ゴキブログ

ゴキブログ一覧

2022 .1.31

ヨウランゴキブリの特徴(習性)

カテゴリー:ヨウランゴキブリ,

Habits of Shelfordina orchidae

床替えをしました.

記録を見ると5か月間していなかったようでかなり汚い.

水容器の交換は,上のミズゴケ内に多数の卵鞘と孵化幼虫がいるので,ゴミとして捨てるには卵鞘と幼虫を全ての撤去する.
卵鞘が小さくすべて拾うにはそれなりの時間がかかる.
そうするとこのように人懐っこく登ってくる.

小さいので動くスピードは,クロゴキサイズのゴキブリと違い目で追えるので見逃すことはない.

5か月分のゴミ.

終わり.

詳細はこちら

2022 .1.28

アオダイショウの鱗

カテゴリー:爬虫類,

Elaphe climacophora scale


先日脱皮を終えました.
最近脱皮間の餌食いはマウス1~3匹です.
夏より食は細るようです.
最近は触れ合っていないので久しぶりに手にしたのですが,鱗がきれいなのに気が付きました.



いかがでしょう.

詳細はこちら

2022 .1.27

雑事22

カテゴリー:アカボシルリゴキブリ, クロゴキブリ, シロアリ, ルリゴキブリ,

Little things 22


先日のキスジゴキブリとセットで頂いた三重県産クロゴキブリ♀成虫.

予定通り産卵しました.
一般的には幼虫で越冬するのですが,場所によっては成虫がまだ産卵しているのでしょう.
3月初旬頃には孵化すると思います.

アカボシルリゴキブリ

珍しく動きませんでした.

ネバダオオシロアリ

久しぶりの羽蟻出現.
飼育はじめて今月でちょうど10年になりました.
最近は兵蟻も見ることはなく,職蟻が以前に比べ見なくなったなー.
の状態でした.

詳細はこちら

2022 .1.26

Polyphaga saussureiダニ残り

カテゴリー:Polyphaga saussurei,

The mite parasite survived on the Polyphaga saussurei.



冬の風物詩.
ケース室内側に集まるゴキブリたち.
なんて暢気に写真を撮影していたのですが,

ダニがいた.
しかもどう見ても例のヤツ.

近くの大きな個体は成虫の死骸.
その裏.
この成虫は,肉眼でダニがいないと思った個体を,何気なく卵鞘孵化個体群にいれてしまった物.
結局この個体群はダニ排除群ではなくなった可能性大.



とりあえず幼虫だけ分け,効果?だが,藁をもすがる思いでダニ駆除マットに入れ替えた.
ただ,肉眼ではダニの付着はない.
数個体サンプリングして見ると・・・.

まず卵鞘.
メタクチャついている.
まあ,この辺は想定内だが,ダニの卵が沢山付着している卵鞘と,全く付いていないのがハッキリわかれる.

全くなし.
ダニも卵鞘に潜りやすい物と潜り難そうな物を区別しているのかもしれません.

次は成虫.

ざっと見では見つからないが,冷蔵庫で動かなくして再度見ると1匹発見.
想定内・・・.


中齢幼虫.
いた.


幼虫もう1匹.
いた・・・.
1個体あたり数匹もついていないと思うのですが寄生されてました.
先日孵化した幼虫は完全隔離ですね.
やはり,駆除するなら徹底的にやらないとだめということです.

詳細はこちら

2022 .1.25

クマネズミの冒険

カテゴリー:クマネズミ,

Adventure of the Black rats


この2匹の物語.
左♂,右♀.

♀「あなた,誰かいるわよ」
♂「うむ・・,よし俺が行って見て来よう」
「嗅ぎなれない匂いだが,危害はなさそうだ」
♀「本当?すぐ戻ってきたようだけど」
「じゃあ私が行く」
「(* ̄- ̄)ふ~ん安全そうね」

てなところでしょうか.

詳細はこちら

2022 .1.24

キスジゴキブリ

カテゴリー:キスジゴキブリ,

Symploce striata striata

昨日,お土産でS野さんから数種類のゴキブリを頂いた中の1種.
終齢に近い個体3匹.
現在横須賀の個体を1頭だけ飼育しているが,これははるか離れた西の個体群.
3匹いれば雌雄そろうと安心して確認していなかったが,この飼育環境にも慣れたころなので雌雄を確認しました.

1匹目,♀.

2匹目,♀.

3匹目,♀すう^?.
最後のがよくわからない.
今更じたばた顕微鏡で確認しても性転換しないので,成虫まで飼育を楽しみます.

詳細はこちら

2022 .1.21

Decoralampra fulgencioi成虫

カテゴリー:Decoralampra fulgencioi,

Decoralampra fulgencioi

ダニ沸いておりました.
「これが最後」と思った少し後に見つかる.
ホントしつこい.
出産がはじまる前に床を全交換しました.
がすでに成虫になっている個体もあり,もう少し放置したらしばらく駆除できなくなるところでした.

♂成虫.

♀成虫.
無事ペアは確定.
幼虫で入手した後これが一番気になるところ.
後は,雌雄の羽化がずれること.
本種はそれほど差がないのかもしれません.

幼虫群.
基本的に湿った場所に潜り込んでいます.
ケースの外を見ると,1個体だけ死亡幼虫が.
タッパー外に落ちて登れなかったのか.
こうゆうの必ず出てしまいますね.
動きも見た感じより素早い.
で,本種平気で腕に登ってきます.

まだ貴重な個体たちですから,ソーと服脱ぎ無事回収できました.

現在こんな感じです.
ご参考までに.

詳細はこちら

2022 .1.20

卵鞘孵化

カテゴリー:Eupolyphaga sinensis, Polyphaga saussurei,

Hatching of oothecae

保管している卵鞘が孵化はじまりました.


Polyphaga saussurei
本種は1齢幼虫が大きいのでカップ下から容易に確認できます.
やはり孵化まで2か月近くかかるようです.

Eupolyphaga sinensis
本種は小型のため,たくさん孵化するとカップ下からも分かり易いですが,少ないと週一で確認マットほじくり確認しています.

詳細はこちら

2022 .1.19

ダニ駆除済飼育箱

カテゴリー:Eupolyphaga sinensis, Polyphaga aegyptica, Polyphaga saussurei, Therea olegrandjeani, Therea regularis,

Breeding box after mite extermination


Polyphaga saussurei

Therea regularis

Eupolyphaga sinensis

Polyphaga aegyptica

Therea olegrandjeani
安心してイモ洗い状態で飼育できるのは健康に良いですね.

また,この状態だと卵鞘も勝手に孵化してくれます.

詳細はこちら

2022 .1.18

Thorax porcellana2度目の産仔

カテゴリー:Thorax porcellana,

Second laying nymphs of Thorax porcellana


最初に産んだ個体の2回目の産仔です.


この段階って,普通の1齢幼虫ではないように見えます.
卵皮を脱ぐ前の状態?
この筒状の体形は違和感ありますね.
次回は1匹さらってみたいと思います.

詳細はこちら

2022 .1.17

1月のハエトリ

カテゴリー:クモ類,

Jumping spider in January

仕事机の横でご対面.
いつものアダンソンです.
この寒さでも元気で過ごしているようです.
何喰っているのやら.

で,少し近寄って撮影したらにらまれた.

その後餌くれないなら帰るとばかりに去って行かれました.
良かったよかった.

詳細はこちら

2022 .1.14

Symploce pallens 卵鞘

カテゴリー:Symploce pallens,

Ootheca of Symploce pallens


2009年から飼育しているが維持管理に一度もつまずいた事がないため,あまり観察しない地味~な種.
幼虫を飼育ケースから採集しやすいので,餌昆虫として重宝している.

(過去の写真)
現在は,ムカデベビー,ヤエヤマサソリの餌となっている.
今日もそんなことでいじっていたら白い卵鞘が目に留まった.
2011年にも登場し,白い卵鞘が・・・.
と書いてあるが,その時以降いろんな種類の卵鞘を見てきて今回「白すぎ?」と改めて変?なことに気が付いた.
単為生殖系のワモンゴキブリはこの産卵段階でこの白さは絶対孵化しない.
他の種でも,白い卵鞘や色が薄いのは希望薄.

この個体だけかと思ったが他にも同様の個体がいる.
ただこの卵鞘は幾分茶色がかっているし,卵鞘が縦なので産み始め.
さっきの真っ白は横向いているのでこの卵鞘より時間は経過している.

いろいろ見ていると産下された卵鞘も白っぽいのがある.
このゴキブリはあまりネタが無いかと思ったが,次回は白い卵鞘の謎に迫りたいと思います.

詳細はこちら

2022 .1.13

トビイロゴキブリの治療

カテゴリー:トビイロゴキブリ,

Periplaneta brunnea tretment

いろいろやってますがどれも効果なし.
たまたま思い出したのが塩.
金魚などは昔,白点病やなんか症状が出ると塩を入れていたのを思い出し岩塩水を入れてみました.

左が塩水あり.


結果.
変化なし.
効果自体がどれくらいの期間で出るかわからないので,もしかしたら次の孵化幼虫から死亡しなくなる可能もあるが,そこまで待てない.
次考えます.

詳細はこちら

2022 .1.13

Gromphadorhina oblongonota産んだ

カテゴリー:Gromphadorhina oblongonata,

Produce nymphs


産まれました.
なんかあっさり.


先週縮小した時点で卵は育って生まれる寸前だったのでしょう.
あのまま特大プラケで飼育していても同じ結果だと思いますが,まあ,密密化は期待した通りの結果が出たので良しとしてこのまましばらく飼育します.

何事も先手先手を打つことが重要です.

詳細はこちら

2022 .1.11

Thorax porcellana幼虫

カテゴリー:Thorax porcellana,

Nymph of the Thorax porcellana


水を撒くと水滴を飲みに来る♀.
あまり移動しないのだろうか.
成虫は湿った場所より乾燥した場所にいる.

幼虫.
すでに独り立ちしています.
マダラゴキブリ類によく似ています.
危うい感じです.
こちらは湿った場所にいるかな.

詳細はこちら

2022 .1.7

カテゴリー:Corydidarum magnifica, オガサワラゴキブリ, ゴキブリの飼育方法, スズキゴキブリ, ツチゴキブリ,

Feeds


今日の材料はニンジン・リンゴ・エリンギぶつ切り.
鍋に入れるわけではなく,ゴキブリに与えます.
正月だからというわけでもなく,定期的に与えているメニューです.
真の害虫類ではなく,マットなどを使う種に与えます.

オガサワラゴキブリ.
増えるのですが,たまに放置しすぎて危機的状態になるのでそれ防止.

ツチゴキブリ.
これも,一時期ヤバそうだったので入れてます.

スズキゴキブリ.
これは是非次も繁殖させたいので特別扱いです.

Corydidarum magnifica
維持できているのですが,めちゃめちゃ増えないので与えています.
効果があるかはよくわかりません.
気持ちですね.

詳細はこちら

2022 .1.6

リュウキュウクチキゴキブリ状況

カテゴリー:リュウキュウクチキゴキブリ,

Salganea taiwanensis ryukyuanus breeding conditions

昨年8月に床替えして,♂幼虫2,♀幼虫1まで減った本種.

たまに水だけ撒いていたのだが,マットが乾燥と劣化でカピカピになってしまった.
こうなると,水撒いてもマットには均一に浸み込まず,ケース底に溜まるだけ.
そして底部だけ超加水になり腐って以前失敗したことある.

中では新鮮な切り粉を出して生きている.
現状で3匹,というか,1ペアしかいないので大事をとって交換した.


3匹とも生きており成虫になっていました.
やはり,つがいを作るようで1ペアは1本の木内におり,♂1は別の木に潜っていました.

1♂は孤独に生きることになると思いますが,とりあえず3匹新調したセットに戻しました.
順調にいけば春には幼虫が出るでしょう.
しかし,その後また放置するとこの状態になると思うので,増えた時期に雌雄小さなケースでもよいので小分けにするか,特大プラケに移した方がよいのでしょう.

窓からの景色.

屋上.
スカイツリーが根元しか見えません.
久しぶりの大雪.
寒いですが,なぜかワクワクします.

詳細はこちら

2022 .1.5

Gromphadorhina oblongonota縮小

カテゴリー:Aeluropoda insignis, Gromphadorhina oblongonata,

Reduction in the scale of Gromphadorhina oblongonota breeding

全然産まない.

♀成虫も沢山いるのだが.

脱皮不全なのかおかしな個体も発生している.
虫体が大きいので特大プラケで飼育しているが,幼虫が出ないのでスカスカになってる.

これはAeluropoda insignis だがこのくらい密密でバンバン産んでいる.

Elliptorhina chopardiの様に減ってからでは遅いので,多産を祈願して密密になる大プラケにスケールダウン.
これでだめなら中プラケだが,そこまで減らないことを期待しよう.

詳細はこちら

2022 .1.4

ミナミヒラタゴキブリとウスヒラタゴキブリ

カテゴリー:ウスヒラタゴキブリ, ミナミヒラタゴキブリ,

Balta vilis and Megamareta pallidiola

よく似ていると思われる両種.
1匹だけ見ると似ているのだが,両種飼育していると雰囲気で違いが分かる.
皆さんはどうでしょう.
飼育していなくても分かる人もいるかもしれませんが,雰囲気の違いをご紹介.

ウスヒラタゴキブリ.

ミナミヒラタゴキブリ.
ミナミヒラタゴキブリは単色均一で「ツルン」とした感じ.
ウスヒラタゴキブリは茶色の皴が多く入り「ザラ」とした感じ.


上がウス.
下がミナミ.
いかがでしょうか.

詳細はこちら

2022 .1.1

謹賀新年

カテゴリー:Princisia vanwaerebeki 'black and white',

Happy New Year 2022


本年もよろしくお願いいたします.

詳細はこちら