ゴキブログ

ゴキブログ一覧

2016 .5.30

タカラダニまだまだ発生中

カテゴリー:ダニ類,

Balaustium murorum is occurring still more
最近,忙しすぎてヤマトシロアリの羽蟻や,本種に関してすっかり忘れていた.
ふと,会社の屋上を見ると,偶然目に飛び込んだ.
RIMG1521%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
いるいる.
RIMG1527%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
こっちも.
激しく動き回っていた.
hjj59.jpg
動き回るくせに,意外とカメラ写りが良い.
肉眼でこれだけ鮮明に見えるダニはそうそういない.
赤く動きが早いので,気持ち悪がられるが,面白い生き物だと思う.

詳細はこちら

2016 .5.27

アオダイショウあらわる

カテゴリー:爬虫類,

Elaphe climacophora appears
grfg47ol-1.jpg
六本木で捕獲された.
grfg47ol-2.jpg
数年前にも,あのあたりの緑地帯で相談を受けたことがありました.
grfg47ol-3.jpg
体長は約170cm.
クマネズミに負けず劣らずすごい場所を平気で登ります.

詳細はこちら

2016 .5.26

マルゴキブリ大清掃

カテゴリー:マルゴキブリ,

General cleaning of breeding case of the Trichoblatta nigra
546hgh6-2.jpg
2008年より飼育を開始して,ケージの清掃はしたが,シェルターは変えていなかった.
546hgh6-3.jpg
ユーカリの樹皮
546hgh6-5.jpg
糞が大量に付着して,樹皮を覆ってきている.
546hgh6-6.jpg
新規のケージには,清掃の簡単な樹皮状の素材を多くした.
念のため,古いものも少し混ぜておく.
546hgh6-8.jpg
幸いなのか,繁殖が止まっているのか初齢幼虫はほとんどいない.
546hgh6-1.jpg
これでうまく行けば,掃除の面倒な筒状シェルターは使わなくて良くなる.

詳細はこちら

2016 .5.25

スズメトリノミ

カテゴリー:虫,

Ceratophyllus farreni chaoi
uo852o4-1.jpg
珍しいものを採集した.
次回,プレパラート標本をつくりお見せします.

詳細はこちら

2016 .5.24

キスジゴキブリ羽化

カテゴリー:キスジゴキブリ,

Emergence of a Symploce striata striata
eter85-2.jpg
昨年幼虫にて採集された個体群.
eter85-4.jpg
eter85-3.jpg
気が付けばほとんど羽化して卵鞘まで産んでいた.
eter85-1.jpg
こちらは新成虫.

詳細はこちら

2016 .5.23

オガサワラゴキブリの産仔場所

カテゴリー:オガサワラゴキブリ,

Spawning groundsof the Pycnoscelus surinamensis
%4087%3B8.jpg
産んだ直後.
このように,水容器のガーゼ上で産仔しているのは良く見かける.
しかし,この場所が産仔ラッシュにはならないのは,乾燥マット内でも生んでいるのだろう.
野外では最も適した場所を親が捜していると思う.

詳細はこちら

2016 .5.20

やっぱり可愛いハエトリグモ

カテゴリー:クモ類,

Attractive Jumping spider
ojfd8ds52-1.jpg
昨日の個体かは分からないが発見.
ojfd8ds52-2.jpg
ちょうど,別のクモ用に用意したゴキブリ初齢がいたので与えてみる.
ojfd8ds52-3.jpg
ojfd8ds52-4.jpg
見事.
こんな小さなクモが,自分の手から餌を捕ってくれると言うのは何時やっても感動である.
しばらくして同所を探したが消えていた.

詳細はこちら

2016 .5.19

Blaberus discoidalis 床換え

カテゴリー:Blaberus discoidalis,

Cleaning of the breeding case of the Blaberus discoidalis
fdg45e4g-3.jpg
8ヶ月ぶりの床換え.
水容器と餌皿を取り除いた様子.
死骸と脱皮殻と糞,のマットに潜って良く分からない状態だ.
fdg45e4g-4.jpg
幼虫の選別は,手を混合マットに突っ込み,手に付いてくる個体を新しいケースに移す.
人を人と思わず,すぐ数匹乗ってくる.
fdg45e4g-1.jpg
左が選抜組.
Blaberus属は多数種飼育しているが,丈夫さでは№1だと思う.
また,最も有名で古典的な種.
好きである.

詳細はこちら

2016 .5.18

クマネズミ

カテゴリー:ネズミ,

Rattus rattus
htli.jpg
小型ケージで飼育している個体は,毎日観察している.
昼は寝ている個体が多いが,起きる個体もいる.
また目が合った.
本当に目をそらさない.
私が何か悪意のある行動をしたら,すぐに逃げる体勢をとっている.
そんなことはしないので,結局根負けして私が目をそらす事になるのだが.

詳細はこちら

2016 .5.17

ハエトリ出現

カテゴリー:虫,

Jumping spider appearance
どこで越冬していたかわからないが,室内に姿を現した.
55-1.jpg
ちょうど餌が無かったので,探していたら消えていた.
55-2.jpg
この部屋に出現する小型昆虫は,最近ではイエカ類・シバンムシがごく僅か.
餌捕れているのだろうか?

詳細はこちら

2016 .5.16

シマヘビ逃げた

カテゴリー:爬虫類,

Elaphe quadrivirgata escaped
mijon65-2.jpg
蓋が開いていた.
mijon65-1.jpg
逃がすのはダメだが,一応防衛線は張っている.
で,事なきを得たが,ヘビってゴキブリトラップに捕まるのですね.
これは新しい発見.
ヘビ飼育用のケージの蓋は,開閉鍵がスライドして物理的に閉まるタイプではないと,逃げる可能性があることを勉強しました.

詳細はこちら

2016 .5.13

ダニの残党発見

カテゴリー:ダニ類,

Remnants discovery of the mite
frghgjk25875uy-1.jpg
例のダニのチェックを毎回行っている.
コワモンゴキブリは,成虫の寿命がワモンゴキブリに比べて短いので,ケージがすぐ汚れてしまう.
そんな訳で,床を換えようと思ったらいる!
frghgjk25875uy-2.jpg
チェックポイントは,水容器を持ち上げた時,その下の様子をジッと観察する.
動くのは,チャタテムシかダニ.
写真には写っていないが,この部分を数秒間凝視.
で,見つけてしまった.
frghgjk25875uy-3.jpg
コワモンはバンバン増えるのと,実験では使わないので,小数残し淘汰する.
はたして,根絶宣言を出せるのはいつになることやら.

詳細はこちら

2016 .5.12

ヒメクロゴキブリ羽化開始

カテゴリー:ヒメクロゴキブリ,

Emergence start of the Chorisoneura nigra
354grtg-1.jpg
冬の間,一番温度の低い場所に保管していたが,早々と羽化が始まっていた.
354grtg-2.jpg
354grtg-3.jpg
チャバネの様な勢いはないが,何とかつなげられている.

詳細はこちら

2016 .5.11

イエカまた侵入

カテゴリー:虫,

A culex invades it again
また飛んでいた.
RIMG1407.jpg
備えあれば憂いなし.
erger.jpg
お見事.

詳細はこちら

2016 .5.10

キチャバネゴキブリ終齢幼虫急死

カテゴリー:キチャバネゴキブリ,

Sudden death of the last instar larva of the Symploce japonica
RIMG1475.jpg
ここの所,いつもこの水容器に入っていた.
脱皮が近いと期待していたが,そのままの状態で死亡していた.
最近も,同じ飼育条件で,脱皮間近の終齢幼虫が死亡した.
いずれも,南の離島産であった.
単純に管理方法が適当でなかったのか,
地域性によるものか,個体数が少なくまだ分からない.

詳細はこちら

2016 .5.9

ボールパイソンの拒食について思う事

カテゴリー:爬虫類,

Think about Feeding Problems of the Ball python
5456%EF%BD%87%EF%BD%86-2.jpg
5456%EF%BD%87%EF%BD%86-3.jpg
この分野の専門ではないので,勝手に思ったことである.
また,専門書には書かれている事かもしれないので,あしからず.
このボールパイソン,最近餌食いが悪いと思っていた.
私的には拒食に首突っ込んでいるイメージ.
しかし,ピンクの生きたものは良く食べることがわかった.
最初は,やっと食いが戻ったと思い,生ピンクの後に,解凍ヤングを与えたが全く食わない.
解凍ピンクはどうかと思ったが,これも食わない.
で,また,直後に生ピンクだとバクバク食べる.
で,調子に乗って,白黒生ピンクを与えたが,これは食わない.
結局のところ,現在のこのボールは,ハツカの「生ピンク~少し毛がはえ」は大変嗜好性が高いが,それ以外は全く受け付けない.
多分,本当の拒食は,何やっても食わないのだろうが.
で,結論.
食わないときは,でかいヘビでも生ピンクは食べる可能性あり.
5456%EF%BD%87%EF%BD%86-1.jpg
6年前の写真.

詳細はこちら

2016 .5.6

野鼠

カテゴリー:ネズミ,

Field rodent
fb85j85-1.jpg
入間で捕獲された野鼠.
まだ幼獣で,ビンに入れられて輸送されたので,少しやつれている?
fb85j85-3.jpg
むくんでいて,幼獣だとヒメネズミに見えるが,尾の長さからハツカネズミと思われる.
野外のハツカは繁殖できていないので,追加を期待したいのだが,捕ろうと思うとそう簡単に行かない.

詳細はこちら

2016 .5.2

Polyphaga saussureiの行動

カテゴリー:Polyphaga saussurei,

Unexpected action of the Polyphaga saussurei
kp654.jpg
先日,床換えし快適に暮らしているかと思ったがなんか変な状態.
水容器をひっくり返し,ケース内のマットが半分ほど湿っている.
その上に亀の甲羅干しごとく折り重なって集合している.
で,湿ったところは,マットにもぐりこんでいる個体もいない.
今まで見たことの無い行動である.
生物飼育で「今まで見たことの無い行動」は結構ヤバイと記憶しているので,何か手立てをと考え,マットを乾燥したものにと考えたが,ちょうど切らしていて無い.
死亡する個体もなく,思うに水分たっぷりな状態は嫌いなのかもしれない.
嫌いな状態=弱る では問題だが,様子を見ることにする.

詳細はこちら

2016 .4.28

シマヘビ床換え

カテゴリー:爬虫類,

Cleaning of the breeding case of a Elaphe quadrivirgata
lskdofo5-1.jpg
最近は毛の生えたねずみを食べるようになってきた.
本当によく食べる.
lskdofo5-2.jpg
小プラケから中プラケに変更しました.
今までのシェルターは少し小さすぎたようですが,今度は大きすぎ.
まあ,すぐに狭くなるまで成長すると思いますが.
目が可愛いですね.
でも,姿勢は「何すんだ」ですね.

詳細はこちら

2016 .4.27

Polyphaga saussurei床換え

カテゴリー:Polyphaga saussurei,

Cleaning of the breeding case of the Polyphaga saussurei
幼虫の死亡はおかしいので大事に至る前に床換えする.
5tgery4t4yr4t9-2.jpg
前.
特別異常な様子は見られないが・・.
5tgery4t4yr4t9-3.jpg
幼虫振分け中.
ちょうど終齢幼虫から成虫に加齢している最中なので,目の粗い篩でさくさく進んだ.
5tgery4t4yr4t9-4.jpg
驚いた事に,あの狭い中プラケにこれだけの個体が入っていた.
これでは,さすがにいい影響は無いだろう.
そういえば,脱皮中に死亡している個体も目に付いた.
5tgery4t4yr4t9-5.jpg
5tgery4t4yr4t9-1.jpg
1ケージに10個体でも狭い感じがするが,とりあえず2ケージに分けて様子を見る.

詳細はこちら

2016 .4.26

事務所に飛来したイエカ

カテゴリー:虫,

The culex which invaded the office
5478h-1.jpg
蚊が侵入.
ヒトスジにしては早いかと思ったら,イエカでした.
手でやんわりと叩いたのでゆがんでしまった.
5478h-2.jpg
チカイエカにしては小さい.
コガタかとも思いましたが,なんか違う.
手物にある検索表を引いたら,マイナーな種で,同定できませんでした.
標本は保管しておき,文献見つかったらサイド同定します.

詳細はこちら

2016 .4.25

沖縄のオオムカデ

カテゴリー:多足,

Centipede of Okinawa
fe4g-1.jpg
このように,たまに天井に張り付いているのを見かける.
fe4g-2.jpg
叩いても落ちないし,執拗に張り付いている.
前からなぜこのような行動をとるのか気になっていた.
今回,観察すると,マットが加水した事により湿っている.
野外でも,オオムカデが潜んでいる場所は大概乾燥している.
逃げようとして,張り付いているのではなく,居心地が悪いのかもしれない.

詳細はこちら

2016 .4.22

B.P. 食べた

カテゴリー:爬虫類,

At last a Ball python ate bait
マウスを入れると,食いたそうに寄って来るが,食わない.
腹は減ってると思い,以前ピンクを入れたが,翌日つぶれていた.
5d5d7d5dd-1.jpg
今回は,プリンカップに入れ,外に出ないようにした.
5d5d7d5dd-2.jpg
すると,食べる!食べる!
3匹まとめ食いをしていた.
極度に空腹になれば,餌の状態にかまわず食べるのかもしれない.
しかし,実際は腹が減っており,食いたかったのだろう.
ヘビは,胴部の幅の餌を食べると見聞きし,大きいサイズの餌を与えていたが,食欲を爆発させる餌の状態があるようだ.
大きいヘビだから小さな餌は食べないだろうと思ったが,そんな事はなかった.
今回は良い勉強になった.

詳細はこちら

2016 .4.21

Polyphaga saussureiの幼虫死

カテゴリー:Polyphaga saussurei,

The cryptogenic larval death of the Polyphaga saussurei
fh75-1.jpg
fh75-3.jpg
なぞの死を遂げる幼虫達.
密度が高いからか?
本属の小型種はあまりこのような死亡は見当たらない.
明日にでも,ケースを分けようと思う.
fh75-2.jpg
そんな中,脱皮したばかりの幼虫.
本種の雌雄がよく分からないので,このステージでしっかり見極めようと思う.

詳細はこちら

2016 .4.20

ヒメクロゴキブリ無事越冬

カテゴリー:ヒメクロゴキブリ,

Chorisoneura nigra wintered safely
5465ds4fdgfd6-4.jpg
飼育を始めて,2度目の越冬.
閑散としている.
5465ds4fdgfd6-2.jpg
しかし,すでに成虫になる個体も出てきた.
数はそれほど多くないが,数匹より多いため,「無事」とする.
5465ds4fdgfd6-3.jpg
ついでに,ケースの交換をした.

詳細はこちら

2016 .4.19

沖縄のムカデ

カテゴリー:多足,

Centipede of Okinawa
%3B%5D5.jpg
沖縄営業所より,トコジラミと共に送られてきた.
体長は7cmほど.
大型になる種ではなさそうだが,体長の割には幅が有り,意外と気に入っている.

詳細はこちら

2016 .4.18

第68回日本衛生動物学会大会

カテゴリー:学会,

The 68thAnnual Meeting of the Japan Society of Medical Entomology and Zoology
dk5j-2.jpg
dk5j-1.jpg
4/15~17に栃木県総合文化センターで開催された.
私は2日目に「ツバメトコジラミOeciacus hirundinis によるヒト刺咬例」
を発表しました.
RIMG1416-1.jpg
左から,ツバメトコジラミ・ネッタイトコジラミ・トコジラミ♂♀.
イワツバメの巣より発見されたが,室内にも侵入しヒト刺咬被害を起こした事例です.
ペストロジー学会に比べ,PCOの参加者は少なく,今回も数名でした.
難しいイメージがありますが,様々な分野の先生とお会いできる機会でもあり,今後PCOの参加者も増えてほしいと思います.

詳細はこちら

2016 .4.15

Gyna caffrorum に発生したキノコ

カテゴリー:Gyna caffrorum,

The mushroom which grew to a waterer of the Gyna caffrorum
656oki-1.jpg
替えて間もない給水器にキノコ.
656oki-2.jpg
いつものやつですね.
いつの間に侵入したのでしょう.
しかし,よく考えると,同じ室内で胞子をばら撒いていれば,入って当然.
そう考えると,胞子をふりまく生き物も管理をすべきだろう.

詳細はこちら

2016 .4.14

Archiblatta hoevenii 後無し

カテゴリー:Archiblatta hoevenii,

Last chance of Archiblatta hoevenii
p%40hjh56-2.jpg
卵鞘孵化しないまま,成虫の寿命も尽きてきた.
p%40hjh56-4.jpg
1ケース目から回収した卵鞘.
p%40hjh56-5.jpg
2ケース目.
p%40hjh56-7.jpg
回収卵鞘.
数は少ないが,程度は前ケージより良い雰囲気.
p%40hjh56-3.jpg
2ケース統合し,雌が元気なうちに土マットで再スタートする.
p%40hjh56-1.jpg
卵鞘は別管理.
最終的な結果が出るのは秋ごろだろうか.

詳細はこちら

2016 .4.13

Pseudomops septentrionalis多分全滅

カテゴリー:Pseudomops septentrionalis,

Probably Pseudomops septentrionalis is exterminated
RIMG1400.jpg
少し留守にしたのだが,水や餌があるにもかかわらず1匹残して全滅.
RIMG1403.jpg
残った1匹.
RIMG1402.jpg
幼虫の死骸が多数ある.
しかし,初齢幼虫が見当たらない.
RIMG1405.jpg
孵化しそうな卵鞘を集めてみたが,多くない.
という事は少し前から異常が発生していたと思われる.
いずれにしろこれはかなりヤバイ.

詳細はこちら