ゴキブログ

ゴキブログ一覧

2012 .3.30

ツチゴキブリ飼育

カテゴリー:ツチゴキブリ,

Breeding of Margattea kumamotonis kumamotonis
treio.jpg
サツマツチゴキブリは毎年失敗するが,本種はこの状況で上手く言っている.
treio-1.jpg
卵鞘持ちの雌.
treio-2.jpg
1齢幼虫.
かなり小さい.
野外で見つける事は難しそうな大きさ.

詳細はこちら

2012 .3.29

フェモラータオオモモブトハムシ

カテゴリー:虫,

Sagra femorata.
dfgdfg-1.jpg
dfgdfg.jpg
K田君よりもらった.
噂は聞いていたが,綺麗な虫だ.
中国南部,インド,タイなど東南アジアに分布する.ハムシとしては大型の種.
外来種で,ペット昆虫が逃げ出し定着したとも言われている.

詳細はこちら

2012 .3.28

シミ類の飼育

カテゴリー:虫,

Breeding of silverfish.
英名ではSilverfish と思っていたが,Wikimediaによると「bookworm」とも呼ぶらしい.
シミ類の飼育は,カンザイシロアリ同様,水は与える必要ないようなイメージであったが,マダラシミを飼育した際,その言葉を信じ,水を与えなかったら簡単に全滅した.
そこで,現在は飼育環境には水の噴霧はしないが,水皿を入れるようにした.
すると,全滅しなくなった.
onadadsa-1.jpg
onadadsa.jpg
これは,オナガシミの容器.
onadadsa-2.jpg
タッパーで,餌はトイレットペーパーとテトラミン.

詳細はこちら

2012 .3.27

ヒメヒョウホンムシ

カテゴリー:虫,

Ptinus clavipes.
成虫体長3mm内外.
雌雄異型で雄は細長く,雌はラグビーボール型.
従って,この個体は♀.
成虫の発生は,通常の昆虫類と違い,秋から春にかけて発生する.
ホストはネズミの糞,皮,乾燥キノコ,宇空くそう動物死体,貯穀類など.
過去に,神奈川でも,冬に大発生した記録がある.
highsdf.jpg
大阪の営業所から送られてきた.
highsdf-1.jpg
喰いそうな物を入れ,放置.
同じヒョウホンムシ科のニセセマルヒョウホンムシGibbium aequinoctialeは飼育下でも容易に増やす事ができるが,本種は入手自体がまれである事も含め,飼育している人は少ないだろう.

詳細はこちら

2012 .3.26

門歯の異常

カテゴリー:ネズミ,

The abnormalities of a incisor.
mofrgjsd-1.jpg
mofrgjsd.jpg
下顎の門歯が1本無いと思ったら,上顎の門歯も可笑しな伸び方をしている.
元気そうなので,しばらく様子を見る.

詳細はこちら

2012 .3.23

セスジシミ

カテゴリー:虫,

Ctenolepisma lineata
シミ類は,死亡すると乾燥状態では縮んでしまい,標本にする気がなくなる.
sdefd.jpg
たまたまこの個体は,直後のように良い状態で発見されたので,写真が取れた.
今の事務所に越してきた時に採集して,繁殖を試みたがダメであった.
現在シミ類は,非常に少なくなり,見る事も無くなりつつある.
一応害虫なので,保護せよとは云わないが,見つけたら捕獲して飼育するのも楽しいと思います.
餌はトイレットペーパーを良く食べます.

詳細はこちら

2012 .3.22

Blattellidae spec. Mauritius飼育

カテゴリー:ゴキブリの飼育方法,

Breeding of the Blattellidae sp. Mauritius.
最初,容姿から判断してマットレスの状況で飼育していたら,滅んだ.
motrkeri.jpg
そこで,国内野外種のように,マットを入れたら増え始めた.

詳細はこちら

2012 .3.21

ワモンゴキブリ,トビイロゴキブリ幼虫の尾肢の違い

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

The difference in the cercus of the larva of Periplaneta americana and a P. bruunea.
ゴキブリ類の幼虫形態は皆良く似ている.
この2種も同属なので似ている.
しかし,種が違うので違いは必ずある.
bidsf.jpg
トビイロ尾肢,横.
bidsf-3.jpg
ワモン尾肢,横.
bidsf-1.jpg
トビイロ尾肢,正面.
bidsf-2.jpg
ワモン尾肢,正面.
似ているように見えるが,正面から見ると姿勢が違う.
個人的にはトビイロが直立していて好きですね.

詳細はこちら

2012 .3.19

Archiblatta hoevenii end.

カテゴリー:Archiblatta hoevenii,

Archiblatta hoevenii end..
主のいないプラケを放置していても,邪魔なので中の卵鞘を調べて見た.
ghlu.jpg
ghlu-1.jpg
形は申し分ない.
しかし,皆スカスカであった.
これにて本種は終り.

詳細はこちら

2012 .3.16

赤いダニ その後

カテゴリー:ダニ類,

Red ticks . After that.
ahdhgf.jpg
何を食べているか全く分からなかった.
死んでいく時は,体が縮んでしまうが,赤い皮膚は鮮明な色のまま土の中に残る.
結局,謎のまま終わった.

詳細はこちら

2012 .3.15

グロウスポットローチ大繁殖

カテゴリー:Lucihormetica verrucosa,

Large breeding of Lucihormetica verrucosa.
sdfsdfg.jpg
ゴキブリの中でも屋内害虫種は,単独で飼育するより,集合させて飼育した方が成長が早い事は知られている.
野外種はどうかというと,そういった研究はあまり見た記憶が無い.
野外に生息する種を採集しても,一箇所に集合しているのは見た事が無い.
したがって,単独を好む傾向が強いのかも知れない.
本種も野外に生息する種だと思うので,1匹当たりの生活範囲は個体同士が触れ合う環境ではないだろう.
sdfsdfg-1.jpg
従って,こんな環境は好まないとは思うが,増えだすとこんな感じで増える.
本当に飼育しやすい昆虫である.
人類が食糧難になったら,やはり心強い友になるのでは.

詳細はこちら

2012 .3.14

マダゴキ類の寿命

カテゴリー:マダガスカルゴキブリ,

The life of Madagasscar hissing roach.
インボイス Gromphadorhina portentosa “normal”
sdfs-2.jpg
の謎の種(♀).
2009年10月に私の所に来て既に2年と5ヶ月.
最初はペアだったが,雄は1年ぐらい前に他界.
成虫で到着したので,成虫寿命は900日以上.
ワモンゴキブリの寿命が200~700日.
それよりははるかに寿命が長いようだ.
オオクワガタ並みの寿命である.
雌のみだが,そのうち産むだろうと思いつつ,全く産まない.

詳細はこちら

2012 .3.13

Archiblatta hoevenii 残された卵鞘

カテゴリー:Archiblatta hoevenii,

Ootheca to which Archiblatta hoevenii was left behind.
%E6%AE%8B%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E5%8D%B5%E9%9E%98.jpg
この写真では,4個卵鞘が分かる.
いかにも孵化しそうな卵鞘だが,たたくと乾燥した音が響く.
他にもあるだろうが,孵化する気配が無い.

詳細はこちら

2012 .3.12

Archiblatta hoevenii 最後の時

カテゴリー:Archiblatta hoevenii,

At the time of the last of Archiblatta hoevenii.
sasiajfod.jpg
過去のブログによると,昨年の7月以前に羽化した♀.
いくつも卵鞘を生んでくれたが,未だに孵化しない.
sasiajfod-1.jpg
そしてついに,生きてはいるが,動けない状態になっていた.
本当に良い経験をさせてもらった.

詳細はこちら

2012 .3.9

うじゃうじゃ シール2 ゴキブリ40匹

カテゴリー:ゴキブリ,

“Uzyauzya” Seal 2 40 cockroaches
siwer-f.jpg
都内の事務員さんに頂いた.
siwer-f-1.jpg
40匹以上いると思い,パッケージから出すと台紙にも印刷されていた.
数えるとちょうど40匹.
全4種.
siwer-f-2.jpg
これはアトロポスBlaberus atropusでしょうか.
と思いきや,裏面に同定してあり「オオメンガタゴキブリ」とある.
という事はB.giganteus なんでしょう.
siwer-f-5.jpg
絵が不鮮明で良く分かりませんが,B.discoidalisあたりではないかと.
これも裏面の同定では??クロゴキブリ??
これは似てい,誤同定.
siwer-f-3.jpg
これはお馴染みオオゴキブリ.
当たり.
ヤエヤマオオゴキでなくて良かった.
siwer-f-4.jpg
一瞬キスジ?結構マニアック!と思ったが,良く見るとチャバネゴキブリでした.
しかし,裏面同定ではモリチャバネゴキブリ!
あえてチャバネを否定している所が良くわからない.
siwer-f-6.jpg
いたずら的に使用するとこんな感じ.
しかし,なぜモリチャなんだろう.
購入先は上野駅前の有名なおもちゃ屋で,購入者いわく,結構売れていたそうです.

詳細はこちら

2012 .3.8

ユーカリ

カテゴリー:ゴキブリの飼育方法,

The eucalyptus found at the roadside.
昨日,車で新木場駅に向っていて気がついた.
RIMG0427%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
道端にユーカリが無数に植林されている.
写真では分からないが,葉は丸い形をしているようだ.
遠めに見て,ユーカリと判断する特徴は,樹皮が白っぽく見える事.
そして,樹高が高い事.
百日紅なども,つるんとしていて同じ様な印象がある.
RIMG0421.jpg
私が使っている葉は細長い.
今度拾ってきて,使ってみようと思うが,農薬,放射能,好みに関しては未調査なので,使う際は,自己の責任において使って下さい.

詳細はこちら

2012 .3.7

卵胎生の残念な奇跡

カテゴリー:ゴキブリの病気,

The regrettable miracle of egg development in the womb.
卵胎生ゴキブリによく見られる脱保育嚢だと思った.
すでに♀親は死亡していた事から,標本にする為一時的にエタノールに入れて置いたのだが.
sifdsfasd.jpg
数週間後に見て絶句した.
卵鞘は体内に保持していたようだ.
しかも生きていたらしく,幼虫がエタノールの中で9匹,死亡していた.
ショックです.
sifdsfasd-1.jpg
ケージ内をあさってみると.
成虫はこの3匹のみであった.
またショック.

詳細はこちら

2012 .3.6

ワラジムシ類の床換え

カテゴリー:多足,

Cleaning of the breeding case of sow bugs.
hjsdgfyase.jpg
亜熱帯に生息する丸くなるワラジムシケース.
タッパー蓋の上部に穴を開け,メッシュの金網を貼り付け,さらに紙製のシートを貼ってある.
小型種を入れて置くには,場所も取らず,乾燥も防げて便利.
国内のヤスデ類なら,これで累代できる.
hjsdgfyase-1.jpg
朽ち果てたマット.
hjsdgfyase-2.jpg
小さな幼体.
これを適当に拾い,新しいマットを入れたタッパーに移す.
残った土はレンジで「チン」して処分.
hjsdgfyase-3.jpg
最後にモクマオウの腐葉土をふりかける.
この状態が,2枚目の写真のようになる.
杉の落葉などを与えた事があるが,食べたのを見た記憶が無い.
モクマオウは,無くなる事から,少しは食べていると思われる.

詳細はこちら

2012 .3.5

ワラジムシ類の床換え

カテゴリー:多足,

Cleaning of the breeding case of sow bugs.
hjsdgfyase.jpg
亜熱帯に生息する丸くなるワラジムシケース.
タッパー蓋の上部に穴を開け,メッシュの金網を貼り付け,さらに紙製のシートを貼ってある.
小型種を入れて置くには,場所も取らず,乾燥も防げて便利.
国内のヤスデ類なら,これで累代できる.
hjsdgfyase-1.jpg
朽ち果てたマット.
hjsdgfyase-2.jpg
小さな幼体.
これを適当に拾い,新しいマットを入れたタッパーに移す.
hjsdgfyase-3.jpg
最後にモクマオウの腐葉土をふりかける.
この状態が,2枚目の写真のようになる.
杉の落葉などを与えた事があるが,食べたのを見た記憶が無い.
モクマオウは,無くなる事から,少しは食べていると思われる.

詳細はこちら

2012 .3.2

ボーセリンローチ羽化

カテゴリー:Gyna lurida,

Emergence of Gyna lurida
fgsdgfsdkgsd-1.jpg
黄色の次は,白いGyna lurida.
な訳はないですね.
fgsdgfsdkgsd.jpg
羽化直後です.

詳細はこちら

2012 .3.1

ジャワのカンザイシロアリ

カテゴリー:シロアリ,

The dry-wood termite of Java.
RIMG0403.jpg
家具から見つかった.
こういったものを入手できるのは,PCOならでは.
セントリコンのデバイスに数匹入れたのが2010年秋.
生活臭が全くないので,材を割ったら出てきた.
うれしいですね.
コロニーが大きくなったら同定しようと思う.

詳細はこちら