ゴキブログ

ゴキブログ一覧

2016 .6.30

またまた,ダニ出現

カテゴリー:ダニ類,

A mite appears again
RIMG1584.jpg
激しく動き回る赤いダニ.
タカラダニより高速で移動する.
写真を撮ろうとアタフタしていたら,UFOごとく,突如消えた.

詳細はこちら

2016 .6.28

ヨロイモグラゴキブリ久しぶり

カテゴリー:Macropanesthia rhinoceros,

Long time no see of the Macropanesthia rhinoceros
85iu-1.jpg
久しぶりの床換え.
このケージは,最近♀が1個体だけ地表を徘徊していた.
その様子から,コロニーから追い出されたと予想していた.
マットにも,ダニ(最近話題の小型種ではなく,少し大きい方)が発生しており,床換えする事にした.
85iu-2.jpg
虫体を掘り出してみると,マット中には予想通り1ペアがおり,それで余った♀が外をうろついていたのだろう.
クマネズミみたいな行動をとる種ですね.
85iu-3.jpg
良く見ると,このペア,もう一回ぐらい脱皮しそうな大きさである.
産卵は秋くらいであろうか.

詳細はこちら

2016 .6.27

そろそろ寿命

カテゴリー:Archiblatta hoevenii,

Life span
ff668g-1.jpg
Archiblatta hoevenii
触覚が切れ切れ.
ff668g-2.jpg
雌も同様.
産卵はするが,全く孵化しない.

詳細はこちら

2016 .6.24

ネズミの睡眠

カテゴリー:ネズミ,

Sleep of the rat
foijiierhg-1.jpg
ラットは昼でも夜でも,私が近寄っても,いつも目を閉じて熟睡している.
しかし,クマネズミは,中々目を閉じているところを見せてくれない.
foijiierhg-2.jpg
遠目で見て,寝ているので「ソッ」と近寄っても,すぐに目を開ける.
これも,もう少しという所で目を開けてしまった.
foijiierhg-3.jpg
何とか撮れたと思ったが,
foijiierhg-4.jpg
すぐにこの状態.
警戒心の強さが良く分かる.

詳細はこちら

2016 .6.23

癒し

カテゴリー:シロアリ,

That heals me.
何の生物でも,好きな人にとって,その行動を眺める事は,心安らぐ一時を与える.
gte8h-1.jpg
クロゴキブリを眺めるも良し,ネバダオオシロアリを眺めるも良し.
gte8h-2.jpg

詳細はこちら

2016 .6.22

NB

カテゴリー:ネズミ,

Non-agouti brown
uitrgjl%3B-1.jpg
ラットのNB.
一般的なラットのように大型にならず,色もブラウン単色.
uitrgjl%3B-2.jpg
性格もおとなしく,この種は可愛いと思う.
uitrgjl%3B-3.jpg
親は,何をされてもお構いなし.
初めて繁殖させたが,4匹しか生まなかった.
しかし,雌雄は揃ったので次世代にはつなげそうだ.

詳細はこちら

2016 .6.21

ケブカクロバエ

カテゴリー:虫,

Aldrichina grahami
fjh56786896-1.jpg
室内に侵入する昆虫で一番困るのは,蚊類.
次に,ノミバエ類.
しかし,ノミバエは発生場所がわかってきたので近年発生はない.
fjh56786896-2.jpg
次がこの大型のハエ類.
仕事をしていて目の端端を猛スピードで横切られると,集中が切れる.
アルコールスプレーも,追い詰めないと仕留められない為,ハエタタキの出番となる.
fjh56786896-3.jpg
が,まだ室内に侵入前に見つけたので,湯沸しに追い込んで,自慢の「手をすっている」うちにアルコール処理にて仕留めることが出来た.

詳細はこちら

2016 .6.20

フタテンコバネゴキブリの異常

カテゴリー:フタテンコバネゴキブリ,

Conditions of the Lobopterella dimidiatipes worsened
484%3B-1.jpg
484%3B-2.jpg
前回の床換えの時,卵鞘の多くが凹んでいた事は気が付いていたが,今回床換えして,孵化個体が異常に少ない事がわかった.
484%3B-4.jpg
1齢幼虫数匹.
つまり,最近,1個しか孵化していない.
484%3B-5.jpg
凹んでいない卵鞘を水コケに移し,1齢幼虫は全て拾い,凹み卵鞘は全て捨てた.
丈夫だと思っていたが,何がきっかけで衰えたのだろう.
最近では,Pseudomops septentrionalis もおかしくなったこともあり,甘く見ないほうが良いかもしれない.

詳細はこちら

2016 .6.17

ヨウランゴキブリの産卵場所

カテゴリー:ヨウランゴキブリ,

Spawning ground of the Imblattella orchidae
joir65-1.jpg
joir65-2.jpg
自然界での旺盛な繁殖はほとんど報告されていないが,飼育下ではミズゴケのある湿潤な場所に好んで産卵し,猛烈に増える.

詳細はこちら

2016 .6.15

脱皮完了

カテゴリー:その他,

A snake is molting to completion.
354fsdfdsg32-3.jpg
何事も無かったかのような脱皮後.
354fsdfdsg32-5.jpg
ダンボールの角に脱皮殻が綺麗に丸まって付着している.
354fsdfdsg32-6.jpg
退けると頭部の部分もある.
354fsdfdsg32-4.jpg
どのように脱皮をしているのか分からないが,見事なものだ.
想像するに,ゆっくりゆっくり皮がちぎれないように剥いていると思うのだが.
一度みて見たいですね.

詳細はこちら

2016 .6.14

都心のワモン採集

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

Urban cockroach collection
lkhhfty55-3.jpg
♀らしき成虫がいたのですが,手が届かず断念.
幼虫が数匹捕れたのみでした.
lkhhfty55-2.jpg
同所にいたカマドウマ.
lkhhfty55-1.jpg
同日立ち寄ったトイレで目撃した食物連鎖.

詳細はこちら

2016 .6.13

またまたやられた

カテゴリー:Periplaneta banksi,

Attacked once again
Periplaneta banksi
fh786kaw-1.jpg
またまたやられた.
fh786kaw-2.jpg
ゴキブリも,私が覗くと自ら開けた穴からケージ内に戻っていく.
一応,「まずい」と思っているのだろうか?
しかし,このような短期間で,防虫シートを破壊される分けには行かない.
fh786kaw-5.jpg
fh786kaw-6.jpg
紙はセロテープで穴を塞ぎ,紙の下にはElliptorhina laevigataにも使ったネットをはさむ事にした.
まあ,ゴキブリはこの位たくましさが有っても良いのだが・・・.

詳細はこちら

2016 .6.10

脱皮準備

カテゴリー:爬虫類,

Preparation of the molt
thtj57-2.jpg
調子よく餌を食べ脱皮.
今までの,飯食わずとも脱皮とは大違いで健康的で安心できる.
thtj57-1.jpg
今度は綺麗にむけるだろうか?

詳細はこちら

2016 .6.9

日本直翅類標準図鑑

カテゴリー:ゴキブリ,

The standard of Polyneoptera in Japan
l25.jpg
ついに発売されました.
価格は50,000(税別)と高めですが,すばらしい内容となっています.
ご賞味下さい.

詳細はこちら

2016 .6.8

クロゴキブリ白眼変異個体2

カテゴリー:クロゴキブリ,

White-Eyed Mutant in Periplaneta fuliginosa 2
djf545df-1.jpg
当時1齢だった幼虫が,肉眼でも白眼がわかる様になった.
画像には2個体写っている.
djf545df-2.jpg
白い.
床換えついでに8個体調べたら,1/8が白眼.

詳細はこちら

2016 .6.7

Gyna bisannulata 復活

カテゴリー:Gyna bisannulata,

Gyna bisannulata be restored
昨年,10月にダニに寄生され,隔離療法で数個体残った本種であるが,その後,Trouble due to the diseaseにより,成虫の死亡が確認され,半ば諦めていた.
iuiiyyurtt.jpg
今日見ると,1齢幼虫を10匹以上確認できた.
It was good!

詳細はこちら

2016 .6.6

またやられた

カテゴリー:Periplaneta banksi,

In addition, it was made a hole
%3Bkpvu-2.jpg
Periplaneta banksi
前回穴を開けられ,紙を換えて15日後.
早すぎる!
%3Bkpvu-1.jpg
このように,前回いつ交換したか記録をとっておくと,何かと役に立つ.
と同時にちょっとイラっとする.
この付箋は,3MのPost-it Super Sticky.
20回以上はがして貼ってを繰り返してもまだくっついている.
飼育生物のラベル貼りには欠かせない物となっている.

詳細はこちら

2016 .6.3

アリグモ早くも再会

カテゴリー:クモ類,

Already meet Myrmarachne japonica again
5757lk-1.jpg
実験ネズミエリアにて発見.
黄○内の黒い点.
1日で結構な距離を移動する.
か,放飼した場所がよっぽど餌が無かったのだろう.
5757lk-2.jpg
アダンソンと違い糸を垂らして天井より降下していた.
5757lk-3.jpg
写真撮ってたら,上方へ逃げるは逃げる.
かなりヒト嫌いのようだ.

詳細はこちら

2016 .6.2

アリグモ登場

カテゴリー:クモ類,

Myrmarachne japonica appearance
この建物内では初めて見ました.
oerup5hg-1.jpg
クロヤマアリに擬態しているといわれますが,この状態ではアリです.
oerup5hg-2.jpg
アダンソンのようにピンセットで餌付け出来るかやってみましたが,見向きもしません.
ケースに収納して再挑戦しましたがダメ.
oerup5hg-3.jpg
oerup5hg-4.jpg
転がして,数時間後に見ると食べている.
oerup5hg-5.jpg
何回か繰り返せば食べそうだが,あまり付き合っている時間も無いので,逃がしました.

詳細はこちら

2016 .6.1

Pseudomops septentrionalis最後の1個体

カテゴリー:Pseudomops septentrionalis,

Last one of the Pseudomops septentrionalis
uki78i-1.jpg
uki78i-3.jpg
卵鞘の孵化を祈るのみ.

詳細はこちら