ゴキブログ一覧
2024 .5.8
Thorax porcellanaがやばい
Thorax porcellana are dwindling
問題なく増えていると思ったのですが,覗いてみてびっくり.
幼虫が見えない.
探すと餌皿に数匹いるだけ!
累代はかなり重ねているので,そういった問題ではないと思うのだがとにかくピンチ.
少し模様替えをして乗り切る予定.
2024 .5.7
ヌマガエル再来
Saw the Fejervarya kawamurai again
前回お会いした個体より小さいので別の個体.
事務所裏の破竹川に生息しているのでしょう.
今後何が出るのか夏に向けわくわくが一杯な連休明けです.
2024 .5.2
イエゴキブリ引っ越し
Neostylopyga rhombifolia moving
昨年の12月に孵化した幼虫が大きくなったので小プラケに移し換えました.
シェルターからもはみ出しています.
こんな感じです.
先日,ある飼育者とイエゴキについて話したのですが,やはり同じようにパッと増えて突然壊滅状態になるそうです.
ご注意ください.
対処法は今のところ予備ケージを作ることでしょうか.
2024 .5.1
キスジゴキブリF2減少
Decrease in F2 Centrocolumna striata striata
2年目に入ったキスジゴキブリですが幼虫が発生していません.
キチャバネゴキブリは沢山出ているのですが,やはり個体数の問題でしょうか.
この成虫の卵鞘が孵化することを期待しますが,思うようにならないですね.
2024 .4.30
ワモンゴキブリF15成虫と幼虫
Adult and nymph of the F15 Periplaneta americana
なんとなく綺麗な写真が撮れました.
同じ卵鞘から産まれた2匹.
こうして写真ならべるといつも一緒にいて仲良さそうに見える.
しかし,これはたまたま.
狭い容器内なので,2匹の写真が撮りやすい.
2024 .4.26
ウスヒラタゴキブリ登攀防止特製ケージ
Special container for Megamareta pallidiola pallidiola
ウスヒラタゴキブリの炭カル突破までの期間があまりにも早すぎるため幅を増やしたタイプを試す.
左がそれです.
ただ単に幅を広げただけですが・・.
これ以上塗ると,中の状態が観察できなくなるのでとりあえずここまで.
左から右へ移動.
さて結果は.
2024 .4.25
キョウトゴキブリ減少
Decrease in Asiablatta kyotensis
最近幼虫が少ないのでリンゴとか他より手をかけていたのだがあまり効果見られない.
そこでレイアウトを作り変えた.
始めると,老齢幼虫以前がほとんどおらず成虫のみであることが判明.
わずかに,飼料の容器に初齢幼虫が数匹.
おそらく1卵鞘分の一部と思われる.
幼虫はそれだけ.
このまま放置していたら,これらも死亡していたかもしれない.
原因は,卵鞘が孵化していないことのようだ.
対策として,ヤシガラ産卵場所を作り,湿度が広がるレイアウトにしてみた.
復活してほしいです.
2024 .4.24
ホラアナゴキブリ有翅
Winged Nocticola uenoi uenoi
久しぶりに出現しました.
出現する仕組みは今後解明されていくのでしょうね.
軽すぎて炭カル関係なさそうです.
2024 .4.22
龍ヶ崎のヌマガエル
Fejervarya kawamurai found in Ryugasaki
部員が敷地内で見つけました.
ぷくぷくで可愛いですね.
ツチガエルかヌマガエルで悩みましたが,ネットでおなかが白いことからヌマガエルとしました.
飼育したくなりましたが,また会えるだろうと思いとりあえず外に置いてある植木鉢にに入れたらすかさず潜っていきました.
日本在来種のようですが,関東にいる個体は移入種で国内外来種になるようです.
2024 .4.19
第76回日本衛生動物学会大会
The 76th Annual Meeting of the Japan Society of Medical Entomology and Zoology
札幌に来ています.
今日から21日まで北海道大学で開催されます.
今回は,モリチャバネゴキブリの北限が更新された内容と,クマネズミが屋外に生息している可能性を報告します.
今日は結構寒く,構内には雪が残っていました.
本学会でしかお会いできない先生も沢山いるので楽しみです.
2024 .4.18
プルメリア
Plumeria
咲き始めて1か月たちますがまだ咲いてます.
結構長持ちです.
まだ,蕾が1個あるのでもうしばらく楽しめそうです.
この後どう管理するか考え中.
2024 .4.17
ヨウランゴキブリ床替え
Cleaning of the breeding case of the Shelfordina orchidae
増え方や生息場所などからは害虫種だと思うが,社内で本種が駆除された話は一つもない.
また,業界内の話でも出てこない.
私が一人で採集してくるだけ.
日本国内の現状が良くわからない.
不思議な種である.
ケージも,小型なので小型種なりの汚れ方をする.
水苔に多いとのことなのでヤシガラ等を入れてあるがこれも汚れる.
これは処分して新調する.
幼虫,もちろん卵鞘も小さい.
終了です.
やはり気持ちいいですね.
2024 .4.16
イエゴキブリ
Neostylopyga rhombifolia
ダメそうになりながら復活を繰り返すイエゴキブリ累代のこの系統.
まだ幼虫.
そして幼虫死亡はない.
幼虫死亡はじめると維持が難しくなるが成虫になれば何とかできそう.
シェルターを1個新しいのに交換して,飼育環境の更新をしている.
それと,シェルターは立てるより横に配置した方がゴキブリは集まって入っている.
もう一つのケージ.
現在この2つと,卵鞘から孵化した容器の3つある.
ここまでしないと維持できないのも困りものであるが,イエゴキは他とは違う趣があるので仕方なしか.
2024 .4.15
ヤエヤママダラゴキブリと桜
Rhabdoblatta yayeyamana and cherry blossoms
2度目の大掃除をしました.
数が多いのであっという間に糞が堆積します.
左が移す容器.
準備した後に移していきます.
少しずつ死亡個体の発生が目立ってきました.
触角が短くなっており,過密が原因だと思います.
雌が多いですね.
大道具移し終わり.
まだまだ中に沢山います.
どうせなんで,またシロアリ容器に数匹移しました.
完成.
最後に生葉を入れます.
何の葉かまだ調べていませんが敷地内に生えておりミカン類の葉のようによく食べます.
ついでに旬の桜も入れました.
綺麗ですね.
翌日,食べてますね.
生葉入れると,通常の飼料はあまり食べないです.
結構葉が主食かもしれないですね.
2024 .4.12
ネバダオオシロアリ消滅
Zootermopsis nevadensis annihilation
2012年に頂いて以降10年以上経過.
女王の寿命が尽きたのか.
動く虫体がいなくなったので開けてみました.
ミイラ化した虫体.
結局,生きた虫体は消滅していました.
長い間楽しませていただき有難うございました.
2024 .4.11
KGB回復
KGB get better
あとは産卵を待つばかり.
2024 .4.10
マルクビツチハンミョウ
Meloe corvinus
都会では見ることが少ない昆虫.
私は2回目だろうか?
最近は甲虫類はとんと興味なくなってしまいましたが,こういった異端児は好き.
しかし,その生涯を考えると飼育しようとは思わない.
自然が一番.
2024 .4.9
チャバネゴキブリとチャオビゴキブリ
Blattella germanica and Supella longipalpa
どちらがチャバネかわかりますか?
ここを見ている人は聞くまでもないかもしれませんね.
左がチャオビゴキブリ,右がチャバネゴキブリ.
両方♂.
これは♀.
幼虫です.
生息場所は極端に言うと,チャオビは寝室,チャバネは台所.
似た外見ですが,同定がいかに重要かという事ですね.
2024 .4.8
Therea regularis孵化
Therea regularis hatching
孵化はじまっています.
生き残り2匹中の1匹の雌から産まれた卵鞘でしたが健康な卵鞘でした.
しばらくこのヤシガラで飼育するのですが,水分はニンジン入れますが,あまり齧らずヤシガラを食べて成長しているようです.
2024 .4.5
オオクロゴキブリ幼虫
Periplaneta banksi nymphs
少しダメ雰囲気を醸し出していましたが幼虫が育っています.
Periplanetaの森林種にしては,飼育しやすいですが気を抜けない種です.
幼虫での死亡はないです.
ただ,虫体がでかいだけに死骸も腐敗するので結構小まめに床替えしています.
昆虫ゼリーは好きできれいに食べてくれます.
このあたりも種により違います.
2024 .4.4
アオダイショウ脱皮
Elaphe climacophora sheds its skin
引っかかるもの入れ忘れましたがちゃんと脱皮.
水に入っているついでに新聞も交換です.
外に出してもおとなしくしています.
あっという間に終わり.
目が白濁してから6日後に脱皮しました.
2024 .4.3
キチャバネゴキブリ
Centrocolumna japonica
シロアリケージに放飼した虫体もケースで飼育している虫体も順調.
こちらでは,すでに若齢幼虫も出てきていろんな幼虫が混ざってきた.
もちろん成虫.
ん?触角がない.
卵鞘も.
今までと何が違うかといえば,餌もいろいろ工夫しているが,個体数が違うところでしょうか.
2024 .4.2
F16卵鞘
Ootheca of parthenogenetic Periplaneta americana F16
まだF5の孵化していない卵鞘もあるのですが,F16の卵鞘が産卵されました.
シェルターから剥がしてケースにて孵化まで保存します.
2024 .4.1
サツマツチゴキブリ
Margattea satsumana
昨年1月に採集した累代飼育ですが,今回は意外と調子がよい.
雌.
雄.
いつもは1年くらいで腹部が伸長したバランス悪い体形になり,卵を産まなくなったりするのだがどれも普通.
中齢より小型の幼虫もおり良い感じ.
2024 .3.29
シナゴキブリ卵鞘入れ替え
Replacing Eupolyphaga sinensis oothecae
保管していた卵鞘ですが,ほとんどがカビが出てこのようにヤシガラが菌糸に巻かれて丸くなってしまいました.
これはダメでしょう.
一応,冷凍して殺虫して処分しました.
ちょうど成虫ケージは,成虫が産卵を終え数が少なくなってきていたので卵鞘を取り出しました.
古いものや新しいと思われる物が入り交ざった感じ.
見分けが付かないので色で3通りに分けました.
中央の中間色の部分は今一つ分け方が怪しいですがこれ以上は分けられないのでこれで良し.
3容器に同様に収納してどれが孵化多いか見たいと思います.
2024 .3.28
ヤエヤママダラゴキブリ追加放逐
Additional release of Rhabdoblatta yayeyamana
相変わらず密度高い状態.
例のシロアリケージのキチャバネも何とか成虫までなったので,本種も入れてみました.
本幼虫は水に没するのを好むので,このエアレーション付き水容器はうまく利用できると考えてました.
トリカルネットを細く切り.
水容器に挿入.
ゴキブリを選別.
14匹投入.
もう少し落ち葉とか入れた方が良さそうだがとりあえずこれで開始.
2024 .3.27
ゴキブリ属2種
2 species of Periplaneta
大事飼育しているPeriplanetaが続々羽化してきました.
春間近.
まずは,西表の黒っぽい幼虫.
ちなみにこちらは普通色.
終齢幼虫でほぼバレてしまいましたが,黒っぽい成虫にはならず,普通のコワモンゴキブリになりました.
もしかしたら変わった色彩になるかと思いましたが残念.
しかし,この成虫雌なので,違う色彩になったら雄を入手しなければ正体分からないのでそれはそれで,悶々と過ごさなくてはならないところでした.
もう1つ,ウルシゴキブリ羽化.
屋久島産です.
美しいですね.
うん,美しい.
2024 .3.26
KGB復活か
KGB will be fine
先週金曜日は都市有害生物管理学会が麻布大学で開催され,その演題の中にKGBがありました.
関東にいる黒いのの多くはBipalium属とのことでした.
食性についての講演でしたが,黒いのはカタツムリやナメクジを食い,茶色いのはカタツムリやミミズを食べるとのこと.
そういえばこの黒いのはミミズ全く手を付けなかった.
勉強になります.
という分けで,私の飼育しているKGBはBipalium属のようです.
前回餌の食いが悪く,小さくなっているとお伝えしました.
もう寿命かと思ったのですが,食欲が出てきました.
もしかしたら今年も産卵するかもしれません.
頑張れ3年目.
2024 .3.25
モンキーポッド
Samanea saman
この鉢ですが.
種をまいてから5か月近く経過しており,半ばあきらめていたのですが先週末.
春の日差しを感じてか発芽!👏👏👏
翌日.
そして,マメ科っぽい葉が見えてきました.
目指せ,気になる木.
2024 .3.22
事務所のクモその2
A black spider out in the office
メキリグモ?
室内にいたのでてっきりハエトリの一種かと思いましたが違うようで.
黒いクモで検索してこれにたどり着きました.
大きさはアダンソンと似た様な感じ.
そういえば写真撮りに近づいてもピョンピョン飛ばず,微動だにしませんでした.
室内には普通いないクモのようですね.