ゴキブログ

ゴキブログ一覧

2013 .3.29

オガサワラウスヒラタの床換え 続

カテゴリー:オガサワラウスヒラタゴキブリ,

Cleaning of the breeding case of Onychostylus pallidiolus boninensis.
早いもので3月ももうすぐ終わり.
この調子だと,あっという間に秋になりそうな.
そんな訳で,夏に向けて飼育が忙しくなる前に,いくらかメンテを.
ogdfjkudgfg.jpg
水も乾き,餌皿内の固型飼料も粉状になっている.
ogdfjkudgfg-1.jpg
ogdfjkudgfg-2.jpg
ウスヒラタゴキブリは毎回F1が出ず失敗するが,小笠原産は順調.
ogdfjkudgfg-3.jpg
これで半年はもつはず.

詳細はこちら

2013 .3.28

Archiblatta hoevenii来て半年

カテゴリー:Archiblatta hoevenii,


Archiblatta hoevenii
was bred and half a year passed.
afsdfgdsgdfh.jpg
引き続き Archiblatta hoeveniiネタを.
すでに手元に来てから半年が経とうとしている.
だが,いまだに卵鞘を産んでいる.
afsdfgdsgdfh-1.jpg
これも,いい感じの産み方.

詳細はこちら

2013 .3.27

Archiblatta hoevenii孵化幼虫

カテゴリー:Archiblatta hoevenii,

The larva immediately after hatching of Archiblatta hoevenii.
RIMG0857.jpg
体長は11mm前後.
RIMG0862.jpg
数時間後.
2期の孵化幼虫が混ざっているようだ.
シェルターが入れてあっても,こうしてケージの隅に群れている群れがある.
身を潜めることより,風通しの良い場所を好むのかもしれない.

詳細はこちら

2013 .3.26

久しぶりの白クマネズミ出産

カテゴリー:ネズミ,

The albino of the roof rat was born after a long absence.
クマネズミは,ドブネズミやハツカネズミと違い,近交系やクローズドコロニーはできないらしい可能性が高いようだ.
とすると,このコロニーも近いうちに崩壊する可能性がある.
sfdy.jpg
そんな状況の中,この一匹は励みになる.
成長する事を祈らないではいられない.

詳細はこちら

2013 .3.25

マルゴキブリ♂終齢幼虫

カテゴリー:マルゴキブリ,

The last instar larva of the male of Trichoblatta nigra
dfsfiefnmdas-1.jpg
中・後胸背板後側縁が,鋭角に尖って見える.
これが,成虫に加齢した際,翅として発達する.
雌幼虫はこんなに鋭角でない.
dfsfiefnmdas.jpg
腹面腹端部も,9節まで確認できる.

詳細はこちら

2013 .3.25

マルゴキブリ♂終齢幼虫

カテゴリー:マルゴキブリ,

The last instar larva of the male of Trichoblatta nigra
dfsfiefnmdas-1.jpg
中・後胸背板後側縁が,鋭角に尖って見える.
これが,成虫に加齢した際,翅として発達する.
雌幼虫はこんなに鋭角でない.
dfsfiefnmdas.jpg
腹面腹端部も,9節まで確認できる.

詳細はこちら

2013 .3.22

最近見なくなった種 2

カテゴリー:Eublaberus prosticus,

Species which no longer attracts attention 2
RIMG0896.jpg
Gromphadorhina oblongonota.
RIMG0898.jpg
Eublaberus distantii
RIMG0899.jpg
Blaberus craniifer
RIMG0901.jpg
Byrsotria fumigata
どれも丈夫で飼いやすい種である.

詳細はこちら

2013 .3.21

アメリカカンザイシロアリ床換え

カテゴリー:シロアリ,

Cleaning of the breeding case of Incisitermes minor.
RIMG0872.jpg
三年ものの兵蟻.
ハワイシロアリ同様に,乾燥した環境で飼育が出来るが,定期的に水は与えたほうが○.
RIMG0873.jpg
今回はハワイ同様,ケージのサイズアップと,餌に垂木とデバイスを半々入れた.
給水に関しては,このケージとは別に,野外採集材があるのだが,こちらは年数回の,思い出したら給水サイクルでも糞を出し続けている.
コロニーがでかくなると,かなりの脱水に耐えるようだ.

詳細はこちら

2013 .3.19

ハワイシロアリの床換え

カテゴリー:シロアリ,

Cleaning of the breeding case of Incisitermes immigrans
シロアリ類の飼育は,採集後1年ぐらいはなんとなく生きている.
そして,いい気になっていると,いつの間にかいなくなっている.
そんな事で,今回一斉に床換え実施.
まずはハワイシロアリ.
3年目のコロニー.
gdfkhjhj-1.jpg
餌はデバイスをホチキスで繋げて転がしてある.
今回は,垂木を水に付けて湿らせた物と,デバイス乾燥物を半分ずつ入れる.
ケースもサイズアップした.
gdfkhjhj-3.jpg
木と木の移動はこのように小さな穴のみで繋がれている.
gdfkhjhj-2.jpg
gdfkhjhj-4.jpg
減ってはいない様子.
gdfkhjhj.jpg
完成.
今年は羽アリの発生を目指す.

詳細はこちら

2013 .3.18

Elliptorhina laevigata卵鞘内卵数

カテゴリー:Elliptorhina laevigata,

The number of the eggs in ootheca of Elliptorhina laevigata
rasgfl.jpg
雄成虫.
rasgfl-1.jpg
卵鞘.
片側27卵合計54卵.
卵鞘を産みつける種に比べ,3倍近い数が入っている.
産卵間隔はオガサワラゴキブリでは,50日前後.
卵鞘を産み落とす種は間隔はもっと短いので,総合すると同じぐらいの数になる.
良く出来ているものですね.

詳細はこちら

2013 .3.15

地下鉄のネズミ

カテゴリー:ネズミ,

The rat seen by subway.
dgfhjdghj.jpg
久しぶりに地下鉄でネズミを見た.
dgfhjdghj-1.jpg
拡大.
幼獣が2匹ほどじゃれ合う感じで排水口の中を覗いているようでした.
地下鉄の線路で見かける種は何でしょうか.
クマネズミ,ドブネズミどちらの説もあるようですが.
地下鉄につながるビルを建てると,クマネズミが出ることが多いです.
であれば,クマなんでしょうが,この写真はドブのようですね.
今度は成獣の写真を狙います.

詳細はこちら

2013 .3.14

最近忘れ去られた種少し 1

カテゴリー:Blaberus giganteus, Princisia vanwaerebeki,

Several sorts of cockroaches that of popularity lost recently.
RIMG0888.jpg
Blaberus sp. Pantanal.
幼虫.
RIMG0889.jpg
♀成虫.
RIMG0892.jpg
Princisia vanwaerebeki.
RIMG0893.jpg
Blaberus giganteus.
RIMG0894.jpg
憧れの種でしたが,今では騒がれなくなりました.
続く.

詳細はこちら

2013 .3.13

オナガシミ復活

カテゴリー:虫,

Revival of Ctenolepisma longicaudata
RIMG0863.jpg
ダメかと思ったが,復活してきた.
絶望の淵からの復活.
よかったー.

詳細はこちら

2013 .3.12

TV出演

カテゴリー:その他,

It appeared on television.
VR_MOVIE_1.wmv_000130109.jpg
月曜日早朝のTV東京の天気枠に出演しました.
ここのところのぽかぽか陽気で,今年の害虫はどうなる?
のような事のコメント.
TVでは,私一人でしたが,わざわざ会社まで狩野アナに来ていただき,たくさん話が出来ました.
RIMG0844.jpg
写真撮影や,ブログ使用に関しても快く許可頂き,何より私のようなゴキマニアと普通に話してくれたことに感謝感激.
たまには虫の出ない日もいいかな.

詳細はこちら

2013 .3.11

イエシロアリ飼育

カテゴリー:シロアリ,

Coptotermes formosanus breeding situation
昨年採集した4ペアがあったが,今日確認したら全て消滅していた.
焦り,2011年6月に採集した新成虫ペアの床換えとなった.
gf-1.jpg
小プラケをひっくり返すとなにやら怪しい感じが.
見たところいない.
gjuhgjhgkjl-1.jpg
デバイスを割るとどうにか動いているシロアリの確認ができた.
予想より全然コロニーが大きくなっていない.
gjuhgjhgkjl-2.jpg
今回は,垂木の破片なども混ぜ埋め戻す.
gjuhgjhgkjl.jpg
完成.
イエシロアリは,重要な家屋害虫なのだが,飼育となるとこんな感じ.
飼育下でも,頑張ってほしい.

詳細はこちら

2013 .3.8

Archiblatta hoevenii 初齢幼虫

カテゴリー:Archiblatta hoevenii,

Instar of Archiblatta hoevenii
RIMG0847.jpg
動かなくなっていた幼虫.
雌雄を確認しようと,腹面腹端部を見たが,良く分からず,断念.
RIMG0849.jpg
しかし,背面を見る限り雌のようにも見える.
標本にしたので,もう少しサンプルが取れたら,再比較します.
こうして撮影すると,小さく見えないが,
RIMG0851.jpg
実はこのサイズ.

詳細はこちら

2013 .3.7

ホタルゴキブリの交尾

カテゴリー:Schultesia lampyridiformis,

Copulation of Schultesia lampyridiformis
過去に本種の交尾をお伝えしたが,その時は普通の状態であった.
しかし,なんとなくDiploptera punctataに雰囲気が似ていると思っていた.
thkjfhl%3Bo.jpg
が,これを見て納得.
卵胎生をする種は,雌の羽化直後交尾が当り前なのかもしれない.
thkjfhl%3Bo-1.jpg
雌の翻弄される雄.

詳細はこちら

2013 .3.6

Archiblatta hoevenii の餌

カテゴリー:Archiblatta hoevenii,

Feed of Archiblatta hoevenii
gfjgy.jpg
例のハムスター用ベビーコーンを食べる初齢幼虫.
gfjgy-1.jpg
エノキに齧り付く成虫.
新鮮でないと食いつきが悪い.
頭部の目のように見えるのは触角の付け根.
こちらをにらんでいる様に見えて面白い.

詳細はこちら

2013 .3.5

Pseudophoraspis sp 幼虫の成長

カテゴリー:Pseudophoraspis sp.,

Nymph of Pseudophoraspis sp.
milu.jpg
やっと10mmを越えはじめた幼虫.
横に初齢幼虫が隠れている.
milu-1.jpg

詳細はこちら

2013 .3.4

ワモンゴキブリの脚の再生

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

Reproduction of the leg of Periplaneta americana
fdsg.jpg
終齢幼虫らしき個体を発見.
背面より見るとこんな感じ.
fdsg-1.jpg
腹面.
右後脚ふ節欠損.
触角欠損.
左中脚の基節より先端欠損.
左後脚の基節の先端,またそれより先端も欠損.
fdsg-2.jpg
脱皮後.
成虫になると思ったが,また幼虫であった.
ゴキブリ類は,欠損具合いが激しいと,幼虫齢期を増やし,健全な状態で成虫となれるよう,調整する事がある.この個体も,そう判断したのかもしれない.
結果は,
右後脚ふ節完全復活.
触角50%復活.
左中脚の腿節,頚節,ふ節が全て50%のサイズで再生.
左後脚の基節再生.

詳細はこちら

2013 .3.1

Morphna dotata 脱保育嚢

カテゴリー:Morphna dotata,

Prolapse of Morphna dotata‘s genital recess
RIMG0715.jpg
ついに起きてしまった.
こうなると見込はない.
余生をまっとうさせ,腐る前に標本にするだけだ.
本種の一齢幼虫は,大きく,黒地に白いスポットが入るかわいいやつなのだが.
次回,チャンスがあればリベンジします.

詳細はこちら

2013 .2.28

緑ミナミヒラタゴキブリ

カテゴリー:ミナミヒラタゴキブリ,

Onychostylus vilis which carried out green.
%EF%BD%8D%EF%BD%84%EF%BD%86%EF%BD%8B%EF%BD%86%EF%BD%93%E3%81%A2%EF%BD%87.jpg
以前もご紹介したかもしれないが,ミナミヒラタゴキブリの成虫に時折混ざるgreen固体.
グリーンバナナゴキブリしかり,緑の生き物は綺麗に見える.
%EF%BD%8D%EF%BD%84%EF%BD%86%EF%BD%8B%EF%BD%86%EF%BD%93%E3%81%A2%EF%BD%87-1.jpg
腹面.
%EF%BD%8D%EF%BD%84%EF%BD%86%EF%BD%8B%EF%BD%86%EF%BD%93%E3%81%A2%EF%BD%87-2.jpg
背面

詳細はこちら

2013 .2.27

スズキゴキブリ産卵

カテゴリー:スズキゴキブリ,

Laying eggs of Periplaneta suzukii
RIMG0751.jpg
雄が羽化以降の産卵.
中々雌雄の成虫時期が合わない.
未だに雄終齢幼虫が羽化せずねばっている.

詳細はこちら

2013 .2.26

ダメイエゴキブリの孵化状況

カテゴリー:イエゴキブリ,

The situation of hatching of ootheca of bad Neostylopyga rhombifolia
RIMG0681.jpg
クラッシュイエゴキブリの孵化卵鞘.
見た目は,「優」ですが,中はどうなっているか.
RIMG0683.jpg
孵化出来ずに死んでいる個体がいる.
また,中にはダニが侵入しています.
白い「点」はうごめくダニ.
RIMG0686.jpg
数えると22卵中11孵化.
これが普通なのか.
イエゴキブリの孵化率は不明なのだが,50%は自然界では無さそうに思う.

詳細はこちら

2013 .2.25

Archiblatta hoevenii幼虫の餌

カテゴリー:Archiblatta hoevenii,

Food of the larva of Archiblatta hoevenii
RIMG0695.jpg
順調に孵化が始まった.
餌は,成虫同様キノコ類を好むようだ.
RIMG0677.jpg
エノキ,ブナシメジは良く食べている.
しかし,やはり古くなると摂食は落ちるようで,新鮮な物を与えると食べる光景を良く見かけるようになる.
そのほかは,煮干をたまにと,柔らかコーンが穴場だろうか.

詳細はこちら

2013 .2.22

Eublaberus sp.渇き

カテゴリー:Eublaberus sp.,

Eublaberus sp
RIMG0702.jpg
水が切れていた.
RIMG0703.jpg
数秒後には,こんな状態になっている.
水の臭いがわかるのでしょうか.

詳細はこちら

2013 .2.21

ヤエヤマオオゴキ脱皮直後の体色

カテゴリー:ヤエヤマオオゴキブリ,

The color of the body immediately after a self-renewal of Panesthia angustipennis yayeyamensis.
RIMG0672.jpg
気がつかなかったが,良い発色をしている.
中胸背板の三角オレンジとあわせるとさらに良い.
RIMG0671.jpg
数時間もすると,右のような黒色になるのだが.

詳細はこちら

2013 .2.20

Periplaneta banksi 繁殖

カテゴリー:Periplaneta sp,

Periplaneta banksi bred.
結局,ノミバエにやられた個体群は滅んだ.
RIMG0698.jpg
新規で購入した個体群がやっと成虫となり,産卵まで至った.
RIMG0697.jpg
まだ幼虫もいるが,終齢幼虫であり,繁殖ステージをばらつかせるにも丁度良い幅だと思う.
RIMG0696.jpg
外観上正常な卵鞘.

詳細はこちら

2013 .2.19

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

Hatching of Periplaneta americana was failure.
RIMG0578.jpg
気がついた時はこの状態.
これから出るのか,固まっているのか,これだけではわかり難い.
RIMG0581.jpg
拡大.
ダニが張り付いている.
RIMG0582.jpg
内部.
生きてはいるが,無事孵化することは無さそうだ.

詳細はこちら

2013 .2.18

カテゴリー:ネズミ,

The picture of a rat and a cockroach.
娘に書いてもらいました.
私は絵のセンスも無いので,こういったデザインは苦手です.
で,第一弾.
ネズミ.
werttrytrutyiyu-%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC_edited-1%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
これは結構気に入っているので,このまま使う予定.
werttrytrutyiyu-1%29%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
第二弾.
ゴキブリ.
これもこれで良いが,触角が短すぎるので手を加えようと思います.
何れにせよ,気に入っています.

詳細はこちら