ゴキブログ

ゴキブログ一覧

2012 .12.28

今年もお世話になりました

カテゴリー:スズキゴキブリ,

Thank you this year for one year.
%EF%BD%93%EF%BD%86%E3%81%98%EF%BD%93%EF%BD%84.jpg
やっと成虫になったスズキゴキブリ♀.
Periplaneta suzukii
雄はもう少し時間がかかりそうだが,良い系統の個体を入手出来たおかげで,いろいろ面白い種が繁殖を始めている.
来年に期待したい.
O木所長からもメッセージがきております.
RIMG8178.jpg
ヒョウモンショウジョウバエ蛹だそうで,相変わらずマニアックです.
今年も一年あっという間に過ぎました.
論文は進まず,埃ばかりがたまりますが,来年は埃の中から黄金のゴキブリでも見つけようと思います.
皆様,良いお年をお迎え下さい.

詳細はこちら

2012 .12.27

Pseudophoraspis sp. 幼虫擬態

カテゴリー:Pseudophoraspis sp.,

The larva of the Pseudophoraspis sp. which carries out mimicry to fallen leaves
6hiki.jpg
そろそろ2齢幼虫あたりかと思う.
何匹いるか分かりますか.
6hiki2.jpg
拡大.
少し移動していますが,数は変わらず.
幼虫の形態は,扁平で不規則にめくれ上がったりして,いかにも乾いた植物系の破片に見せている.
野外で見つけるのは大変そうだが,落ち葉ごと採集してくれば,捕獲は出来そうだ.
hgfjhg.jpg
親です(♀).

詳細はこちら

2012 .12.26

オガサワラゴキブリの交尾

カテゴリー:オガサワラゴキブリ,

Copulation of a Pycnoscelus surinamensis
あまりにも一般的過ぎて,観察されない本種.
RIMG0335.jpg
私も,研究はしているがじっくり活動を眺める時間など無く,交尾は始めてみた.
しかも,この雄はP.surinamensis.
ちゃんとした場所で撮影しようといじっていたら,交接が外れてしまい,この写真だけとなった.
地味な写真だが,すごい写真だと思う・・・のは私だけかな.

詳細はこちら

2012 .12.25

ヨロイモグラゴキブリの出産

カテゴリー:Macropanesthia rhinoceros,

Laying nymphs of Macropanesthia rhinoceros
%EF%BD%8D%EF%BD%87%E3%81%B5%E3%81%83%EF%BD%87%EF%BD%88%EF%BD%94%EF%BD%92.jpg
ちょうどクリスマスに発見.
良いプレゼントを貰いました.
%EF%BD%8D%EF%BD%87%E3%81%B5%E3%81%83%EF%BD%87%EF%BD%88%EF%BD%94%EF%BD%92-1.jpg
この幼虫,なんとなくいつも見る大きさからすると小さい.
よくよく考えると,毎回発見するのは2月頃.
ある程度成長した状態だったと思われます.
すると日本での出産期はやはり初冬の頃が当たっているのかもしれません.

詳細はこちら

2012 .12.21

Deropeltis spec. ” Jinka “のクラッシュ

カテゴリー:Deropeltis spec,

The colony of Deropeltis spec. ” Jinka ” crashes.
一時期,輸入されていたDeropeltis paulinoiの個体に,この兆候の見られたものがあった.
xjkfsigfr.jpg
幼虫で死ぬ.
xjkfsigfr-1.jpg
これもこの後,経過観察することになった.
ゴキブリ飼育も奥が深い.

詳細はこちら

2012 .12.20

トビムシ

カテゴリー:虫,

Collembola
RIMG0358.jpg
飼うとはなしに飼っている生き物.
放飼した訳ではないが,いつの間にかいた.
RIMG0364.jpg
拡大して初めて,その面白さがわかる.

詳細はこちら

2012 .12.19

半透明のクマネズミ

カテゴリー:ネズミ,

A translucent black rat.
toumwekigf-2.jpg
例の片足を失った個体だが,まだまだ元気いっぱい.
生後27ヶ月.
体重120g.
toumwekigf-1.jpg
どうした事か,今日は透き通っている.
後ろの金網が見えている.
toumwekigf.jpg
腰の手拭上で遊ぶ図.
もう透けてはいない.
遅くなりましたが,昨日開かれたAQUARIUM BUSに少し顔を出しました.
アクアホリックのA岡さん,ヴァンケット動物病院M原さん,BRIGADOONのB東さん,久しぶりに話が出来て楽しかったです.
神田のときもそうだったのですが,このほか,何人かお会いした事なき有名な方もニアミスしていたようで,またどこかで機会があれば誰かにご紹介願おうかと思います.
私,インセクトフェア以外はこういったイベント行った事はなく,多ジャンルの生き物がいて,あきませんでしたが,時間が無く早々に引き上げねばなりませんでした.
次回は,時間をかけて見物したいと考えています.
皆様今後ともよろしくお願いします.

詳細はこちら

2012 .12.18

マルバネゴキブリ孵化

カテゴリー:マルバネゴキブリ,

Ootheca of Hebardina yayeyamana hatched.
R0012266.jpg
待ちに待った瞬間
2008年から,雌個体を入手しつつも仔が取れず,やっと今卵鞘孵化が確認できた.
が,やはり幼虫は皆同じ様な形態をしている.
これで同定するには形態の情報を集めないとダメでしょう.
R0012268.jpg
国内産の雄はいまだに謎が多い.
これから雄の形態をよく見ていきたいと思う.

詳細はこちら

2012 .12.17

Deropeltis spec. ” Jinka “の崩壊

カテゴリー:Deropeltis spec,

Collapse of the colony of Deropeltis spec. ” Jinka ”
R0012270.jpg
幼虫の死骸が転がり始めた.
R0012271.jpg
増えても数を少なめにコントロールするのは辛い.
しかし,全滅を避ける為には,クラッシュを抱える種は実行しないと後悔すると思う.

詳細はこちら

2012 .12.14

オガサワラゴキブリの幼虫脱皮

カテゴリー:オガサワラゴキブリ,

A molt of the larva of Pycnoscelus surinamensis.
土壌生活をする種は,土中で脱皮する事が多く,脱皮直後を見る機会は少ない.
R0012243.jpg
掘っていて,白い個体が出てくると少し驚く.
R0012250.jpg
脱皮直後のこの白さは,色でいう白ではない気がする.
けがれの無い白さとでもいえば良いか.

詳細はこちら

2012 .12.13

餌としてのゴキブリ

カテゴリー:Symploce pallens,

The cockroach which can be used as food.
昆虫食の動物用生餌として,利用されるゴキブリとしては,トルキスタンゴキブリBlatta(Shelfordella)lateralis が有名である.
しかし,1齢幼虫は2mm以上あり,ヤエヤマサソリ・マダラサソリ幼体,タランチャラ幼体には大きすぎると思っていた.
そこで目を付けたのが,Symploce pallens 初齢幼虫.
R0012256.jpg
R0012257.jpg
1mm前後と小さい.
R0012258.jpg
また,飼育環境下で採集しやすい.
丈夫で飼い易く,成虫も中々愛らしい

詳細はこちら

2012 .12.12

野外のワモンゴキブリ

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

Periplaneta americana which lives out in the fields
夏には,屋外で生息が確認できていた場所で,先日観察を行った結果.
htr%3Bo%3B%5D.jpg
中齢幼虫の死骸を発見.
htr%3Bo%3B%5D-1.jpg
踏み潰されたかと思ったが,複数転がっている.
ここの所,寒さが厳しかったので耐えられなかったのだろう.
東京では,ワモンゴキブリの野外越冬は難しそうだ.

詳細はこちら

2012 .12.10

NHK出演

カテゴリー:虫,

It appeared on NHK.
先週のクローズアップ現代 スーパーナンキンムシにチョイ役で出ました.
見た方もいらしたのではないでしょうか.
%E2%91%A1NHK%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E7%8F%BE%E4%BB%A3.wmv_000334063.jpg
龍ヶ崎の事務所内.
%E2%91%A1NHK%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E7%8F%BE%E4%BB%A3.wmv_000397585.jpg
駆除中のインタビュー.
RIMG0097-1.jpg
当ブログでも何度か紹介しましたが,トコジラミ(ナンキンムシ).
この番組の内容は,脅しでも何でもなく,現在のトコジラミの現状です.
実際は,もっと広がっているかもしれません.
家の中に持ち込んだら最後,駆除は大変です.
常時,部屋の中に蚊が何匹も飛んでいるような状況です.
トコジラミが家屋内に侵入する原因は,旅行(国内,外)の際,泊まったホテルの部屋に発生していて,知らぬ間に持ち帰る場合が多いと思われますが,発生した家の住人に聞くと,旅行なんて数年していないとか,ホテルには泊まった事がないケースが多くあり,どこから侵入したか,分からない事も多くあります.
アメリカでは,女性が彼氏の家でトコジラミを貰ってきて,自宅で繁殖し,トラブルになるトコジラミ破局など様々な問題が発生しているようです.
現在の日本の状況は,アメリカの数年前の状況と考えられると平尾先生も言われていました.
あと2~3年後は日本も同じ様な状況になる可能性があります.
皆さんの部屋の壁四隅,ベットのヘッド周りやマットレスなど,点検してみてはいかがでしょう.
あと,痒みの原因を,ダニと勘違いしているケースも発生初期にはよく聞きます.
年末も近いことですし,今のうちに身の回りの総点検でもしてみてはいかがでしょう.

詳細はこちら

2012 .12.7

硫黄島 12月の生物 1

カテゴリー:小笠原諸島,

The living thing of Iwo-To.December , 2010.
ghgfjgh-1.jpg
イソヒヨドリ Monticola solitarius
ghgfjgh.jpg
アカガシラカラスバト Columba janthina nitens
ghgfjgh-3.jpg
ドブネズミ Rattus norvegicus.
日中でも見かけますが,夜の方が遭遇する機会は多くなります.
ghgfjgh-2.jpg
ホオグロヤモリ Hemidactylus frenatus
蛾類を食しているのをよく見かけました.

詳細はこちら

2012 .12.5

オオモリゴキブリの卵鞘曲がり

カテゴリー:オオモリゴキブリ,

How to turn at ootheca at the time of laying eggs of Symploce gigas gigas
oogjkopsejh-3.jpg
卵鞘が曲がって付いている.
oogjkopsejh.jpg
この個体だけかと思ったが,他も同様.
なぜこうなるのか.
この属はこうなのか.
興味は尽きない.
oogjkopsejh-2.jpg
良い卵鞘だ.

詳細はこちら

2012 .12.4

ホラアナゴキブリ復活

カテゴリー:ホラアナゴキブリ,

Revival of Nocticola uenoi uenoi
khmkgjkguo-1.jpg
1齢幼虫が常時見かけるまでになった.
khmkgjkguo.jpg
こう見ると,飼育環境の色も,状況を認識する目安として重要な気がしてきた.

詳細はこちら

2012 .12.3

イエゴキブリの復活と衰退

カテゴリー:イエゴキブリ,

Prosperity and a decline of Neostylopyga rhombifolia
早いものでもう12月となりました.
寒さも例年に無く厳しい気がします.
R0012239.jpg
屋上から見たスカイツリー.
雪になりそうですね.
ゴキブリは,熱帯種でも,生命を維持するだけであれば,それほど高温にしなくても越冬できますが,産卵中や,幼虫が多い種は飼育室の中でも高所に移動しています.
dfmksdjfio.jpg
さて,以前に「風前の灯」状態のイエゴキの惨状を紹介したが,今はこのようにたくましくなり,増え始めた.
幼虫での死亡もほとんど無い.
dfmksdjfio-1.jpg
逆に,たくましかったもう一系統が,風前の灯.
幼虫での死亡が止まらず,ついに8匹.
これも爆発的に増え,クラッシュしたのが原因と思われる.
ここ1ヶ月は減数も止まり,雌雄の成虫が出てきたので,何とか乗り切ってほしい.
イエゴキブリ・ゼブラゴキブリ・トウヨウゴキブリなどは,この減少が起き易いので飼育している人は,早めの淘汰を心がけ,高密度での飼育は避けた方がよいと思います.

詳細はこちら

2012 .11.30

マルバネゴキブリ産卵

カテゴリー:マルバネゴキブリ,

Laying eggs of Hebardina yayeyamana
R0012164.jpg
早く孵化してほしいものだ.

詳細はこちら

2012 .11.29

コワモン??

カテゴリー:コワモンゴキブリ,

Periplaneta australasiae ??
Dorylaea-orini.jpg
Dorylaea orini
RIMG0004%E6%8B%A1%E5%A4%A7.jpg
これがコワモンゴキブリ.
Dorylaea oriniは雌が長翅で,雄が短翅らしい.
それにしてもよく似ている.
これだけ似ていて,属が違うのですから分類は難しいですね.
増えたら詳細を比較してみます.
乞うご期待.

詳細はこちら

2012 .11.28

捕獲されたフサヒゲハヤトビバエ

カテゴリー:虫,

Captured Leptocera caenosa
久しぶりにO木所長登場.
%E6%8D%95%E7%8D%B2%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%83%95%E3%82%B5%E3%83%92%E3%82%B2%E3%83%8F%E3%83%A4%E3%83%88%E3%83%93%E3%83%90%E3%82%A8Leptocera-caenosa.jpg
捕獲され,落ち込んでいるフサヒゲハヤトビバエだそうです.
気持ちが伝わってきます.
実に素晴らしいショットですね.
本種の幼虫は腐食性で,動植物の腐った物を餌とする.
そのようなものが存在し,温度が高ければ場所を選ばずに発生する.

詳細はこちら

2012 .11.27

ワモンゴキブリの潜水性

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

Diving [ of Periplaneta americana ]
R0012131.jpg
マダラゴキブリ幼虫のごとく,水中に潜っていきました.
考えてみれば,ワモンゴキブリはマンホール内に多く生息しています.
水が嫌いであれば,そんな場所には多くは生息しないでしょう.
まだまだ謎多き生き物です.

詳細はこちら

2012 .11.26

木曽谷の蜘蛛

カテゴリー:クモ類,

The spider of the Kiso valley Tokyo Japan.
所用で帰省しました.
合い間に日中活動している生き物を探したのですが,寒すぎて何もいません.
zyoroigopfd.jpg
唯一見つけたのはジョロウグモ.
しかし,この個体はここ数日の寒さで絶命した模様.
zyoroigopfd-1.jpg
半地下の道路街灯で見つけた個体.
この場所はほかにも数個体活動していたので,建造物が外気を少しは和らげているのでしょう.
これから木曽谷はさらに厳しい季節になりますが,来年の春にはこの仔たちが沢山孵化してくる事でしょう.

詳細はこちら

2012 .11.22

冬のアダンソンハエトリグモ

カテゴリー:クモ類,

Hasarius adansoni 
急に寒くなり,生き物がまわりから姿を消しました.
fhyasdf.jpg
と思っていた矢先,屋上に出る階段の途中にハエトリグモ発見.
fhyasdf-1.jpg
お馴染みのアダンソンハエトリグモ 雌.
大きさ的に成虫だと思うのですが,成虫越冬なんでしょうか.
それにしても,家屋内で見るのは本種だけですね.
そんなに適応能力が高いのでしょうか.

詳細はこちら

2012 .11.21

現場で捕獲された無紋血統のチャバネゴキブリ

カテゴリー:チャバネゴキブリ,

The patternless blood German cockroach captured on the spot.
%E3%81%86%EF%BD%93%E3%81%B5%E3%81%83%EF%BD%84.jpg
朝比奈(1991)にも書かれている無紋チャバネゴキブリ.
私のところでは,累代個体群より選別し,固定できているが,野外個体では始めてみた.
おそらく,この色の薄い個体を集めて累代すれば,1年ほどで無紋チャバネが出来上がると思われる.
%E3%81%86%EF%BD%93%E3%81%B5%E3%81%83%EF%BD%84-1%29%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
幼虫も黒が薄いのが分かるだろうか.
写真上部にいるノーマル幼虫と比較してみてください.

詳細はこちら

2012 .11.20

ワモンゴキブリの産下の瞬間

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

The moment Periplaneta americana gives birth to ootheca
何年も飼育しているが,卵鞘を産み落とす瞬間は初めて見た.
gdfhoy-6.jpg
後肢を広げ,腹端部を床に押し付けている.
尾肢に注目(←).
gdfhoy-2.jpg
同時に尾肢をすぼめ,卵鞘を上部から床に押し付けるようにしごいている.
gdfhoy-3.jpg
卵鞘がはずれた瞬間.
gdfhoy-5.jpg
端がまだ白いが,この卵鞘はちゃんと色がつきました.
gdfhoy.jpg
写真を撮っていてフラッシュが強すぎた写真ですが,何とも幻想的(私だけかもしれませんが)に撮れました.

詳細はこちら

2012 .11.19

ヤスデムカデ

カテゴリー:多足,

The centipede which did the figure of the millipede,Yasudemukade.
土日で開催された「昆虫大学」に行ってきました.
AntRoomさんで見かけた噂のムカデ.
RIMG0409.jpg
こりゃ凄い.
胴部はヤスデ,歩肢はヤスデ色したムカデ.
しかし,頭部には立派な顎肢があり,触角もムカデですが,やはりヤスデにしか見えない.
動きは間違いなくヤスデ.
雌のような感じであったが,不明とのこと.
ちなみに写真の手はS田さん.
この大きさでハンドリング可能なムカデ(まあ,島田さんは何でもOKそうだが)とは.
土壌生物は,まだまだ知らない生物が沢山いますね.
R0012103.jpg
Archiblatta hoevenii
R0012108.jpg
Pseudophoraspis sp.
これらは今回お持ち帰りしたゴキたち.
沢山サービスしていただき有難うございました.
また,様々な人たちとお会い出来,早めに帰る予定でしたが,思わぬ長居をしてしまいました.
私のような変人と話をして頂き,皆さん有難うございました.

詳細はこちら

2012 .11.16

Gyna lurida また 逃げた

カテゴリー:Gyna lurida,

Gyna lurida escaped.
何かするたびに逃げ出すのは雄.
雌は重くて飛べないようだ.
R0012019.jpg
隙間に隠れたつもり.
R0012021.jpg
これだけ飛ぶと,灯火採集も良いかもしれないが,繁殖を狙うなら雌が来なければ意味が無いので,地道な地表探索が必要かもしれない.

詳細はこちら

2012 .11.15

冬に飛ぶアブラムシ

カテゴリー:虫,

The Aphidoidea which flies in winter.
最近,晴れた午後の街路樹の下を通ると,小さな虫が光に照らされて無数に飛んでいるのを見ることがある.
何だろうと思っていたが,勇気を出して捕まえたところ,アブラムシであった.
RIMG0382.jpg
これは南大沢で捕獲した虫.
さすがに種名までは検索する気になれないので,アブラムシという事で.
冬に飛ぶ虫といえば,雪虫が有名である.
雪虫を調べてみると,トドノネオオワタムシが有名だが,ほかにも何種類か冬に白い綿をつけて飛ぶ種がいるそうでる.
私の田舎の長野でも,冬になると沢山飛んでいたのを思いだす.
東京にいる今となっては,簡単に採集も出来ず,何の種かわからないが,機会があれば調べてみようと思う.

詳細はこちら

2012 .11.14

チャオビゴキブリ終齢幼虫

カテゴリー:チャオビゴキブリ,

The last instar larva of Supella Longipalpa
sdjiosfd.jpg
右が雄終齢幼虫.
左が雌終齢幼虫.
その上のが雌成虫.

詳細はこちら

2012 .11.13

Panchlora sp.”Giant”幼虫集合

カテゴリー:Panchlora sp."Giant",

A larva set of Panchlora sp.”Giant”
マットに水を切らしていた.
dfjhkhjk.jpg
霧吹きで給水したら,突如姿を現した幼虫.
dfjhkhjk-1.jpg
また幼虫.

詳細はこちら