ゴキブログ

ゴキブログ一覧

2019 .2.7

ヨロイモグラゴキブリ脱皮不全にその後

カテゴリー:Macropanesthia rhinoceros,

After molting failure of a Macropanesthia rhinoceros nymph
P1020443.jpg
今年の1/17にいなくなっていたとお伝えしたこの個体だが,生存していました.
P2040507.jpg
真逆に曲がった後脚はなくなり,短い足が生えている.
前回確認できなかったには,脱皮のために潜っていたのかもしれない.
P2040505.jpg
この様子なら,成虫になるころには完治するかもしれない.

詳細はこちら

2019 .2.6

Therea regularis卵鞘

カテゴリー:Therea regularis,

Ootheca of the Therea regularis
P2050442.jpg
産卵が始まったので,最低量確保するための別管理移行.
P2050443.jpg
マットはヤシガラ.
ほんのり褐色になる程度に加水して温かい環境に放置する.

詳細はこちら

2019 .2.5

仔のグルーミング

カテゴリー:Macropanesthia rhinoceros,

Nymph’s grooming
P1300576.jpg
P1300577.jpg
ゴキブリ同士のグルーミングはあまり見たことがないかな?
あるようで思い出せない.
こうして見ると,複眼が小さくかわいい顔をしている.
親の分泌物でも舐めているのでしょうか.

詳細はこちら

2019 .2.4

リュウキュウモリゴキブリ床換え

カテゴリー:リュウキュウモリゴキブリ,

Cleaning of the breeding case of the Episymploce sundaica
P1300580.jpg
4ヶ月ぶりの床換え.
P1300582.jpg
これだけ放置すると,さすがにゴミがたまる.
P1300581.jpg
ミズゴケ内の卵鞘と初齢幼虫.
P1300584.jpg
本種の卵鞘は,同サイズのゴキブリに比べ巨大であることと,特徴がわかりやすいので野外で見つけても判別つけやすい.
P1300585.jpg
古いケージから新しいケージへ移動.
P1300586.jpg
終了.

詳細はこちら

2019 .1.31

シマヘビの水浴

カテゴリー:爬虫類,

Water bathing of a Elaphe quadrivirgata
P1310601.jpg
大きな水入れにしてから,水浴しているのはよく見かけるようになった.
シマヘビは田んぼや川を泳いでいる姿をよく見かけたが,あれは餌のカエルを探しているからで,こんなにすっぽり浸っているのはやはり水が好きなのかもしれない.
P1310603.jpg
たまに,この中に糞もしているのでいろいろな意味で利用範囲が広いのだろう.

詳細はこちら

2019 .1.30

ウスヒラタゴキブリ産卵2

カテゴリー:ウスヒラタゴキブリ,

Egg laying of a Megamareta pallidiola 2
P1250499.jpg
産み続けています.
日中,雌はいつも日のあたる同じ場所にいます.
普段も樹上にいるので,光は嫌いではないのでしょう.

詳細はこちら

2019 .1.29

Drymaplaneta semivittaの卵鞘

カテゴリー:Drymaplaneta semivitta,

Ootheca oh the Drymaplaneta semivitta
P1260563.jpg
P1260565.jpg
皺だらけの卵鞘.
これで正常.
Periplanetaでこの状態だとまず孵化しない.

詳細はこちら

2019 .1.28

ヨロイモグラゴキブリの脱糞

カテゴリー:Macropanesthia rhinoceros,

Defecating of a Macropanesthia rhinoceros
P1030452.jpg
P1030456.jpg
産卵がはじまった!と思ったが違っていた.
昆虫はたぶんOKだが,哺乳類のこれはNGだろう.

詳細はこちら

2019 .1.25

ルリゴキブリの飼育下での産卵場所

カテゴリー:ルリゴキブリ,

Spawning place in the breeding environment of Eucorydia yasumatsui
P1040463.jpg
P1040465.jpg
水容器の中に多く産卵される.
が,乾燥したマット内にもある.
こうゆうのを見ると,飼育環境というのはあまりにも単一で,申し訳ないと思う.

詳細はこちら

2019 .1.24

ホラアナゴキブリ健在

カテゴリー:ホラアナゴキブリ,

Hardy Nocticola uenoi uenoi
PC300444.jpg
PC300447.jpg
一時期,マット交換しないと自然減していたが,現在はそのようなことがなくなった.
飼育に強い血統が残ったのかも知れない.

詳細はこちら

2019 .1.23

ヨロイモグラゴキブリ幼虫の赤色斑

カテゴリー:Macropanesthia rhinoceros,

Red spots of nymph of a Macropanesthia rhinoceros
P1020448.jpg
P1020450.jpg
ヤエヤマオオゴキブリ幼虫のような赤色斑がある個体発見.
最初は?と思ったが形が違うからホホウくらいの驚き.
%E3%83%A4%E3%82%A8%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%B4%E3%82%AD%E3%83%96%E3%83%AAPanesthia-angustipennis-yayeyamensis-Asahina-7.jpg
こちらがヤエヤマオオゴキ幼虫.
でも,沖縄で見つけたらヨロイモグラとは思わないかもしれない.

詳細はこちら

2019 .1.22

オオゲジ脱皮

カテゴリー:多足,

Molting of the Thereuopoda clunifera
P1170505.jpg
オオゲジの脱皮は初めてかもしれない.
ムカデと違って脱皮殻は食べないのだろうか?
餌のゴキブリが食べていた.
P1170508.jpg
体色は緑がかっていて,ゲジらしからぬ雰囲気がある.
P1170510.jpg
取り出して伸ばそうと思ったらばらばらになってしまった.

詳細はこちら

2019 .1.21

ウスヒラタゴキブリ産卵

カテゴリー:ウスヒラタゴキブリ,

Egg laying of a Megamareta pallidiola
P1190512.jpg
予定より少し早く先週土曜日に産卵始まりました.
2月中旬には幼虫が見られるかもしれません.

詳細はこちら

2019 .1.18

ヤエヤママダラゴキブリの食性

カテゴリー:ヤエヤママダラゴキブリ,

Eating habits of the Rhabdoblatta yayeyamana
P1030459.jpg
幼虫ケージに煮干を入れておいたら骨だけになっていた.
煮干は,食性がよくわからない野外種に毎回与えるが,これだけ食ったのは今回初めて.

詳細はこちら

2019 .1.17

ヨロイモグラゴキブリ幼虫 脱皮不全

カテゴリー:Macropanesthia rhinoceros,

Molting failure of a Macropanesthia rhinoceros nymph
P1020439.jpg
P1020443.jpg
今まで気が付かなかったのか,初めて起こったのかわからないが脱皮不全の幼虫.
P1020447.jpg
何とかいけそうに見えるが,10日後に見たらいなくなっていた.

詳細はこちら

2019 .1.16

フサヤスデ

カテゴリー:多足,

Monographis sp.
P1070470.jpg
奈良産のヒメクロゴキブリ越冬幼虫をもらった.
P1070471.jpg
毎度のことで,ケヤキの樹皮とともに送られてきた.
P1070472.jpg
この樹皮にヒメカツオブシムシ幼虫に似た小さな生き物がいる事は,前から気が付いていた.うわさに聞いたフサヤスデっぽいな,と思ってはいたが,小さすぎるのと結構長生きするようなので,いつでも見れると思い放置していた.
P1070476.jpg
P1070484.jpg
今回,やっと調べる気になり見るとやはりフサヤスデであった.
種は,とりあえずsp.としますが,採集された場所や状態からウスアカフサヤスデではないかと思うが,これはこれで次回に回したいと思う.
image1.jpeg
採集直後の写真(E藤さん撮影).

詳細はこちら

2019 .1.15

ウスヒラタゴキブリ雌羽化

カテゴリー:ウスヒラタゴキブリ,

Emergence of a Megamareta pallidiola
P1090499.jpg
先週末,ウスヒラタゴキブリ雌が羽化していた.
今週中には交尾が終わり,来週中には産卵が開始されるはずである.
そして,早ければ2月下旬に幼虫が見られるかもしれない.
あくまで予測です.

詳細はこちら

2019 .1.11

シロマダラ脱皮2

カテゴリー:爬虫類,

Molting of a Dinodon orientale 2
P1070468.jpg
1週間ほど前から餌を食べなくなり,シェルター内に篭りっきりとなっていた.
脱皮っぽいと思いつつも,ネット上の情報では,幼体の脱皮間隔は1ヶ月とあるので,まだ少し早いと思いつつ観察すると先日,目が白く,全体白濁状態となった.
P1100499.jpg
それから4日後.
尾の先端まできれいに脱皮していました.
1ヶ月間隔の脱皮のというのは,前後の食べない期間を考えると餌を食べる期間が20日程度,給餌を開始するタイミングが難しいですね.
今のところ毎晩あげていますがまだ食いません.

詳細はこちら

2019 .1.10

ムカデは光が嫌い

カテゴリー:多足,

Centipedes dislike sunlight
PC310453.jpg
日中でも薄暗い部屋では外に出ている本種.
日本のトビズムカデも日中活動しているのを見たことがある.
もしかして,こいつも日光浴がしたいのかもしれないと思い,オガトカの近くに置いて見た.
PC300439.jpg
結果は,10分ほど目を放した隙にシェルターに潜っていた.
日光浴はあまり必要なさそうだ.

詳細はこちら

2019 .1.9

ヨロイモグラゴキブリの床換え

カテゴリー:Macropanesthia rhinoceros,

Cleaning of the breeding case of the Macropanesthia rhinoceros
PC300441.jpg
糞がかなり目立つようになったので,床換えを行った.
PC300442.jpg
ユウカリは,枝を捨てるのがもったいないので,最近葉と一緒に入れているが,ほとんど食べないようだ.
PC300443.jpg
最近思うが,マットにもぐっているケージがほとんどない.
潜りたい環境ではないのかもしれないが,ユウカリの葉と水分を取れるようにしておけば,マットはいらないような気がする.
ただ,私が使っているクヌギのマットは,床換えのたびに量が半分ほどに減っているので,餌としてはあった方がよいのかも.

詳細はこちら

2019 .1.8

龍ヶ崎のタマヤスデ

カテゴリー:多足,

Pill‐millipede collected in Ryugasaki
PC300453.jpg
龍ヶ崎産のヤマトシロアリコロニー.
ケースの白く点々がついた部分の裏側にはシロアリの群れが活動している.
順調に増えているようだ.
PC300450.jpg
昨年,このケースからタマヤスデを数匹採集したのだが,左下の木片をひっくり返すと,もう一匹発見.
PC300449.jpg
アジア産の中型種は繁殖に成功していると聞いたことがある.
あれだけ大きいと,やる気が出るだろうが,本種のように小型では,まじめに取り組まないのだろう.
残念ながら,ダンゴムシやワラジムシのように増やしたと言う話は聞いた事ない.

詳細はこちら

2019 .1.7

ダニに食われるPolyphaga saussurei

カテゴリー:Polyphaga saussurei,

The Polyphaga saussurei which is eaten by a mites
PC230469.jpg
PC230471.jpg
宿主が死ぬ(殺す?)と巨大化して食い始める.
根絶したいが,本種とPolyphaga aegypticaに受け継がれている.

詳細はこちら

2019 .1.4

ウスヒラタゴキブリペア

カテゴリー:ウスヒラタゴキブリ,

Megamareta pallidiola ♂♀
あっという間に正月休みが終わりました.
飼育動物は元気でしょうか?
さて,昨年採集したウスヒラタゴキブリ幼虫2匹.
1個体が成虫になっていた.
飼育マニアとしてはペアがそろってほしい.
ペアになる確率は50%.
PC310444.jpg
PC310450.jpg
肉眼では,腹が太くてメスっぽい.
最近老眼で細かいものが見えないのでとりあえず写真を撮り後で確認.
PC310451.jpg
もう一匹,幼虫を探すとうまくケースに腹を見せてついていたのでこちらも写真を撮る.
しかし,こちらも見た目は腹太く,腹端の腹板が大きいのでほぼメス確定.
PC310449.jpg
一応,拡大すると・・・オスだ.
PC310452.jpg
ついでに幼虫.
こちらはメス確定.
新年早々よい兆し.
しかも先にオスが出現.
自然界では,メスが羽化するのを待ち構えてオスが交尾をする話をよく聞く.
最近の累代失敗は,このタイミングがうまく合わないような気がしている.
後は,メスが数日で羽化すればよいのだが.

詳細はこちら

2019 .1.1

2019年 明けましておめでとうございます

カテゴリー:Corydidarum magnifica,

Happy New Year 2019
PC200449%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
PC200452%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg

詳細はこちら

2018 .12.28

餌を食べたシロマダラ

カテゴリー:爬虫類,

Dinodon orientale who ate food
脱皮をしてから約10日.
生きたホオグロヤモリも砂肝も手をつけない.
体が小さいだけに,ボールパイソンのように何ヶ月も食べないのがよい訳がない.
昨晩,冷凍庫にあった孵化直後のトカゲを転がしておいた.
PC250439.jpg
翌朝,ケースの中を探したが,どこにも見当たらない.
胴部を見ると明らかに太い部分がある.
PC250442.jpg
よかった,よかった.
ここのところ,ゴキブリ寄生ダニの暗い話ばかりだったが,最後は明るい話題で締めることができました.
今年は,久しぶりに野外でゴキブリ採集ができ,さらに,T岡さんとも一緒に行けたのは良い経験となりました.
今年の更新は本日が最終日です.
見にこられた皆様,また,飼育されているゴキブリの皆様,よいお年をお迎えください.

詳細はこちら

2018 .12.27

防ダニマット実験

カテゴリー:Polyphaga saussurei,

Experiment of anti-mite mat
Polyphaga aegypticaで使用した防ダニマット.
そのときの成績は重度の寄生個体はダメであったが,今回は新しい商品を購入したので試すことにした.
対象は昨日のPolyphaga saussurei.

PC150446.jpg
ヤシガラだけではダニの付着はなくならない.
写真の中で,横転している3個体.ダニの影響で衰弱して起き上がれない?というか寝かされている?
PC150441.jpg
びっしり.
PC150442.jpg
少し.
PC150443.jpg
少しだがやせ細っている.
上記3個体を除き,42個体が生存していたので,ヤシガラのみ,防ダニマットのみに半数ずつ入れどうなるか試すこととした.
使用するケージのサイズは,中にいた42個体を小に21個体なので,密度も多少は緩和されるはずです.
PC150448.jpg
防ダニマット.
PC150449.jpg
ヤシガラマット.
結果は来年になりますね.

詳細はこちら

2018 .12.26

脱皮しても移り住むダニ

カテゴリー:Polyphaga saussurei,

Mites that move even if molting
PC240442.jpg
ダニが寄生しているPolyphaga saussureiダニだが,たまたま脱皮不全を起こした直後と思われる個体がいたので,あの寝ているかのようなダニがどうなったか見てみた.
PC240446%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
すると,すでにほとんどのダニは抜けた方の新しい体に付着している(↓).
脱皮殻には数個体うろついているダニはいたが,寝ているように付着しているダニはいなかった.
まあ,そうでなければゴキブリは7回程度脱皮するのだから,生き残っていないはずだが,なんとも嫌らしい生態だとつくづく思う.
ダニがどの段階で,活動を開始するのか興味のあるところだ.

詳細はこちら

2018 .12.25

シマヘビ17回目の脱皮

カテゴリー:爬虫類,

The Elaphe quadrivirgata shed off the skin for the 17th
PC230455.jpg
数日前より目が白濁していたのでそろそろと思っていたが,週末に脱皮していた.
元気が有り余っており,蓋を開け写真を撮ろうとするとたちまち逃亡.
PC230452.jpg
都合よく,袖の中に入ったので,そのままケージを清掃していると袖から顔出し.
ワモンゴキブリや数種の野種も床換えの際,腕をスルスル登ってきて袖に入ることが多いが,ゴキブリはさすがに放置できないので,たたき出す.
PC230457.jpg
今回もきれいに剥けたと思っていたがよく見ると尾の先端5mmほど残っていた.この程度残ると,脱皮直後であればすぐ取れるが,数時間たって乾燥すると,固着しており,はがすのに数分を要した.
しばらく暴れさせると疲れてこんな感じとなる.

詳細はこちら

2018 .12.21

オオゲジ

カテゴリー:多足,

Thereuopoda clunifera
PC160453.jpg
数年ぶりにオオゲジを入手.
この形態は見るたびにエイリアンを思い出す.
本当によくできている.
生物のすばらしさを実感できる生き物だと思う.
雌雄の見分けは腹端部でできる.らしい.
PC160455_edited-1.jpg
これは♀.
腹端がもっと飛び出ているのが♂らしい.
PC160456.jpg
まだ温まっていないせいか,ゆっくりとシェルターに入った.

詳細はこちら

2018 .12.20

長ピンセット種類

カテゴリー:その他,

Types of long tweezers
PB180491.jpg
左から
GEX ピンセット300mm 1,500前後(現在絶版?)
ANEXステンレスピンセット 250mm 1,500円前後
メーカー不明 ステンレスピンセット 270mm 350円
メーカー不明 ステンレスピンセット 300mm 先曲を伸ばした改造品
各先端部(順は同上)
PB180492.jpg
PB180493.jpg
PB180494.jpg
PB180495.jpg
PB180496.jpg
並べて比較.
使いやすさは人それぞれだと思うが,野外でムカデを取る時は右をいつも使う.
ペルビアンなどの大型種を扱うときは,長いほうが良いのでGEX 300mm.
ANEXのみ先端がフラットだが,これは汚れが付いても簡単にふき取れるので,ネズミの糞やネバ付いたものを扱うときに便利.
コスパで考えれば,最近出てきたメーカー不明 ステンレスピンセット 270mm 350円が良いかもしれない.
しかし,耐久性は買ったばかりなので不明.
それ以外は数年使っているが壊れない.

詳細はこちら