ゴキブログ

ゴキブログ一覧

2018 .2.28

アマミモリゴキブリの幼虫

カテゴリー:アマミモリゴキブリ,

Nymphs of Episymploce amamiensis
P2120066.jpg
P2120067.jpg
フラッシュが写り込んでわかり難いがキスジとよく似ている.
これらが混生している場所では,見分けが難しそうだ.

詳細はこちら

2018 .2.27

ウシカメムシの啓蟄

カテゴリー:虫,

Keichitsu (awakening of insects) of Alcimocoris japonensis
P2260062.jpg
今年の啓蟄は3月6日.あと1週間ほど.
ぴたりと動く事はないはずなので,見逃さないようにと,毎日観察していたのですが,ついに昨日,日中動き始めました.
P2260067.jpg
しかし,夕方はいつもの場所で就寝.
P2270068.jpg
P2270071%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
P2270070.jpg
今日,会議室で打ち合わせをしていると,ついに飛んだり,壁をうろつき始めたため,窓を開け葉の上においてやると10分後にはいなくなっていました.
P2270072.jpg
結局雌雄は確認できませんでしたが,無事旅立ってよかったと思います.
少し寂しいですが.

詳細はこちら

2018 .2.26

クロゴキブリ幼虫

カテゴリー:クロゴキブリ,

Nymphs of Periplaneta fuliginosa
昨晩のこと.
動物飼育室の,いつもクロゴキが出る階段踊り場.
P2230028.jpg
P2230029.jpg
勢いあまって出てきたが,外気で体温下がり凍死寸前?
仰天し,緩やかに動いてはいるが,起き上がる力はなさそう.
何が初見だかわからなくなってきた.
P2230030.jpg
吹くと起き上がったのでそのまま放置.
今朝見たら,いなくなっていたので,来た道を戻ったのだろうか?

詳細はこちら

2018 .2.23

キスジゴキブリ幼虫

カテゴリー:キスジゴキブリ,

Nymphs of Symploce Striata striata
P2120051.jpg
まだ野外品かF1なので元気そのもの.
室内では気温の低い場所においているが,すでに成虫が出ている.
モリゴキブリ属の幼虫は各種よく似ていて,細部の形態を観察しないと同定は無理だろう.
P2120052.jpg
P2120055.jpg
P2120056.jpg
P2120058.jpg
これらは,終齢に近い幼虫.

詳細はこちら

2018 .2.22

西表島のお土産

カテゴリー:ヤエヤママダラゴキブリ,

Souvenir from Iriomote Island
P2200094.jpg
同じ建物のK島君よりヤエヤママダラゴキブリの幼虫をもらった.
この時期でも沢山取れるようだ.
P2200097.jpg
最近,マダラゴキブリ類の累代はことごとく失敗しているので,気合のセットを組んだ
(といっても基本は何も変わっていない).

詳細はこちら

2018 .2.21

シマヘビ脱皮

カテゴリー:爬虫類,

A Elaphe quadrivirgata shed off the skin for the 12th
P2210028.jpg
前回1月10日.
今回は早かった.
綺麗にむけているが,どうして糞を水容器にするのだろう.
P2210029.jpg
目.
P2210038.jpg
容器を洗っている間,逃げ回るので,ポケットに入れたら相当居心地よかったのか,おとなしくなった.
もともと狭い所が好きなのだろうが,ちょっと驚き.

詳細はこちら

2018 .2.20

菌糸ブロック

カテゴリー:ゴキブリの飼育方法,

Mycelium block
P2180028.jpg
シロアリ飼育土壌に発生した黄色い菌糸と,ホラアナゴキブリ埋設木製シェルターに発生した濃緑カビ駆逐できるか試しに購入.
P2180031.jpg
P2180032.jpg
ついでに,ヨロイモグラにも与えてみる.
確か,昔食べた記憶があるのだが.

詳細はこちら

2018 .2.19

リュウキュウクチキゴキブリ

カテゴリー:リュウキュウクチキゴキブリ,

Salganea taiwanensis ryukyuanus
P2110031.jpg
P2110032.jpg
約半年ぶりのご対面.
活動していることはケージの横から見てわかっていたが,姿を見るのは床換えの時だけになっている.
P2110033.jpg
今回も,朽木は半分残っている.
餌木追加の目的だけ考えるなら,1年に1回でもよさそうである.

詳細はこちら

2018 .2.16

今日のウシカメムシ

カテゴリー:虫,

Living conditions of Alcimocoris japonensis
P2160072.jpg
向きが変わっている.
よく見ると,周囲の葉に水滴のような跡が付着していた.
糞尿か?
だとすると,調子のよいときはこの周りをるのかも知れない.
この場所からいなくなったら目覚めの日になるのだが,再発見するのは大変そうだ.

詳細はこちら

2018 .2.15

オガサワラトカゲ回復

カテゴリー:爬虫類,

Cryptoblepharus boutoni recovery
P2100081%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
痩せてくると,矢印の箇所の背骨が浮いてきて,やばそうな雰囲気を出してくる.
通常は,回復せずにそのまま逝ってしまう.
この個体も年末そうなっていたが,何とか背骨線が消えてきた.
P2100082.jpg

詳細はこちら

2018 .2.14

キョウトゴキブリ飛翔

カテゴリー:キョウトゴキブリ,

Flight of the Asiablatta kyotensis
P2080030.jpg
床換えしていたら,♂が飛んだ.
飛んだ写真はありませんが着地した状況.
キョウトゴキブリでは,はじめて見たと思う.
ただし,今回はクロゴキブリのように長時間でなくジャンプして少し高度を上げ落下.
距離にして15cmほど.
P2080034.jpg
ケージ交換中.

詳細はこちら

2018 .2.13

アオダイショウ脱皮

カテゴリー:爬虫類,

Elaphe climacophora shed off the skin for the first
P2090069.jpg
本ブログ初登場.
昨年11月に駆除されかけたアオダイショウです.
当時で155cm.
P2090074.jpg
それが脱皮.
確か前日も餌を食った気がします.
この個体も捕獲されたときは,シマヘビ同様体は傷だらけ.
P2100029.jpg
口先の傷は脱皮をしても直りません.
来た当初は,腹が減っていたのか抵抗なくおとなしい性格だったのですが,今は私の指を食べようとするまで?元気になりました.
餌食いは良いですが,この性格なおしたいです.
で,「アオダイショウ」で検索したら口先がそっくりの写真発見.
最初は,同じ個体かと思いましたが,少し違うので偶然だと思います.
が,本当にびっくりしました.

詳細はこちら

2018 .2.9

ウシカメムシ 2

カテゴリー:虫,

Alcimocoris japonensis 2
前にも書いたように,いつも使っている打ち合わせ室の植物についている.
室温は毎日使用しているので,日中は暖房により20℃は超えている.
週1回程度思い出すと見ていたのだが,まったく移動していないので,もしや死んでいる?のかと思っていた.
P2100084.jpg
P2100087.jpg
ところがどっこい,向きが変わって同じ場所にいる.
もしかしたら,暑苦しくて寝返りを打ったのかもしれない.
安心と同時に,何時までこの状態でいるのか気になりだした.
啓蟄ころ動きだすと感動するのだが.
あと20日ちょっと.
楽しみである.
で,こうなると飼育できるか気になる.
ネットで見ると,どうやら出来るらしい.
飼育するなら繁殖を狙うのだが,雌雄がわからない.
簡単に前胸背板の形状でわかるような気がしていたが,ゴキブリのように腹端部を見ないとわからないようだ.
今起こして確認するのは可愛そうなので,動き出したら確認することとした.
それから考える.

詳細はこちら

2018 .2.8

ヨロイモグラゴキブリ餌

カテゴリー:Macropanesthia rhinoceros,

Macropanesthia rhinoceros food
P2010094.jpg
食いが激しい.
P2010097.jpg
P2010095.jpg
毎回,こんな感じで入れるのだが.
沢山食べるのは良いことだが,ユーカリの供給が追いつかなくなってきている.

詳細はこちら

2018 .2.7

キスジワモンゴキブリ復活なるか?

カテゴリー:Hemithyrsocera histrio,

Will you revive the Hemithyrsocera histrio?
P2010092.jpg
P2010091.jpg
これは♀.
幼虫で確保できたのが4個体であった.
その後,死亡はなかったようで,すべて成虫となった.
気になるのは性比.
逃がさないように,つぶさないように確認すると♂1♀3.
4個体の繁殖性比としては理想でしょう.
ここまできたら,次は卵鞘を発見するまでがヤキモキするところ.

詳細はこちら

2018 .2.6

Periplaneta banksi床換え

カテゴリー:Periplaneta banksi,

Cleaning of the breeding case of the Periplaneta banksi
P2010084.jpg
P2010085.jpg
P2010086.jpg
タンカルが落ちているが,ネットの効果は大で,以前のように防虫紙の穴あけと,脱出の心配がなくなり,管理が非常に楽になった.
P2010088.jpg
種苗ポットもいい感じ.

詳細はこちら

2018 .2.5

粘菌のその後

カテゴリー:シロアリ,

After the Slime mold
P2030047.jpg
P2030050.jpg
P2030052.jpg
それ以上大きくなることなく,そのままの状態で褐色になっていた.
触ったら舞い上がりそう.
これはこれで,神秘的.
このまま放置することにした.

詳細はこちら

2018 .2.2

ゴキブリの化石

カテゴリー:化石,

Fossil of cockroach
PC260254.jpg
中国で採取された化石.
ジュラ紀の地層から出たものらしい.
ジュラ紀は恐竜全盛の時代.
この個体が,恐竜の走り回る草原の地表を飛びまわっていたのを想像するのは楽しいですね.
体長は18mm前後.
細身の形態はチャバネゴキブリ科ではないかと思われる.
PC260256.jpg
尾肢が確認できる.
PC260258.jpg
右前翅.
PC2602591.jpg
前胸背板.
紋様があるように見える.
PC260260.jpg
左前翅.

詳細はこちら

2018 .2.1

Lucihormetica verrucosa

カテゴリー:Lucihormetica verrucosa,

Lucihormetica verrucosa
P2010099.jpg
与えている餌は固形飼料だけだが,昆虫マット(クヌギ等)も減ってくるので両方食べることができるようだ.

詳細はこちら