ゴキブログ

モリチャバネゴキブリ

2023 .12.12

早贄

カテゴリー:モリチャバネゴキブリ

Prey impaling in shrikes impale


引っ越しの際に地植えに移行した柑橘類ですが,レモンが色づきました.
ここからヤエヤママダラゴキブリの葉を収穫しています.

で,面白いもの発見.
早贄のようです.
しかし,レモンなので山椒やカラタチのように棘がないのにどこ刺したか気になり少し剝いてみました.

結構無理やり刺したというか,丁寧に刺したというか.
棘ではなく,普通の枝に見事に刺していました.

当たりはすっかり冬景色.


居心地良さそうな落ち葉があるのでめくるとモリチャバネゴキブリが潜んでいました.
モリチャがすぐに見つかる生活って都会ではそう味わえないですね.

詳細はこちら

2023 .11.24

モリチャバネゴキブリ

カテゴリー:モリチャバネゴキブリ

Blattella nipponica

オガサワラトカゲの餌がコオロギばかりで最近は見向きもしなくなったので変化のある餌を探しました.

自然はいっぱいある新事務所.

例の手製シフターで何がとれるか篩ってみました.

何とモリチャバネゴキブリ幼虫.
しかも沢山採れました.

それ以外はカメムシが多いです.
モリチャバネは逃げても面倒なので,それ以外をオガトカに与えましたが,カメムシは食いつきは良かったのですがやはりすぐに吐き出しました.
そして飛んで逃げて捕虫器へ.
ゲジは多めに入れすぎたコオロギのコントロール&餌?
時期がもう少し早かったら芋虫やら何やらが採れたと思いますが残念.
来シーズンまでは,トルキスタンなど登攀できないゴキブリで代用することになりそうです.

詳細はこちら

2023 .9.25

モリチャバネゴキブリ到着

カテゴリー:ゴキブリの飼育方法モリチャバネゴキブリ

Arrival of Blattella nipponica


遠方からモリチャバネゴキブリが届いたのですが,到着した日は時間がなかったので,送られてきたままとりあえず飼育ケージで保管したものがこちら.

これでは個体の管理が出来ないので,タッパーに落ち葉を少しづつ移し,虫体をケースに戻しながら落ち葉を減らします.
この除去した落ち葉は,冷凍して雑虫を殺し,別の種の飼育に使用します.

そうすると見えてきたのは,野外には様々な種類のゴキブリの餌が存在している事.

トンボ.

カメムシ?

ダンゴムシ.
まさに雑食性のゴキブリは,日常様々な餌を摂っていると思われます.
飼育では,多種の餌は確保できないので,様々な栄養が含まれている雑食のラットに与える餌で代用していますが,累代飼育が困難な種はこんな理由があるのでしょう.
ゴキブリ飼育は奥が深いですね.

詳細はこちら

2023 .6.9

モリチャバネゴキブリ横須賀

カテゴリー:モリチャバネゴキブリ

Blattella nipponica from Yokosuka


先日滅んだ横須賀産モリチャバネゴキブリですが,横須賀方面に住んでいる社員がとってきてくれました.

♀入りの数匹.
ありがたいですね.

まずは小プラケからスタートします.

詳細はこちら

2023 .5.26

モリチャバネゴキブリ全滅

カテゴリー:モリチャバネゴキブリ

Annihilation of Blattella nipponica


5月2日にお伝えした横須賀産モリチャバネゴキブリが全滅していました.
ちょうど成虫がペアで残っていたのでうまく復活すると淡い期待を抱いていましたが,,,,無理でした.

雌の死骸ですが,卵鞘が縦に付いています.
産卵中に死亡したようです.

幼虫も死んでカビが生えていました.
Periplanetに発生している集団致死症に近いものありますが,チャバネには発生しません.
過去にモリチャバネゴキブリは10産地以上飼育していますが,最後終わるときは皆こんな感じですね.
原因を調べたいですね.

詳細はこちら

2023 .5.2

モリチャバネゴキブリ全滅直前

カテゴリー:モリチャバネゴキブリ

Just before the Blattella nipponica wiped out

モリチャバネゴキブリは稀に突然死が発生する.

この個体群は横須賀で,2017年から飼育しているのだが,動く個体がいないと探すと死骸の山.


1ヵ月ほど前の水交換の時は気が付かなかったので最近こうなったと思われる.


生き残りは奇跡的に成虫1ペア.
♀は卵鞘を持っている.

復活するか?
続報は1~2か月後.

詳細はこちら

2022 .4.14

卵鞘脱落

カテゴリー:モリチャバネゴキブリ

Ootheca death

先日産卵を確認したモリチャバネゴキブリですが,卵鞘が黒化して脱落しました.
これは高齢個体に多いと思っていましたがそうでもないようです.
一般的にはチャバネゴキブリでは,初卵鞘の方が孵化率高いのですが,たまにはこういったこともあるようです.


しかし,早くも新しい卵鞘を抱えており(第2卵鞘),色つや張りも良さそうなのでこれは孵化すると思いたいです.
小容器で身近に置いておくとこういった小まめな観察が出来て勉強になります.
何か知りたいと思った時はお勧めです.

詳細はこちら

2022 .3.28

モリチャバネゴキブリ産卵

カテゴリー:モリチャバネゴキブリ

Egg laying of Blattella nipponica


プリンカップで飼育中のモリチャバネゴキブリ.
ちょうどペアとなった.


しかも良さそうな卵鞘を付けた.

詳細はこちら

2022 .2.3

福岡産モリチャバネゴキブリ

カテゴリー:モリチャバネゴキブリ

Blattella nipponica from Fukushima Prefecture

昨年11月にもらった幼虫3匹が成虫になり始めました.

♂.

♀.
残りの幼虫は♂のようですが,これで増やすことができます.
羽化タイミングがペアで揃いました.
採集者が同じ大きさを選んでくれたこともありますが,ゴキ運がいいのもあると思っています.

飼育は3匹程度であればこのようなカップで飼育でき楽です.

詳細はこちら

2021 .6.15

モリチャバネゴキブリ 0/4

カテゴリー:モリチャバネゴキブリ

Male-female ratio is 0: 4

先月,拝島方面に行きモリチャバネの幼虫を4匹捕まえてきた.

すべて成虫になったので雌雄確認したらすべて♂.
過去の経験から4匹いれば必ずペアが取れたのだが,今回は残念.
確率的には1/16.6%を引き当ててしまいました.
まあこうゆうこともあるでしょう.
メジャーなモリチャバネなのであきらめも納得もするが,これがキスジゴキブリやキチャバネゴキブリで起きたら少しへこむ.
そう考えると,一昨年ツチゴキブリの幼虫2匹がペアになったのは運がよかった.

詳細はこちら

2021 .5.6

五島列島のモリチャバネゴキブリ

カテゴリー:モリチャバネゴキブリ

Blattella nipponica of the Goto Islands.

日本各地のモリチャバネゴキブリを飼育したが,関東以外は意外と難しい気がする.

以前飼育した対馬産のモリチャバネは,3年目ぐらいに絶えた.
石川県産も中途半端な累代数で耐えた記憶がある.

これは五島列島産.


幼虫,成虫いるが横須賀産と比較すると増え方が遅い.
まあ,厳密に比較していないのではっきりしたことは言えないが,ヒメチャバネゴキブリよりはシビアな感じがする.

床替え後.
あまり変わらないが,昆虫ゼリーが特別を物語っている.

詳細はこちら

2021 .4.27

モリチャバネゴキブリ横須賀

カテゴリー:モリチャバネゴキブリ

Blattella nipponica collected in Yokosuka, Japan.


この個体群はもらった時のシェルターをそのまま使用している.


この葉はクヌギらしいのだが大変使いやすい.
表面ツルツルでゴミが付きにくく,再利用が簡単.

床替えも簡単.
今年はキスジゴキブリと合わせて採集に行ければと考えている.

詳細はこちら

2020 .9.28

小さな幼虫

カテゴリー:キスジゴキブリモリチャバネゴキブリ

Little nymphs

週末,M君からゴキブリを貰った.
本当は,もっと暑い時期の予定であったが,コロナで中々会えず今になった.
で,暑ければもっと採れたらしいのだが,残念ながら2匹.

狙いはキスジゴキブリなのだがはたして.


1匹目.
モリチャバネっぽい.


2匹目.
これは,キスジっぽい.

3齢にもなればわかると思うが,しばらく様子を見るしかない.
今回は,冬の採り方を伝授したので探してくれるそうだ.
この仲間を捕まえて来年繁殖できるように頑張ってね.

詳細はこちら

2020 .2.17

ゴキブリ三昧

カテゴリー:ウスヒラタゴキブリキチャバネゴキブリチャバネゴキブリモリチャバネゴキブリ多足

Give all one’s time to cockroaches

週末に逗子方面までゴキブリ採集に出かけた.


採集場所は知人のM井邸.

天気が不安でしたが当日は曇っていたものの上々の天気.
話の発端は以前,庭の収納ボックス内で越冬しているウスヒラタゴキブリを送ってもらったのがきっかけ.
ウスヒラタゴキブリが,どのような人工的な場所で越冬するのか確認したかった.


早速ウスヒラタゴキブリが見つかった収納ケースを見せてもらうといるいる.

死骸も複数あり,中で越冬中に死亡した個体だろうか?


さらには,地表の落ち葉にもモリチャバネゴキブリに混ざり普通に見つかる.


探し始めて数分.
住宅基礎の落ち葉をどけると今度はキチャバネゴキブリ!
なんと♀成虫.
成虫越冬することは報告されているが,自分で確認出来て感激である.

その後,近くの遊歩道沿いを散策.


ウスヒラタ大量発見.
本種の越冬場所は樹上の枯葉や樹皮下だと思っていたので驚きの連続.

タマヤスデも大量に発見.
一握りの土に数匹見つかる.

最終的に,キチャバネゴキブリはあの1匹のみ.
たまたま潜んでいたのであって,常時あのような場所で越冬しているのではなさそうだ.


事務所に帰ると,チャバネゴキブリが届いていたのでそれの仕分け.
久しぶりに充実した1日であった.
M井さんありがとうございました.

詳細はこちら

2017 .10.16

横須賀産モリチャバネゴキブリ

カテゴリー:モリチャバネゴキブリ

Blattella nipponica of Yokosuka
PA150187.jpg
今年もらった横須賀のモリチャバネの勢いがすごい.
この勢いを維持するのが難しい.
しかし,ダンボールシェルターより栗の葉シェルターのほうが気持ちよさそうだ.

詳細はこちら

2017 .5.25

モリチャバネゴキブリ成虫と幼虫

カテゴリー:モリチャバネゴキブリ

Blattella nipponica adult and larvae
P5240103.jpg
ちょうど仲良く並んで収まりました.
これは,横須賀産.
先日の隠岐産は結局,全滅してました.
幼虫も脱皮せず,幼虫のまま全て死亡.
もちろん成虫も.
まるで,時限装置が作動したかのような死に方です.
原因は不明.
でも,たまに起こります.

詳細はこちら

2017 .5.15

隠岐のモリチャバネゴキブリ衰退

カテゴリー:モリチャバネゴキブリ

Decline of Oki’s Blattella nipponica
P5010048.jpg
飼育を始めて7年になるモリチャバネの個体群.
P5010049.jpg
気がつくと卵鞘が孵化しておらず,成虫ばかりになっていた.
そして,終齢幼虫と見られる死骸が転がっている.
このような現象は過去にも経験があるが原因はよくわからない.
モリチャバネ3年説は聞いたことあるが,これはその倍以上飼育できている.
P5010053.jpg
まだ幼虫が数匹残っていたので,これらに期待をかける.

詳細はこちら

2015 .7.16

モリチャバネゴキブリ

カテゴリー:モリチャバネゴキブリ

Blattella nipponica
RIMG0677-314x236.jpg
壱岐で採集された個体群.
すでに5年になるが,全く頑健.
RIMG0678-314x236.jpg
餌がカビてもガンガン食って増えている.
RIMG0679-314x236.jpg
清掃後.
前回は3月末に換えているので,次は11月ころで良いだろう.

詳細はこちら

2012 .6.6

鴨川ゴキブリのその後

カテゴリー:モリチャバネゴキブリ

After that [ of the cockroach collected in Kamogawa ].
gfdklgjldf.jpg
意外とあっけなく死んでしまった.
これ系のゴキブリの死亡率はかなり低いのだが.
脱皮不全が原因だろう.
gfdklgjldf-1.jpg
ちなみに種は何か確認したが,モリチャバネが群れていた生息環境と,腹面腹端の形態からモリチャバネゴキブリ幼虫としておく.

詳細はこちら

2011 .12.19

モリチャバネゴキブリ産卵(広島産)

カテゴリー:モリチャバネゴキブリ

Blattella nipponica of Hiroshima laid eggs.
uzinamoter.jpg
12月に広島より採集してきたモリチャバネゴキブリの雌成虫産卵.
本種の関東での越冬齢は,中齢~が殆んどのようだが,ゴキブリ類の餌用として採集してきた落ち葉内に紛れていたのは成虫であった.
uzinamoter-2%29%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
室温(ゴキブリ飼育室内)でプリンカップに入れて飼育していたのだが,産卵を確認.
越冬中の個体がこの時期に産むとは思いませんでした.
日本国内の本種の分布は,まだ南西諸島まで達しておらず,ヤマトゴキブリと同様,温帯に適応した種だと考えています.
が,こうして産卵する所を見ると,熱帯にも適応できるかも知れません.

詳細はこちら

2011 .9.29

モリチャバネゴキブリ♀

カテゴリー:モリチャバネゴキブリ

たまにはこういった写真も良いかと.
moer-1.jpg
モリチャバネゴキブリ♀成虫.
moer.jpg
腹面より.
下面は17卵が確認できる.
上下で34卵.
肛下板で隠れている部分も考えると40卵程度.
moer-2.jpg
横から.
しっかり確保されている.
moer-3.jpg
卵鞘を外した内部.
卵鞘端部と体内の様子が分かる?

詳細はこちら

2011 .9.29

モリチャバネゴキブリ♀

カテゴリー:モリチャバネゴキブリ

たまにはこういった写真も良いかと.
moer-1.jpg
モリチャバネゴキブリ♀成虫.
moer.jpg
腹面より.
下面は17卵が確認できる.
上下で34卵.
肛下板で隠れている部分も考えると40卵程度.
moer-2.jpg
横から.
しっかり確保されている.
moer-3.jpg
卵鞘を外した内部.
卵鞘端部と体内の様子が分かる?

詳細はこちら

2011 .5.24

モリチャバネの水のみ

カテゴリー:モリチャバネゴキブリ

最近忙しく,世話がおろそかになっている種が出始めている.
野外種は乾燥に弱い種が多く,気が付くと皆乾燥して成虫が数匹となっていたことも.
今回は,そこまでは行かなかったが,大分我慢していたと思う.
kyuusui-1.jpg
水を入れると我先に集まってきてしまった.
kyuusui-2.jpg
喧嘩せずに整列して飲む姿はゴキブリとは思えない??

詳細はこちら

2011 .4.14

離島のモリチャバネゴキブリ

カテゴリー:モリチャバネゴキブリ

%E9%9A%A0%E5%B2%90%E6%A3%AE%E8%8C%B6.jpg
島根県隠岐西ノ島で採集されたモリチャバネゴキブリ.
昨年島を訪れたS籐先生が幼虫を採集してくれて,やっと成虫が増えてきた.
海を渡りよく東京まで来たものだ.
%E9%9A%A0%E5%B2%90%E6%A3%AE%E8%8C%B6-1.jpg
羽化直後個体.

詳細はこちら

2010 .6.25

モリチャバネゴキブリ 羽化

カテゴリー:モリチャバネゴキブリ

千葉県産モリチャバネゴキブリ
%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E7%94%A3-1.jpg
幼虫.
%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E7%94%A3-2.jpg
成虫.
モリチャバネゴキブリは,生息地によって前胸背板の黒斑の形が変わる.
%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E7%94%A3-3.jpg
羽化間もない個体.

詳細はこちら

2009 .1.5

モリチャバネの越冬

カテゴリー:モリチャバネゴキブリ

明けましておめでとうございます.
本年も精一杯,ネズミ・ゴキブリ・その他の衛生動物の飼育・研究に取り組む予定です.
皆様よろしくお願いいたします.
さて,室内に生息する生物は問題なく年を越せたと思います.
では,屋外に生息するゴキブリはどこで越冬しているのか.
最近,茨城の方に行く機会が多く,越冬しているモリチャバネゴキブリを探してみた.
RIMG0011%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
日当たりの良い田んぼの畦の石をどけるといました.
%E8%B6%8A%E5%86%AC%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E6%8B%A1%E5%A4%A7.jpg
拡大.
成虫は発見できず,ほとんどが3齢~終齢に近い大きさの幼虫であった.

詳細はこちら

2008 .11.28

モリチャバネゴキブリの交尾

カテゴリー:モリチャバネゴキブリ

これは福岡で採集してきた個体である.
%E6%A8%AA%E3%81%8B%E3%82%89.jpg
夕方18:45に発見.
別容器に移して観察していたが,21:00になっても離れる気配なし.
翌朝見ると交尾は終っていた.
2時間以上行っていた事になる.
%E6%A8%AA%E3%81%8B%E3%82%89%E6%8B%A1%E5%A4%A7.jpg
拡大.
左が♀.
腹部はすでに厚みが増しており卵鞘を準備しているように見える.
チャバネゴキブリは孵化約4日後より交尾を開始する事が知られており,
モリチャバネゴキブリも生態が近いとすると,
この交尾は2度目以降の交尾であるとも考えられる.

詳細はこちら

2008 .9.26

茨城のモリチャバネゴキブリ

カテゴリー:モリチャバネゴキブリ

ここの所,郊外に昆虫調査に出かける機会が多くなってきた.
前回の千葉県に続き,今度は茨城県に出かけた.
時間は夜に及んだ為,空いてる時間にちょいとゴキブリ探しをした.
探した場所は林縁部の林床.
モリチャバネゴキブリが非常に高密度で生息していた.
%E6%A3%AE%E8%8C%B6.jpg
落ち葉をかき分けると,クモの仔を散らすようにいなくなるのだが,
ここは散ってもこれだけ残っている.
%E6%A3%AE%E8%8C%B6-1.jpg
この時期は初齢幼虫から写真のサイズの中齢幼虫が多く,
成虫は卵鞘を付けた♀がたまにいるだけで,♂成虫を見ることはなかった.

詳細はこちら

2008 .9.4

千葉のモリチャバネゴキブリ 

カテゴリー:モリチャバネゴキブリ

ハエ調査の合間に,ゴキブリを探した.
モリチャバネゴキブリだけは簡単に見つかる.
%E7%94%9F%E6%81%AF%E7%92%B0%E5%A2%83.jpg
生息していた環境.
この時期,1齢を中心とした初齢幼虫ばかりで,
成虫・中齢以降の幼虫は見つからなかった.
落ち葉をどけるとすぐにいなくなる.
どこに隠れるのか良く見ていると,土の隙間にもぐりこんでいるのが判った.
%E7%92%B0%E5%A2%83%E6%8B%A1%E5%A4%A7.jpg

詳細はこちら

2007 .7.3

屋外種 モリチャバネゴキブリ

カテゴリー:モリチャバネゴキブリ

屋外種 モリチャバネゴキブリ
今日はモリチャバネゴキブリ(石川県産).
厨房に多く生息しているチャバネゴキブリに形態はよく似ているが,大きく違うところは『良く飛ぶ』,『厨房には原則生息していない』事である.都心部ではあまり見かけないが,郊外の雑木林には普通に生息している.
モリチャバネゴキブリ(Blattella nipponica Asahina)
%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%90%E3%83%8D%E3%82%B4%E3%82%AD%E3%83%96%E3%83%AABlattella-nipponica1-4.jpg
チャバネゴキブリとの見分け方は成虫の前胸背板の黒条紋の形が違う事.
下写真左 チャバネゴキブリ(新宿) 右モリチャバネゴキブリ(石川)
%E5%89%8D%E8%83%B8%E8%83%8C%E6%AF%94%E8%BC%83.jpg
飼育はチャバネゴキブリに比べ乾燥に弱く,長期間飼育しようとすると結構難しい.

詳細はこちら