Drymaplaneta semivitta
2019 .1.29
Drymaplaneta semivittaの卵鞘
Ootheca oh the Drymaplaneta semivitta
皺だらけの卵鞘.
これで正常.
Periplanetaでこの状態だとまず孵化しない.
2017 .9.9
Drymaplaneta semivitatta床換え
Cleaning of the breeding container of Drymaplaneta semivitatta
相変わらず死骸が水っぽいので交換頻度が多い.
よく見ると,幼虫サイズの死骸もある.
それでも維持できているのは,交換サイクルを短くしている為か,こうゆうゴキブリなのか?
2017 .3.10
ゴキブリを楽しむ “Drymaplaneta semivitta〟
Enjoy cockroaches “Drymaplaneta semivitta〟
死骸が乾燥しない.
結果,床換え頻度が多くなる.
いいことではあるが・・・.
なかなか静止してくれない.
ジャンプして逃げるし.
シェルターに潜む初齢幼虫.
2016 .7.6
交尾
Mating of Drymaplaneta semivitta 2.
上が♀.
見られているのがわかるのだろう.
隠れてしまった.
2016 .2.26
Drymaplaneta semivitta脱皮
Ecdysis of a Drymaplaneta semivitta
バックがオレンジだとなんか華やか.
2014 .12.29
Drymaplaneta semivitatta
Drymaplaneta semivitatta
卵鞘は,一見無性卵のように厚みがなく,凹みが普通に発生する.
最初はダメ卵鞘だと思っていたが,どうやらこれが普通のようだ.
左は孵化した卵鞘.右はこれから.
成虫は無翅で胸部側縁に淡黄色のラインが入り綺麗.
一見,このEurycotis sp. 幼虫に似るが,成虫になれば当然異なる.
偏平でゴキブリらしい種.
さて,今年のブログ更新も今日が最後です.
来年は,も少しいろいろやりたいと思っています.
皆様,よい年をお迎え下さい.
2013 .8.6
Drymaplaneta semivittaの幼虫
The larva of Drymaplaneta semivitta
Drymaplaneta semivitta はオーストラリアに生息する種.
コモンネームはGisborne cockroach.
Gisborne はニュージーランドにある都市の名前.
私の知る限り,過去に一度,日本に荷物とともに持ち込まれ,採集された.
卵生だが,単為発生が可能であったが,F2まではいかなかった.
にしても,ゴキブリの幼虫って目立つ特長が少ないですね.
2013 .6.27
Drymaplaneta semivitta の交尾
Mating of Drymaplaneta semivitta.
ちょっと忙しい今日この頃.