ゴキブログ

ゴキブログ一覧

2023 .9.21

コーヒー結実

カテゴリー:植物,

Bear fruit of coffee


今年も実が赤くなってきました.
数は10個程度なので飲むまでは出来そうにありませんが,生き物の成長する変化は見ていてうれしいですね.

美味しそうですが,昨年食べて今一つだったので見るだけ.
蒔いて増やしてコーヒー園でもやりましょうか(笑).

詳細はこちら

2023 .9.20

コウガイビルの寿命

カテゴリー:軟体動物,

Hammerhead worm life span

2~3月にかけて卵を4個産んで以降,変化ないので登場してませんでしたが元気でいます.
寿命をサッサッと調べてみました.
1.Hammerheadではないですが,ニューギニアヤリガタリクウズムシは1,200日以上(農水)
2.寿命はない(ネットA).
3.数か月程度(ネットB).
4.産卵をみた個体は,やがて死ぬが,翌年まで生存した個体が,再び産卵することはなかった(白沢・牧野,1976).
ニューヤリは少し違うと思うのでやはり1年程度なのでしょうか?
1月に採集したときは今の大きさだったので,産まれは昨年の3月頃.
そう考えると現在は1年以上生きていることになりますね.
ギネス的な話題は好きなので,何年生きるか,産卵するか,楽しくなります.


さて,カタツムリ(ウスカワマイマイ)と水分を入れておけば生きているので,少し放置していました.
容器と水苔が汚くなったので,床替えしました.

綺麗な水苔を湿らせて入れ,

カタツムリ付きニンジンと,数匹のカタツムリを入れます.



コウガイビルが容器に張り付いていたのでピンセットで移動させます.
ところが結構抵抗してピンセットに登ってきました.
この時の粘液はかなり粘っこく,ナメクジやカタツムリのそれとは少し違う感じでした.
いかにも「捕まえるぞ」的な粘度.

見た目あまり変わりませんが,終わり.
コウガイビルが楽しく暮らせる環境とはどんなものなのか考えさせられました.

詳細はこちら

2023 .9.19

Rhyparobia maderae産仔

カテゴリー:,

Rhyparobia maderae nymphs laying

安心しきっていた本種が幼虫を産まなくなり,あせっていましたが産んでいました.

初齢幼虫いた.

3齢くらい?
ただ,2産仔分ですね.
気に留めていないと増えているのですが,油断してはいけないですね.

詳細はこちら

2023 .9.15

未同定昆虫

カテゴリー:シロアリ, 虫,

Unidentified insects

この仕事をしていると様々な昆虫を入手する機会がある.

これもその一つ.
輸入された家具から発生したカンザイシロアリの一種と思われる.
いつかは同定して事例報告と考えて飼育しているが一向に進まず,今でも定期的に羽蟻を生産している.
シロアリネタは他にもあるが,ゴキブリとネズミが優先してしまい,全然進まない.
まあそれはそれで幸せかな(笑).

詳細はこちら

2023 .9.14

Decoralampra fulgencioi床替え

カテゴリー:Decoralampra fulgencioi,

Cleaning of the breeding case of the Decoralampra fulgencioi


順調に増えています.

マダラゴキブリのように池を作らなくても水苔だけでうまくいっている.


入れた葉っぱを適度に食べ,乾燥したところにも滞在している個体が多い.
糞は乾燥しているのでカビも出にくい.

最後にザザザーと移して.

終わり.

詳細はこちら

2023 .9.13

ワモンゴキブリの触角

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

Antennae of Periplaneta americana

父島で採集してきたワモンゴキブリをやっと展足した.

改めて見て,触角の長さに驚いた.
飼育していると,このような事にはあまり気が付かない.
何よりも,今更ワモンゴキブリの標本をつくることがほとんどない.
さらにもう一つ.

この2個体は同じ場所(3mと離れていない)で採集された♂だが,前胸背板の斑紋の形が大分違う.
これがワモンゴキブリの醍醐味である.
本当は,はじめの写真のように触角を前方に伸ばして乾燥させたいのだが,管理上無理なので折りたたむことになるが,

この長さは,触角の長いカミキリムシのような風情になる.

詳細はこちら

2023 .9.12

アカズミゴキブリF3

カテゴリー:アカズミゴキブリ,

Periplaneta kijimuna F3

続けて累代の話題.

これは例のダニが大発生したので,卵鞘だけ残して管理している容器.
9月後半まで維持して幼虫が出なかったら廃棄しようと考えている.
半分諦めもあり,水を設置せず定期的に目視で確信していたのだが,幼虫がいました.

黄色の→.

拡大.
見つかったのはこれ1個体だけ.
だが,これは少し期待できそう.
目指せF3~4.

詳細はこちら

2023 .9.11

キチャバネゴキブリF2

カテゴリー:キチャバネゴキブリ,

Centrocolumna japonica F2


現在の飼育風景だが,その中に小さい幼虫発見.

F2かもしれない.
過去の飼育時と違い,幼虫が沢山発生しており,今のところ良い感じ.
ケージも複数に分けているのも安心につながっている.
まずは1年飼育は完了.
2年目挑戦です.

詳細はこちら

2023 .9.8

クロゴキブリ殺菌卵鞘と未殺菌卵鞘の経過

カテゴリー:クロゴキブリ,

Current status of sterilized and unsterilized oothecae of the Periplaneta fuliginosa


7/13に孵化した幼虫の飼育容器.

ほぼ同時期に孵化した未殺菌容器.
今のところ死骸は出ていない.
良いことなのだが,これで違いが出ないと殺菌した意味を問われてしまう.
もうしばらく観察します.

詳細はこちら

2023 .9.7

アオダイショウ脱皮

カテゴリー:爬虫類,

Elaphe climacophora sheds its skin


父島から帰ってきたら脱皮していました.
出発前に目が白くなっていたので予定通りではありますが.
先日,ボールパイソンの寿命は10年と書きましたが,アオダイショウは改めてネットで調べると10~20年.
どの情報も出元は少ないようで17年が良く出てくる.
改めて爬虫類の寿命を考えてみました.
ヘビを飼っている人は沢山いると思うが,なぜこうも寿命に関して情報が少ないのでしょう.
誰も最後まで飼育できていない?
まあ,可愛いペットが死んだら悲しいし,あえて死亡報告はしないのかな.
そうだと良いのですが.

ちなみに私が飼育していたシロマダラは,2021 .8.25にあるように3年でした.
あの時は,ネットの10年寿命を信じましたが,アオダイショウ・ボールパイソンで10年説があるなら,シロマダラの10年は長すぎるような.
もっと事例が出ないと真実は分かりませんね.

詳細はこちら

2023 .9.6

離島

カテゴリー:小笠原諸島,

Leaving an island

あっという間の1航海でした.

出航前のひと散歩.


港前のタコノキに設置されたアノールトラップ.


ハイビスカス.
好きな花です.
南国にピッタリ.

出航です.

見送りに渡された誰かのレイ.
青い海に赤い花がきれいで毎回撮影しています.

そして見送り.

2~3時間後.
島は見えなくなりました.

今回は雲が多く,日没は見る事が出来ませんでしたが夕焼けが綺麗です.

そして夜.全く光がありません.
おやすみなさい.

詳細はこちら

2023 .9.5

父島のゴキブリ他

カテゴリー:オガサワラウスヒラタゴキブリ, コワモンゴキブリ, 小笠原諸島, 爬虫類,

Chichijima Cockroaches, etc.

夜のゴキブリ観察.

何かの糞を食べに来ているコワモンゴキブリ?の幼虫.


成虫.
沢山いました.


ワモンゴキブリ.
こちらも沢山.

多分オガサワラウスヒラタゴキブリ幼虫.


脱皮途中のホオグロヤモリ.
ボロボロ.
最初は死骸が付着しているのかと思いましたが動きました.
他にもミナミヒラタゴキブリも沢山いましたが,素早く写真撮れませんでした,

詳細はこちら

2023 .9.4

父島

カテゴリー:小笠原諸島,

Chichijima Island
先週末より父島に来ています.


普段は行きの船内で夕日を見ないのですが,たまたま出くわしました.
洋上で見る夕日は,陸上と違う趣があり好きです.

今回の宿は10年ぶりくらいの父ペン.
父島に初めて来たときに泊った宿です.

食堂に飾ってある絵もそのままでした.


そして,いつもと変わらぬ界隈の通り.

しかし,K祝荘が閉館していたり,変化もあります.
父島も少しずつ変わってきているようです.

そうなんです.
外来種対策も変えていかなければいけないですね.

詳細はこちら

2023 .9.1

キスジゴキブリ床替え

カテゴリー:キスジゴキブリ,

Cleaning of the breeding case of the Centrocolumna striata striata



タバコシバンムシが多すぎ.
床替え決行.
しかし,すでに産卵始まっているので,怪しい所だけ交換しました.

逃げない成虫.

若齢幼虫がいました.
多分F2.
いい感じです.
今回はキチャバネゴキブリも沢山いるし,なんとなく良い兆し.

終了.
日本のゴキブリはいいですね.

詳細はこちら

2023 .8.31

ボールパイソン

カテゴリー:爬虫類,

Python regius


今年で14年の付き合いになります.
幼蛇で引き取ったので,年齢も14歳だと思います.
Wikipediaでは,寿命10年とあるので,私と同じく体にガタが出はじめているのではないでしょうか.

か弱い私の腕よりず~と太いです.
たまには広い場所で遊ばせたいと思う今日この頃です.

詳細はこちら

2023 .8.30

アリ現れる

カテゴリー:虫,

Ants appeared


机に出没.
過去にはハエトリ,ゾウムシ,ダニ,チャタテなど様々な訪問者があったがアリは初めて.

無視もできないので同定するとトビイロケアリと判明(多分).
こうして仕事がたまるのであった.

そうだ,飼育していた蟻はこちらの不注意で全滅させてしまいました.
ごめんなさい.

アリは難しい!

詳細はこちら

2023 .8.29

Pycnoscelus sp.の寄生アブ

カテゴリー:Pycnoscelus sp.,

A parasitic fly on Pycnoscelus sp.

西表島で採集されたPycnoscelus sp.を数匹頂いた.
この地域の卵胎生のゴキブリからは寄生アブが出ることは
https://www.cic-net.co.jp/blog/2010/01/21/
でご紹介したが,今度出てきた幼虫は小さい.

思うに,この時期の生き物の輸送は,虫体の安全を考えて冷蔵で行ったのだが,
他のPeriplaneta類は復活したが,Py.sp.は卵鞘を排出したりダメージが大きかったようで弱っていました.
この虫体もその一つ.
別種の寄生種かとも考えたがやはり蛹化することなくまもなく死亡した.

生きている時.

死亡後.
多分右が頭,左がお尻(間違っていたらご指摘ください).

小さな脚が可愛い.

お尻拡大.

頭拡大.
成虫になってほしかった.

詳細はこちら

2023 .8.28

殺菌ヤマトゴキブリ通常飼育へ

カテゴリー:ヤマトゴキブリ,

Return sterilized Periplaneta japonica to normal rearing cases.


先週の続きではないですが,殺菌したヤマトゴキブリが大きくなったので,小プラケに移し,一般管理室飼育へ戻しました.


前胸背板の幅のあるオレンジラインがヤマトっぽいです.

果たして,触角がどうなるか.
これでラブルベニアが駆除できれば他も行います.

詳細はこちら

2023 .8.25

触角の白毛

カテゴリー:虫,

Antennal white hair


Periplanetaの触角に発生している白い毛.
気にはなっていたのですが実害がないため放置していたのですが,やっと原因が分かりました.
たまたまの別件で,ゴキブリの寄生虫を調べる過程で判明しました.

正体はなんと菌.
ラブルベニアというらしいです.
昆虫界では有名のようで検索すると様々な昆虫に寄生する映像が出てきます.
今回知ったきっかけは,札幌に生息するヤマトゴキブリが,これの感染で減ってきている.
そうです.
「北海道大学・ラブルベニア」で検索すると出てきます.
確かに,こちらで飼育しているヤマトゴキブリでもわずかに見らます.
実際のところ,ヤマトゴキブリは累代が長くなると減少を始めます.
が,これが原因?
現在私のところではPeriplanetaが最も激しく発生しています.


しかし,こんな状態になっても減る様子はなく,普通に増えています.
ただ,怪しい菌には変わりないので,他のPeriplanetaに感染しないようにしないといけないですね.
皆さんのところでは出ていますか?

詳細はこちら

2023 .8.24

乾燥ミミズ

カテゴリー:キスジゴキブリ, キチャバネゴキブリ, ヤエヤママダラゴキブリ,

Dried earthworm


飼育室の掃除をしていたら出てきました.
ミミズが楽しそう.

以前,実験でカワエビとメダカを飼育していた時に購入したものです.
今は,与える対象がいないので捨てるのももったいなく,もしかして食うか?
とゴキブリ達に与えて見ました.
その1週間後の結果.
ヤエヤママダラゴキブリ.


分かりにくいので出してみました.
左が食後,右が新品.
煮干しも結構食べています.
マダラ系に良さそう.

次,キチャバネゴキブリ.

これも7割ほど食べられています.

次,キスジゴキブリ.

こちらは少し齧られた程度.

他の種にも与えてますが,食いは良い方です.
後は,初物の一過性でなければ使えるかもしれません.

詳細はこちら

2023 .8.23

Eucorydia aenea dasytoides床替え

カテゴリー:Eucorydia aenea dasytoides,

Cleaning of the breeding case of the Eucorydia aenea dasytoides

ここのところルリゴキブリ類の床替えを行い,あまりにも不味い状態になっているのに危機感を持ちました.
Eucorydia forceps・・増えてない.
アカボシルリゴキブリ2ケージ・・初齢幼虫いない
ルリゴキブリ・・・上記より良いがマット乾燥.

そこで,本種もどうなっているか確認しました.

炭カルがかなり擦られています.
体格が大きい為か他の種に比べ擦れが大きいです.

マットは粉砕され乾燥して住み難そう.

しかし,1齢幼虫は沢山生きており,とりあえず安心.
これなら急に悪化はないと思いますが,何かあった場合はヤバかったかもしれません.

全て新しくしたケースに移せるだけ移動.


古いケースも,新しいマットを加え予備ケージとしました.

詳細はこちら

2023 .8.22

マダゴキの産卵数

カテゴリー:不明種,

Number of eggs of a Madagascar hissing roach


産卵中.
久しぶりに見て,こんなに長かったかと改めて驚いた.

この状態で手前31卵があります.
2列で62個.
まだ奥がありそうなのでそれ以上あるでしょう.
すごい数ですが,飼育していると60も幼虫でないです.
飼育下と自然環境では違いがあるのでしょう.

詳細はこちら

2023 .8.21

ルリゴキブリ床替え

カテゴリー:ルリゴキブリ,

Cleaning of the breeding case of the Eucorydia yasumatsui



死骸と脱皮殻の方が多い状態になりました.

幸にも木材の裏には幼虫が多く張り付いています.

水容器にも卵鞘タップリ.

初齢幼虫を探すとそれなりの数がいますが卵鞘が目立つ割には多くない.
また,中齢が少ない.

新設ケージ.

古いケージにマットだけ追加ケージ.
またケースが増えてしまいました.

詳細はこちら

2023 .8.18

ヒメクロゴキブリ床替え2

カテゴリー:ヒメクロゴキブリ,

Cleaning of the breeding case of the Sorineuchora nigra,2


2個目のケージも汚れがひどくなりました.

シェルター用の葉の中も糞や死骸が堆積しています.
自然界では雨風でこういった物は蓄積されないはずです.
変な病気が出る前にコロニーが元気なうちに掃除しましょう.

いい感じのゴミ山ですが,ゴミが多くなっているので整理します.

まだ成虫が多いですが,寿命を終えた個体が多く出ています.

簡単に飛びますね.
飛距離が短かったので見つけやすかったですが,飛ぶ種は脱走に気を付けましょう.

終了.

詳細はこちら

2023 .8.17

ワモンゴキブリ単為生殖F15孵化

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

Periplaneta americana parthenogenetic F15 hatchig


7/8に採卵された卵鞘です.

前回F14の時は5匹でしたが,今回は1匹だけ.

相変わらず卵鞘の外観はカビが付着して状態良くないです.

卵鞘内は6匹成長していましたが,脱出する力がなかったようです.

単為発生幼虫は乾燥に弱いので水苔に入れます.
1週間以上ここに入っています.

詳細はこちら

2023 .8.16

Elliptorhina javanicaの抜け殻

カテゴリー:Elliptorhina javanica,

Cast-off skin of Elliptorhina javanica



変なものが見つかりました.
脱皮殻だと思うのですが,硬くてしっかりしている.

中は綺麗で,死んだ個体が食べられた残りではなさそう.

指にはめても十分指人形役が果たせる強度があります.

生体との比較.
他のマダゴキでは見たことないのですが,同じような物が発生しているのでしょうか.

皆さんも探してはいかがでしょう.

詳細はこちら

2023 .8.15

脱糞

カテゴリー:爬虫類,

Snake dung


またおかしな場所に丸まっているので糞したとすぐにわかりました.
何でこうなるのでしょう.

嫌なんでしょうね.
人間ぽいです.

詳細はこちら

2023 .8.14

ヨツボシホソバ

カテゴリー:虫,

Lithosia quadra

帰省してました.


台風の前の青空.
河原は涼しいですが,日差しは昔に比べ強くなったように思えます.
ゴキブリを探しましたが数年前にヤマトゴキブリを捕まえて以降見つけれていません.

娘が見つけた虫.
昆虫も昔に比べ少なくなったと思います.

詳細はこちら

2023 .8.10

ボールパイソン脱皮

カテゴリー:爬虫類,

Python regius sheds its skin


前回の脱皮から9か月ぶりとなります.
その間に食べたマウスは13匹.

体重は2.6㎏(蓋が200g).
前回より100g増加.



体長は写真を撮って後で算出しようと思いましたが,なだめながら伸ばしながら計測したら150cmでした.
ネット情報では,フルアダルトで体長が約100cm~150cm.
体重は1.5kg~2.0kg.
なので,標準的な大きさと体重.
一応健康と考えて良さそうです.
体重計はやはり便利ですね.

詳細はこちら

2023 .8.9

アカボシルリゴキブリ床替え,ゴキブログチャンネル再開

カテゴリー:アカボシルリゴキブリ,

Cleaning of the breeding case of the Eucorydia tokaraensis, Goki Blog Channel Resumes


これも1年以上床替えしてませんでした.
今日見ると,動く個体が少ない.

木片の裏見ても幼虫が少ない.
そろそろマットのゴキブリ維持能力が限界のようです.



大変ですが,バットにマットを少しずつ広げ生存虫を拾います.
卵鞘は潰してみますがどれも死んでいます.
末期のケージは卵鞘が生存できず,今いる幼虫が成虫になるとそこで終わりになることが多いようです(経験談).
早め早めに交換しないといけないのですが,元気なケージは初齢幼虫や生きた卵鞘が多すぎて簡単ではないです.
このように終盤にやるのが楽ですが,絶滅の危険もあります.
大型のゴキブリはこんなことないですが,小型種は好きでないと管理できません.

終了です.

念のため,この個体群はすでに10年以上飼育しています.

それと,ゴキブログチャンネル再開します.
明日,お昼頃アップします.
見てください.

詳細はこちら