Therea regularis
2021 .1.15
Corydiinae
Corydiinae
このグループはどうも同じ傾向になります.
私の所にいる個体群だけなのか,皆さんの所も同じなのか.
Polyphaga aegyptiaca
Therea regularis
幼虫の群れ.
自然に孵化しています.
このぐらいあふれていた方が,卵鞘の孵化には良いようです.
2020 .9.29
息抜き
Relaxation
最近の息抜き.
死んだ卵鞘の抜き取り.
カビが出てくるのでひたすら見つけては捨てるを繰り返す.
何も考えずに,しかも綺麗になることが気持ちよい.
孵化が始まっているので,たまに幼虫を拾い上げ撮影.
これは,Therea regularisの1齢幼虫.
孵化真っ最中とも出会える.
黒い眼が可愛い.
これは,Eupolyphaga sinensis.
10~15分集中すると少しすっきりする.
2020 .7.3
Therea regularis
Therea regularis
Corydiinae亜科のペットローチ全般に言えることだが,卵鞘の管理にいまひとつ不安がある.
なので,今までお伝えしているように卵鞘の別管理を実施し,孵化したら大容器の普通飼育に戻している.
しかし,このような数で管理できると,適度な湿度が保たれるようで,放置しても卵鞘は孵化している.
良く見ると,成虫の水玉の色と卵鞘の色,ヤシガラの色が似ているので,全面オレンジに見える.
体表に寄生して,隙あらば喰いにかかるダニさえ発生しなければ,この方法が楽.
2019 .2.6
Therea regularis卵鞘
Ootheca of the Therea regularis
産卵が始まったので,最低量確保するための別管理移行.
マットはヤシガラ.
ほんのり褐色になる程度に加水して温かい環境に放置する.
2018 .1.26
Therea regularis卵鞘
Ootheca of the Therea regularis
すべての幼虫が羽化するタイミングとなった.
今のうちに古い卵鞘を捨てないと,新旧混ざってわからなくなる.
今産んでいるのは明るい黄褐色.
一方,古いのは濃褐色.
まだ新しい卵鞘はこれだけだった.
このくらいだと拾うのも楽.
今後,このケージに産下される卵鞘は新生卵.
管理もしやすい.
2017 .3.3
Therea regularis 孵化
Hatch of the Therea regularis
最近苦手感大のCorydiidae科の累代.
やっと1齢幼虫が出はじめた.
実は一時爆発的に成虫が出たので,2ケージに分けて飼育していたが,ほぼ同数の成虫を入れていたにもかかわらず,もう一つは全く孵化しなかった.
でも,Hypercompsa sp. のおかげでコツが分かってきたので,順次実践してみようと思う.
2014 .8.25
Therea regularis新成虫
An new adult of Therea regularis.
ゴキブリの発色で,オレンジというのはあまり見た事が無い.
たまにはこういった種も楽しい.
2013 .9.6
Therea regularis 卵鞘
Ootheca of Therea regularis.
やっと産み始めた.
卵鞘の外観は,他のTherea属と変わらない.
2013 .6.13
Therea regularis雌&卵鞘
The msel & Ootheca of Therea regularis.
雄ばかり先行して羽化し,1匹もの雌は羽化不全で★.
累代が危ぶまれたが,雌も羽化し,卵鞘も生んでくれた.
状況から,有精卵と判断しても良さそうだ.
約半年後に期待.
2013 .5.27
Therea regularis新旧
Old and new [ of Therea regularis ].
先日,待望の雌が羽化していたが,羽化不全で★となり,いまだ雄のみ.
雄は寿命は長いようだが,新しい個体と比べると色落ちが激しい.
2012 .10.24
Therea regularis
Therea regularis
変わったゴキブリを入手しました.
羽化するまでは,信じられませんでしたが,こんな変化もあるんですね.
白玉.
Therea petiveriana.
そして,オレンジ玉.
Therea regularis.
両種ともインドに生息.
インドといっても広すぎてどこだか分からない.
あれだけ広い土地と気候があれば,未記載種も沢山いるでしょう.
まあ,記載するのが大変なわけですが.
これは♂なので,雌雄のタイミングが合うか.