ゴキブログ

ゴキブログ一覧

2019 .5.16

レスキューネズミその後 2

カテゴリー:クマネズミ,

After the rescued black rats 2

こんなに大きくなりました.

奥にいるのが親.

もう親離れの時期です.

産んでから一度もケースの掃除をしていないのでかなり汚いですね.

性別は♂31でした.

 

 

 

詳細はこちら

2019 .5.15

ワモンゴキブリ単為発生F10成虫

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

Adult of parthenogenetic Periplaneta americana F10

典型的なワモンゴキブリです.

当たり前ですが,この代の成虫前胸背板の模様はすべて同じ.

どこまで単為発生が続くのか.

以前,White eyes ワモンが滅びた際,累代の影響かと考えたが,よく考えればこれほど濃いものもいない.

で,単為発生を誘発する原因に,ボルバキアの感染がよく言われるが,本種とオガサワラゴキブリは調べられており関係ないそうです.

 

詳細はこちら

2019 .5.14

水浴

カテゴリー:爬虫類,

Water bathing

 

本当に四六時中水に入っています.

糞も水中でするようで結構水換えが大変ですね.

 

詳細はこちら

2019 .5.13

与那国のオガサワラゴキブリ

カテゴリー:オガサワラゴキブリ,

Pycnoscelus surinamensis of the Yonagunijima

 

T田さんからもらった.

何でも12月から水だけで今に至ったようだ.

ニンジンを与えるとすぐにこの状態 .

そういえば,Pycnoscelus surinamensisは国外では植物の根を食い荒らす害虫として有名らしい.

国内のニンジンを栽培する地域に分布していたら,駆除対象になっていたかも知れない.

 

詳細はこちら

2019 .5.10

イエシロアリの空中蟻道

カテゴリー:シロアリ,

Sky ant road of Coptotermes formosanus

シロアリもゴキブリの仲間.

たまにこういった芸当を見せてくれる.

 

詳細はこちら

2019 .5.9

オガサワラウスヒタラゴキブリの方が好調

カテゴリー:オガサワラウスヒラタゴキブリ,

Megamareta pallidiola boninensis are strong

ゼリーに集まる幼虫たち.

詳細はこちら

2019 .5.8

ウスヒラタゴキブリの異変

カテゴリー:ウスヒラタゴキブリ,

Unusual of the Megamareta pallidiola

 

 卵鞘が孵化し始めてから,あまり気に留めていなかったのだが,久しぶりに見ると幼虫はいるのだが,黒く死亡している個体が目立つ.

えさに付着する黒化した幼虫.

幼虫が死亡することはほとんど無いのだが.

明らかに何かおかしい. 

とりあえず,全てを新しいものと変える.

 

生きていた個体数は約20匹.

これは,やばいかも.

しかも,原因がわからない.

 

 

詳細はこちら

2019 .5.7

シロマダラ脱皮 4

カテゴリー:爬虫類,

The 4th molting of a Dinodon orientale 

 

前回から約35日後.

もともと食は細いが,何かそろそろかと思っていたが,当り.

 

 今回は最中でした.

まだ先端が抜け切れておらず,皮持ったらスルスルと綺麗にむけた.

 

 体長40cm弱.

もう少し食ってくれると成長が早いのだろうが.

 

詳細はこちら

2019 .5.1

レスキューネズミその後

カテゴリー:クマネズミ, ネズミ,

After the rescued black rats

あまりにも長い休みと,おめでたい日なので更新.

先日の粘着まみれクマネズミが育児を続けています.

ここまでくれば一安心.

とはいえ,ケージが汚れても床換え等したらまだ危ないかもしれません.

4匹生まれていました.

見た目100g前後の♀ですが立派です.

 

詳細はこちら

2019 .4.26

防ダニマット対ヤシガラマットついに決着

カテゴリー:Polyphaga saussurei, ダニ類,

Anti-mite mat vs Coco-mat finally settled

右が防ダニ,左がヤシガラ.

ヤシガラの水容器に大量のダニが付着.

ゴキブリをすべて喰いつくし,湿度のある場所に集合したようだ.

結果は全滅.

一方,防ダニは2個体死亡していたが,中身は入って乾燥しており,ダニに喰われたようにスカスカではない.

他の個体はこのように生存.

 

以上

詳細はこちら

2019 .4.25

粘着より救出したクマネズミの出産

カテゴリー:ネズミ,

Birth of a rescued Black rat

 

救出してから6日後に出産.

親はまだポリブデンが付着してヌメヌメしている.

仔が付着しそうである.

何匹生んだかは刺激できないのでわからないが,3~5匹程度.

こういった状況で出産することはたまにあるのだが,殆どは育児放棄に後にいなくなる.

果たしてこの先どうなるか.

 

しばらくして,続きが出なければ消滅したと思ってください.

 

詳細はこちら

2019 .4.24

キスジゴキブリ羽化

カテゴリー:キスジゴキブリ,

Emergence of the Symploce Striata striata

 

一斉に羽化を開始.

これの卵鞘が勝負ですね.

 

詳細はこちら

2019 .4.23

シマヘビ20回目の脱皮

カテゴリー:爬虫類,

The Elaphe quadrivirgata shed off the skin for the 21th

 

 前回の脱皮から1ヶ月もたたないのに脱皮.

今までは約2ヶ月間隔.

前回は少し短く1.5ヶ月.

 

餌を入れても食べないので,おかしいと思っていたのですが.

こんなこともあるのですね.

 

詳細はこちら

2019 .4.22

第71回日本衛生動物学会大会

カテゴリー:学会,

The 71th Annual Meeting of the Japan Society of Medical Entomology and Zoology

 

 先週末に山口大学で開催され発表して来ました.

 

 天候に恵まれ,たくさんの発表がありました.

大学から宿まで徒歩30分程ですが,その道中,T岡さんがゴキブリを探すというので,道端の落ち葉を捜すとモリチャバネがたくさん見つかり,いろいろな所にもらわれていきました.

こうした事は,趣味が同じ人といないと盛り上がれないので決行楽しかったですね.

 

詳細はこちら

2019 .4.19

ヤエヤマサソリ

カテゴリー:多足,

Liocheles australasiae

 

また生まれていました.

単為生殖する種は維持が楽です.

サソリの中のオガサワラゴキブリと言ったところでしょうか.

 

詳細はこちら

2019 .4.18

オオゲジマット菌まみれ

カテゴリー:多足,

Mycelial outbreak to floor material

 最近,保管してある土を床材に使うと黄色い菌が大発生することが多くなった.

 

オオゲジもこの通り.

 

オオゲジなので床換えは簡単に出来るが,例のオオムカデでこうなるとゾッとする.

というか,途方にくれる.

 

詳細はこちら

2019 .4.17

ヨロイモグラゴキブリ少し再生

カテゴリー:Macropanesthia rhinoceros,

Leg recovered a little

サイズが一回り大きくなった.

脚を見ると,左後脚を残しほぼ再生されている.

あと2回ほどで,正常に戻りそうだ.

 

詳細はこちら

2019 .4.16

NB系♀×ドブネズミ♂の仔

カテゴリー:ネズミ,

The cubs of  NB strain × Rattus norvegicus

 

NB系は,実験動物のラットで全身の毛色が黒色になる系統.

ドブは皆さんがよく見る灰色で腹部が白い外見.

どんな姿になるか楽しみである.

 

詳細はこちら

2019 .4.15

シラミバエ羽化不全

カテゴリー:虫,

Failure to emerge

イワツバメの巣から採集した蛹が羽化.

が,しばらくらっても出て来ない.

この状態でクルクル回っているだけ.

仕方ないので,顕微鏡下で殻を割ってやった.

やはり,翅と脚が曲がっている.

同定はまだ.

 

詳細はこちら

2019 .4.12

Corydidarum magnifica 脱皮

カテゴリー:,

Molting of a Corydidarum magnifica 

セミっぽい.

こんな風に剥けるのですね.

拡大すると,骨格が細かく分かれているのがわかる.

詳細はこちら

2019 .4.11

ツバメトコジラミの吸血

カテゴリー:,

Blood-sucking swallow bug Oeciacus hirundinis

 

久しぶりに入手したのでまずは味見を.

10分.

今回は幼虫しか吸血しなかった.

 

アレルギー反応は,吸血されている最中から発疹が出た.

詳細はこちら

2019 .4.10

ヤマトシロアリ移し替え

カテゴリー:シロアリ,

Transplant to big breeding case

 

 2年前に採集したコロニーが大きくなり,小プラケには収まらなくなった.

移す容器との比較.

 幼虫も頑張って活動していますね.

終了.

でかくなるとよいのだが.

詳細はこちら

2019 .4.9

コマダラゴキブリの飼育風景

カテゴリー:コマダラゴキブリ,

Breeding situation of the Rhabdoblatta formosana

ゼリーはよく食べる.

煮干は食べない.

 

 

 

詳細はこちら

2019 .4.8

クマネズミ救護

カテゴリー:,

Bkack rat rescue

昨晩某所で捕獲されたクマネズミが届けられた.

 

長距離移動してきた割にはすべて生存している.

とりあえずこれで様子を見る.

詳細はこちら

2019 .4.5

ヒメクロゴキブリの春

カテゴリー:ヒメクロゴキブリ,

Spring of the Chorisoneura nigra

 

 年末にもらった幼虫が羽化していた.

今年は早めに越冬方法を考えるとする.

 

詳細はこちら

2019 .4.4

手からヒマワリ

カテゴリー:ネズミ,

Take food from hand

この関係はいまだ健在.

この横に同年齢のドブネズミがいるのだが,そいつは食べない.

 

詳細はこちら

2019 .4.3

ヤエヤママダラゴキブリ幼虫

カテゴリー:ヤエヤママダラゴキブリ,

Breeding of the Rhabdoblatta yayeyamana

やはり煮干を好むようだ.

コマダラは減らない.

何を飼育しているか分からん状態.

詳細はこちら

2019 .4.2

シロマダラ脱皮 3

カテゴリー:爬虫類,

The 3th molting of a Dinodon orientale

今回は兆候を見逃した.

前回脱皮から1ヶ月頃からそろそろするだろうと思っていたが一向に脱皮しない.

今までの脱皮間隔は,27日,35日,そして今回が45日.

無事に成長していれば,間隔は長くなるだろうから問題はないのだが.

経験がないのでなんともわからない.

 

詳細はこちら

2019 .4.1

餌の取り合い

カテゴリー:爬虫類,

Cryptoblepharus boutonii nigropunctatus

 大きめのコオロギを入れてもいなくなる.

食べているとは思うが,小さな口でどのように食べているかと思っていたが,何のことはない,千切っていたようだ.

これならサイズもあまり気にせずに,与えることが出来る.

 

詳細はこちら

2019 .3.29

昆虫ゼリー

カテゴリー:Macropanesthia rhinoceros,

Insect jelly.

 

 ヨロイモグラゴキブリに与えたゼリー.

よく食べてくれる.

2014年にも書いたが,その時は死亡個体も出ていない.

今回も大丈夫だろう.

 

詳細はこちら