ゴキブログ

ゴキブログ一覧

2014 .10.1

Blaberus giganteus のノミバエ発生事例

カテゴリー:Blaberus giganteus,

Megaselia sp. generated in the breeding cage of Blaberus giganteus
awegbnmtyu-6.jpg
夏から気にはなっていたノミバエの捕獲.
しかし,徘徊する個体などは見無い事から,外部侵入と思うようにしていたが,最近になり,洗い場周りや,たまに作業台で見かけることが多くなっていた.
今年になり,ムカデのケージ,コオロギのケージで少発生は確認し,都度駆除していたが,決め手が見つかっていなかった.
awegbnmtyu%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
やっと(「新たに」の方が正しいかもしれない)発見したのがこのケージだった.
今まで,発生した事のある種は,死亡個体が腐り易い種だった.
Blaberus属は,身体は大きいが,意外と乾燥が速く,臭いも出ないので,ノミバエが発生するとは思いもよらなかった.
awegbnmtyu-1.jpg
原因はこの穴.
今までに侵入された原因はこれ.
2mm程度の穴なのだが,よく見つけて侵入するものだ.
awegbnmtyu-2.jpg
コルクのシェルターマット際に並んだ蛹.
こんな乾燥した場所で何を食ったのか良く分からないが10個以上付着していた.
awegbnmtyu-3.jpg
再利用したいので熱湯にて殺虫.
awegbnmtyu-4.jpg
ちょうど,幼虫が生まれた直後で,回収が大変でした.
適当に淘汰し,飼育密度を低くしたので,名に恥じない個体が出るかもしれません.
awegbnmtyu-5.jpg
その後の状況.

詳細はこちら

2014 .9.30

ホラアナゴキブリ大繁殖

カテゴリー:ホラアナゴキブリ,

Nocticola uenoi uenoi large propagation.
fjieeeee.jpg
昨年まで,多少の増加と大幅な減少を繰り返して維持していたが,今年は減る様子もなく増え続けている.
理由は不明.
が,以前と変えたことは,飼育箱内底面にシェルターを入れた事.
fjieeeee-2.jpg
上部が乾燥しても,底側は湿度が保たれるようにと設置したが,もしかしたらこれが良かったかのかもしれない.
そういえば,このシェルター一度もカビが生えない.
こんな状態であれば,カビぐらい出ても良さそうだが.
fjieeeee-1.jpg
難点として考えられるのは,床換え.
それと,毎度のことだが,卵鞘がどこにあるか分からないので,時間がかかることだ.

詳細はこちら

2014 .9.29

埃まみれのクロゴキブリ

カテゴリー:クロゴキブリ,

Periplaneta fuliginosa smeared with dust.
朝晩だいぶ涼しくなってきました.
今シーズンのクロゴキ天下ももうすぐ終わりでしょう.
jkdjkjk-3.jpg
捕獲箱実験場に出没した雌.
jkdjkjk-2.jpg
粉餌を食べたようで,触角が埃だらけですね.
身綺麗なゴキブリですが,食事中はあまり気にかけないようです.
jkdjkjk-1.jpg

詳細はこちら

2014 .9.26

Eucorydia sp. 1齢幼虫

カテゴリー:Eucorydia tokaraensis,

First instar of Eucorydia sp
pereoti.jpg
pereoti-2.jpg
卵鞘も小さかったが,幼虫も小さい.
体長2~3mm.
pereoti-1.jpg
そして,目立たない.
野外で,1齢幼虫を発見することは余り無いサイズ.

詳細はこちら

2014 .9.25

Eurycotis floridana

カテゴリー:Eurycotis floridana,


Eurycotis floridana

dgnb.jpg
丈夫でよく殖える.
よく考えると,死骸もあまり記憶がない.
増える速度が速いため,寿命を迎える前に淘汰しているのかも知れない.
dgnb-1.jpg
床換えしていると,人などお構いなしにガンガン登ってくる.
放って置くと,どこまでも登る.
本種がクロゴキのように野外を徘徊していたら,クロゴキ以上に人に這い上がってくるような想像ができる.
ちょっと怖いかもしれません.
dgnb-2.jpg

詳細はこちら

2014 .9.24

クロゴキブリの天下

カテゴリー:クロゴキブリ,

The world of Periplaneta fuliginosa.
weryuip-1.jpg
セミが静かになり,クロゴキのシーズン到来.
今回は,事務所の洗濯場に出没.
weryuip.jpg
時間は21:00頃だが室内の照明はついて明るい.
ゴキブリにしてみれば,そんなことは関係なく,夜だから出てきたのだろうが.
だから見つかると追っかけ回されるのだ.

詳細はこちら

2014 .9.22

フタテンコバネゴキブリ再来

カテゴリー:フタテンコバネゴキブリ,

The return of Lobopterella dimidiatipes
asfeewqq.jpg
asfeewqq-1.jpg
入手してから約2ヶ月以上.
やっと卵鞘が孵化しました.
W雌の卵鞘なので,孵化しないわけは無いと思いつつ,管理が悪かったかと半ば諦めていたのでうれしいですね.
本種の孵化に要する日数は,考えた事がなかったが,通常(夏期で40日前後)より時間がかかるのかもしれない.

詳細はこちら

2014 .9.19

Panchlora sp 復活

カテゴリー:Panchiora sp.,

Revival of Panchlora sp.
kgoier.jpg
少し前,餌のカビ放置で減少していたが,持ち直した.
が,カビの発生に関連するような汚れ方である.
kgoier-2.jpg
kgoier-3.jpg
もう少し綺麗に汚くなると良いのだが.

詳細はこちら

2014 .9.18

Archiblatta hoevenii F2羽化始まり

カテゴリー:Archiblatta hoevenii,

Emergence begins of Archiblatta hoevenii of F2.
RIMG0052.jpg
F2の羽化が始まりました.
が,この個体は失敗.
いい色しています.
何匹無事成虫になるか?
前回は,F2は成虫まで育ち,卵鞘も得ることが出来たのですが,1個も孵化しませんでした.
今回は,餌の変更で,手ごたえはあるのですが.
乞うご期待.

詳細はこちら

2014 .9.17

人から餌を取るハエトリグモ

カテゴリー:多足,

The jumping spider which gets food from people.
気がつくと.ゴキブリ飼育ケースの周りを数時間うろついていたハエトリグモ.
dfgj.jpg
よほど腹が減っているのだろうと,ピンセットでゴキブリの若齢幼虫を与えてみた.
dfgj-1.jpg
dfgj-2%292.jpg
見事にピンセットから餌を取り,物陰に消えていった.
以前飼育棟にアオダイショウが登ってきた時,マウスをピンセットで与えたら数匹食べて帰って行った事を思い出した.
可愛いものですね.

詳細はこちら

2014 .9.16

2014年秋クロゴキブリ雌成虫

カテゴリー:クロゴキブリ,

The female imago of Periplaneta fuliginosa seen in autumn of 2014
だいぶ涼しくなってきました.
デング媒介蚊報道も少し落ち着いたようですね.
RIMG0078.jpg
また,この頃よりクロゴキブリの成虫を見かける機会が増えます.
RIMG0081.jpg
この時期に見かけるクロゴキブリの成虫は,冬を越す事はないと思われます.
RIMG0083.jpg
この個体は♀.
卵鞘をつけています.
この卵鞘は,このまま越冬し,来年孵化すると思われます.

詳細はこちら

2014 .9.12

オオモリゴキブリ

カテゴリー:オオモリゴキブリ,

Symploce gigas gigas
飼育虫体は,死亡してもすぐに気が付く事は無いため,標本にすることは少ない.
しかし,この個体は,あまりに綺麗な状態で死亡していたので,回収しとりあえず写真撮影した.
strerjti.jpg
フラッシュ有.
strerjti-1.jpg
なし.
これで,本種は残す所♀成虫1のみ.
卵鞘が孵化するのを祈るばかりである.

詳細はこちら

2014 .9.11

チャイロゴキブリ

カテゴリー:チャイロゴキブリ,

Pycnoscelus niger
rtrytryu.jpg
rtrytryu-1.jpg
一時期,飼育不備で幼虫数匹まで減ってしまったが,現在数えられない状態まで増えた.
本種は,朝比奈(1991)によると,ネパール,スマトラ産の♀と類似していることから,それらの♂成虫と,八重山産のオガサワラゴキブリの♂成虫を比較し,Pycnoscelus niger としている.
飼育するとわかるが,本種は雄が発生しない.
つまり,単為生殖を行っている.
と言う事は,ネパール,スマトラ産はオガサワラゴキブリでいうチャイロのindicus,八重山産はsurinamensis になる可能性がある.
幼虫1匹からでも累代できるというのは,単為生殖種ならではである.

詳細はこちら

2014 .9.10

オオモリゴキブリ望みの綱

カテゴリー:オオモリゴキブリ,

The one’s last hope of Symploce gigas gigas
途中順調に増えていたが,結局1ペアとなってしまった.
sdgytoui%3B.jpg
sdgytoui%3B-1.jpg
そのペアが作った卵鞘.
孵化するか,終わるか.
今までの経験からいくと,終わる・・・・.

詳細はこちら

2014 .9.9

アダンソンハエトリ来机

カテゴリー:虫,

Hasarius adansoni visit to my desk.
adsdfdfdf-1.jpg
視界の片隅に動く物発見.
最近,ヒトスジシマカが頻繁に進入するので,ドキッとしたが.
一安心.
それにしても,事務所内には,現在発生している昆虫はいないはずなのだが.
ヒトスジシマカなどの飛翔する昆虫も捕食しているのだろう.
他にも,私の気が付かない獲物を探す事が出来るのだろう.
adsdfdfdf.jpg
adsdfdfdf-2.jpg
書籍の間に消えていった.

詳細はこちら

2014 .9.8

Blaberus colloseus

カテゴリー:Blaberus craniifer,

Blaberus colloseus
sdagtryt.jpg
Blaberus giganteus は,高密度飼育をすると,小型化する傾向にあるが,コロセウスは,大きさを維持し,いつ見てもバランスの取れたフォルムをしている.
sdagtryt-1.jpg
好きな種のひとつ.

詳細はこちら

2014 .9.5

キョウトゴキブリ

カテゴリー:キョウトゴキブリ,

Asiablatta kyotensis.
sdfetq.jpg
厨房内で発生している話をたまに聞く本種.
体長は成虫で18mm内外.
比較的整った容姿をしている.
sdfetq-1.jpg
1齢幼虫は小さく,茶褐色で目立った特徴が無い.
が,臭いは他のゴキブリでは経験できないアンモニアが含まれているような独特の臭気がある.

詳細はこちら

2014 .9.4

ヤエヤマサソリ産仔

カテゴリー:多足,

Liocheles australasiae laid eggs.
eryu.jpg
産卵ラッシュ.
餌昆虫を多めに入れておいても,共食いにより成虫まで残るのは数匹.
野外では,もっと密度が薄くなるように分散するだろうから狭い容器では無理なのかもしれない.
本種はマダラサソリと違い,単為生殖するので,1匹でも残れば累代は出来る.
その分,累代飼育は楽である.

詳細はこちら

2014 .9.3

話題のヒトスジシマカ襲来

カテゴリー:虫,

Aedes albopictus invasion of the topic
デング熱で話題になっているヒトスジシマカ.
この事務所にも今日2匹襲来.
%E3%81%86%E3%81%87%E3%82%8B%E3%81%84%E3%81%84%EF%BD%87.jpg
こいつがPCの前を横切ると,仕留めるまで仕事がストップする.
今回は,仕留めて気がついた.
この血は,私の耳の裏で食事したもののようだ.
RIMG0070-1.jpg
こいつは,アルコールスプレーにて.
この所,事務所1階でもまとわり付いて来る個体を処理したし,突然見るようになった.
まあ,偶然だろうが.
こういう騒ぎになってわかるのだが,今までの日本の衛生動物はいかに平和だったか.
日本では,不快害虫化した感のある衛生動物だが,今一度,その秘めた恐ろしさを考え直す時期が来たのかもしれない.

詳細はこちら

2014 .9.2

イエコの病気

カテゴリー:虫,

Disease of the Acheta domestica
jgftf.jpg
アノール飼育(許可済)のためにイエコをキープしているのだが,結構病気になる.
症状は,「ぴょんぴょん」跳ねなくなり,後脚を引きずるような歩き方になる.
成虫にならずに死亡する.
死亡するとこのように黒くなり,異臭を発する.
容器に,コバシャ等の虫除けをしておかないとすぐにノミバエが入り込み,ノミバエの発生源になる.
近くに売っていれば良いが,都度使用量を購入したいのだが,通販を利用すると,送料の面で,多めに購入するとこういった事態になりやすい.
こうなると,後は死んでいく前に,その他のムカデやクモなどの病気が関係無さそうな種の餌にとっとと与えてしまうしかない.

詳細はこちら

2014 .9.1

マダラサソリ産仔

カテゴリー:多足,

Isometrus maculatus laid eggs.
swqwer.jpg
サソリの産仔はムカデに比べ,孵化した仔が背に張り付いているので危機感が無い.
それにしても,どうやって,いつ背中に張り付くのだろうか.
その瞬間を見たいと思うのだが,発見はいつもこの状態.

詳細はこちら

2014 .8.29

マルバネゴキブリの飼育マットに生えた黄色いキノコ

カテゴリー:その他,

The yellow mushroom which grew in the breeding mat of Hebardina yayeyamana
RIMG0034.jpg
久しぶりにキノコが生えた.
もう秋なのだろう.
lp.jpg
以前,Archiblatta hoevenii マットには何度か出たが,種類が違いようだ.
キノコの末期は,この写真でもそうだが,見ていて気持ちがしんなりしてくる.

詳細はこちら

2014 .8.28

アリ似のゴキブリ幼虫

カテゴリー:その他,

The larva of the cockroach similar to an ant.
fghj-2.jpg
お馴染みのHemithyrsocera histrio 幼虫.
カマキリの幼虫にも蟻に良く似た形態をしている物が多い.
fghj-1.jpg
また結構丈夫な種である.
だが,床換えは幼虫が小さいの注意が必要.

詳細はこちら

2014 .8.27

Eucorydia sp. 卵鞘

カテゴリー:Eucorydia tokaraensis,

Ootheca of Eucorydia sp.
hyuouipouo.jpg
大きさは4mm弱.
形は昔ゴキブリ科の特徴であるキールののこぎり歯状の突起.
しかし,小さい.
hyuouipouo-1.jpg
産下場所は飼育下ではマットの中や表面.

詳細はこちら

2014 .8.26

国外産マダラゴキブリ類の強さ

カテゴリー:Pseudophoraspis sp.,

Strength of the vitality of Pseudophoraspis sp. from a foreign country
RIMG0162.jpg
今月初旬に大潰滅をさせたPseudophoraspis sp.(Epilamprinae sp.)だが,残った僅かな幼虫達は,見事に生き残っていた.
国内種だと,普通に飼育していても幼虫が減っていくが,国外のマダラゴキブリ類は,丈夫だと思っていた.
が,もともと属が違うので,当り前なのかもしれないと気づく.
マダラゴキブリ類=幼虫は水中を好み,幼虫形態も似ている.
で判断してはダメということか.
しかし,それだけだろうか.
奥が深いですね.

詳細はこちら

2014 .8.25

Therea regularis新成虫

カテゴリー:Therea regularis,

An new adult of Therea regularis
Therea-regularis.jpg
ゴキブリの発色で,オレンジというのはあまり見た事が無い.
たまにはこういった種も楽しい.

詳細はこちら

2014 .8.22

シロアリの脱皮殻食い

カテゴリー:シロアリ,

The termite which eats the husks from which it was molt
RIMG0007%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
木ではない何かを食べている.
RIMG0003%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
最初は死んだ個体かと思ったが,良く見ると,たぶん脱皮殻.
以前,脱皮は観察したが,殻食いまでは何故か想像していなかったので,その時は確認しなかった.
ゴキブリでは普通に見られる行動なのだが,シロアリもそうであった.
よく考えれば,狭い巣の中で,数百,数千の幼虫が出す脱皮殻はあっという間に巣内を埋め尽くすであろう.

詳細はこちら

2014 .8.21

Eurycotis sp.繁殖能力の低下

カテゴリー:Eurycotis sp.,

The individual group of Eurycotis sp. to which ability of reproduction fell.
ererqqq.jpg
飼育法が悪いのか,崩壊スイッチが入った為なのか.
卵鞘の孵化率が極めて悪い.
ererqqq-2.jpg
現在確認できる1齢幼虫は,数匹.
つまり,一卵鞘分.
ererqqq-4.jpg
卵鞘も凹みの物が目立つ.
これが,害虫種でも再現できれば,駆除の1つになる可能性もあるのだが.
ererqqq-5.jpg
とりあえず,乾燥から卵鞘を守る事と,1齢幼虫の生存に有利に働くよう少しだけ努力する.

詳細はこちら

2014 .8.20

成虫の状態

カテゴリー:Archiblatta hoevenii,

State of the imago.
tuhgdsa.jpg
これらの成虫は,全く孵化しない卵ばかりを産んでいる.
tuhgdsa-1.jpg
孵化する卵も,同じ親から産み落とされた物であった.
見た目では,重量もあり形の良いものも幾つかあるのだが,全く孵化しない.
原因は?
未交尾=雄とは複数同居させていたので,交尾環境が特殊.
これは,ダメ卵鞘を壊せばわかりそうだが,孵化の期待を最後までするので,諦めた時はボロボロとなっている.
栄養不足.
いろいろ考えると,F3で試すしか無さそうだ.

詳細はこちら

2014 .8.19

Archiblatta hoeveniiF2幼虫の状態

カテゴリー:Archiblatta hoevenii,

The state of F2 larva of Archiblatta hoevenii.
今回のF2は,孵化率は良くなかった.
しかし,死亡率は前回死骸の山が出来上がったのに比べ,今回幼虫で死亡した個体は数匹.
gyuertwop.jpg
餌を換えた影響と考えたい.
gyuertwop-1.jpg
良く食べている.
エノキより持ちも良い.
F3誕生に少し期待が持てそう.

詳細はこちら