブリもやっとそんな状態になってきた.
良い傾向ではないだろうか.
害虫種として扱われているが,繁殖力から見るとどうかと思う.
iegokisaikou-2.jpg
飼育環境は湿度を高めたり色々やってみたが,今はこんな感じ.

詳細はこちら

2010 .2.16

ヤエヤマキスジゴキブリ幼虫2

カテゴリー:ヤエヤマキスジゴキブリ,

Symploce yayeyamana Asahina 幼虫
昨年夏孵化の幼虫たちがずいぶんと大きくなってきた.
ya.jpg
終齢に近い齢数であろう.
ya-1.jpg
このまま成長すると,春に成虫.
夏に孵化.
サイクルとしては1年未満と言ったところか.

詳細はこちら

2010 .2.15

Archiblatta hoevenii羽化

カテゴリー:Archiblatta hoevenii,

♂の羽化.
mareuka-1.jpg
頭を下に向け,背中(中・後胸)より亀裂が入り脱皮がスタートする.
久しぶりの脱皮シリーズである.
とここで電話が入り,終わって見てみると脱皮途中で下に落ちていた.
mareuka-2.jpg
一応,全て脱げているようなので,また元に戻した図.
mareuka-3.jpg
次第に羽が伸びてくる.
セミの羽化のようだ.
mareuka-4.jpg
大分骨格が固まり色が付いてきた.
ここまで要した時間は,約7時間.
完全に固まるまではまだ数時間かかりそうだ.
それにしても,電話さえなければ途中も見れたのに,残念である.

詳細はこちら

2010 .2.12

Paratemnopteryx couloniana

カテゴリー:Paratemnopteryx couloniana,

family Blattellidae
subfamily Blattellinae
genus Paratemnopteryx Saussure, 1869
Paratemnopteryx couloniana (Saussure, 1863)
体長 ♂18mm内外,♀23mm内外.
雌雄共に短翅の種.
体色は飴色.
オーストラリア・ニュージーランドに生息する.
koroni%E2%99%82.jpg
♂成虫.
koroni-1%29%E2%99%80.jpg
♀成虫.
背面から見ると雌雄の差が分かりにくい.
♀の方が♂より僅かに大きく,翅も雌の方が短い.
過去に日本国内でも,ペットローチとして販売されていた.

詳細はこちら

2010 .2.10

TVCM撮影風景

カテゴリー:TV,

昨年より流しているTVCM.
今年から,NEWタイプのCMが流れています.
20091209.jpg
撮影風景.
害虫を蹴っているところ.
20091209-1.jpg
こちらは「にっ」と笑っているところ.
外は寒かったですが,役者さんはスポットの熱で大汗かいて頑張ってました.
アメコミ風のCMです.
本数はまだ多くないですが,見てください.

詳細はこちら

2010 .2.9

チャバネゴキブリ床換え 別系統

カテゴリー:チャバネゴキブリ,

一言でチャバネゴキブリと言っても,色々あり,この系統は短期間で炭カルを削り落としてしまう.
tokoka.jpg
あと1日遅かったら天井の紙にびっしり付く状態になっただろう.
tokoka-1.jpg
最近,実験に使ったので密度は特別多くないケージなのだが.
tokoka-2.jpg
いつもこの様に綺麗にしたケージに入れるのだが,10日で炭カルが擦れ落ちてしまう.
tokoka-3.jpg
作業中.
大体いつもこんな感じ.
昆虫の中で,これほど高密度で飼育できる種類はそう多くはないだろう.
tokoka-4.jpg
終了.
tokoka-5.jpg
ちなみに,ケージには紙を張り,いつメンテをしたか記録しておくと,後々色々役に立つ.

詳細はこちら

2010 .2.8

Archiblatta hoevenii 産卵

カテゴリー:Archiblatta hoevenii,

そろそろ産むかと思っていたが,転がし産卵されてしまった.
sannrann.jpg
もしかしたらいくつかすでにマット内に産卵されているかも知れないが.
これが孵化すればF2が取れる.
もう少し累代を重ねれば,維持しやすい個体群が出来るかもしれない.
sannrann-1.jpg
産卵とは関係ないが,右がたぶん終齢の♀.
左がその一つ前の♀幼虫.

詳細はこちら

2010 .2.5

シロクマネズミ

カテゴリー:ネズミ,

白くても Rattus rattus (Linnaeus, 1758)
都内で捕獲した累代個体.
kumasiro.jpg
完全なアルビノで,毛の色は雪のように白く,目はルビーのように輝く.

詳細はこちら

2010 .2.4

八重山諸島 黒島産 アブ

カテゴリー:虫,

黒島産 オガサワラゴキブリより 発生.
結構分布が広いようである.
kisei-a-1%29-1.jpg
面白い止まり方だ.
最近良く出るので,1週間に1度ほどの頻度で覗いていると,発見する.
こんなに沢山取れるのであれば,交尾させ累代しても良かった.
後の祭りで皆展翅してしまった.
kisei-a-2.jpg
背面より.
kisei-a-4.jpg
腹面より.
次回行ったら沢山捕獲して,調べたいものだ.
が,まず同定を先にすべきだろう.

詳細はこちら

2010 .2.3

ヤマトシロアリ 空中蟻道

カテゴリー:虫,

今年の1月初旬に倉田君にもらったヤマトシロアリ.
ミニケースでセントリコン用の餌木を使い飼育していたが,妙なタワーがケースから出ている.
kuutuyuu.jpg
kuutuyuu-1.jpg
拡大.
35mmの空中蟻道を造っていた.
kuutuyuu-3.jpg
ケースの中を見ると,蟻道がケースの角を走り回っている.
kuutuyuu-4.jpg
上から見ると蓋はされておらず,まだまだやる気満々のヤマトシロアリ.
巨大コロニーに育って欲しいものだ.

詳細はこちら

2010 .2.2

キチャバネゴキブリ 床換え

カテゴリー:キチャバネゴキブリ,

幼虫が成長してきた為,小プラケから中プラケに交換した.
%E4%B8%AD%EF%BD%9E%E5%A4%A7.jpg
左側の落ち葉の下はタッパーに土が入っている.
あまり汚れていないが,水容器やミズゴケにカビが出始めている.
%E4%B8%AD%EF%BD%9E%E5%A4%A7-2.jpg
水容器に使っているガーゼが黄色く変色している.
このまま放置すると腐って,上皿へ水を運ぶ役目を果たさなくなる.
%E4%B8%AD%EF%BD%9E%E5%A4%A7-3.jpg
劣化して変色したミズゴケ.
%E4%B8%AD%EF%BD%9E%E5%A4%A7-1.jpg
新しくセットした中プラケ.
%E4%B8%AD%EF%BD%9E%E5%A4%A7-5.jpg
手で移せる個体は手で移し,最後にケージからケージへ.
%E4%B8%AD%EF%BD%9E%E5%A4%A7-6.jpg
完成.
これでF2へ向けたセットが完成.
春ごろには成虫となり,初夏に産卵予定.

詳細はこちら

2010 .2.1

ヤマトシロアリ 3ヵ月後

カテゴリー:虫,

セットし直してから3ヶ月,まだ生きていた.
yamakeika.jpg
木屑の様子は至って良好.
少し乾燥していたので隙間より水を入れた.
入れた箇所にシロアリが集まってきている.
水分を求めていたのか,突然の水の浸入に驚いているのかは不明.
yamakeika-1.jpg
最近忙しく,殆ど気にとめていなかったが,
シロアリが作ったトンネルも増え,今のところ上手く暮らしているようだ.

詳細はこちら