ゴキブログ

ゴキブログ一覧

2010 .10.22

Archiblatta hoevenii F2羽化

カテゴリー:Archiblatta hoevenii,

F2♀が羽化した.
05.04%E5%AD%B5%E5%8C%96-2.jpg
孵化から約5ヶ月.
大型のゴキブリにしては成長が早い.
05.04%E5%AD%B5%E5%8C%96-3.jpg
半日後.
05.04%E5%AD%B5%E5%8C%96-4.jpg
♂は1ヶ月早く羽化している.

詳細はこちら

2010 .10.21

五百羅漢のネズミ

カテゴリー:ネズミ,

昨日,M浦先生の案内で,埼玉県川越市にある喜多院に行ってきました.
神社仏閣には全く興味はないのですが,「ネズミを抱いた石像がある」との言葉に誘引され見てきました.
rakannne-4.jpg
これが正規の入り口.
しかし,入場料を徴収するため土産物屋の中に入り口はある.
rakannne-3.jpg
中には無数(たぶん500体あると思う)の阿羅漢が並んでいる.
奥に移っている人がM浦先生.
ちなみに五百羅漢とは,釈迦没後,その教えを広めるために集まった阿羅漢の事だそうです.ついでに阿羅漢とは,修行を積んで悟りに達した人たちの称号だそうです.
他にも16や18といった羅漢もあり,五百羅漢は全国に20箇所以上存在するようです.
苦手な歴史でも,たまに接すると良く頭に入る.
rakannne.jpg
これがネズミを抱いた阿羅漢.
穏やかな表情をしている.
悟りを開いた高僧はネズミにも咬まれないのであろう.
rakannne-1.jpg
ネズミの種は良く分からないが,ドブネズミなのだろうか.
rakannne-2.jpg
別の角度から,やはりドブでしょうか.
どこの阿羅漢もネズミを抱いた像があるなら全国行って見たい気もします.
M浦先生忙しい中ご案内いただき有難うございました.

詳細はこちら

2010 .10.20

Blattellidae spec. Mauritius

カテゴリー:Blattellidae spec.,

Blattellidae-spec.-Mauritius.jpg
卵鞘は産み落とすが孵化しない.
Blattellidae-spec.-Mauritius-1.jpg
孵化したのはたぶん1個.
その幼虫が命をつないでいる.

詳細はこちら

2010 .10.19

Blaberus craniifer „ Black Wing“

カテゴリー:ブラベルス属,

デスヘッド.
前胸背の模様は個体により様々.
kaoiroiro.jpg
kaoiroiro-1.jpg
kaoiroiro-2.jpg
デスヘッドの最大の特徴は何と言っても前胸背に出現する顔のような模様.
そして,黒く染まる翅.

詳細はこちら

2010 .10.18

Blaberus sp.Pantanal

カテゴリー:Blaberus sp.Pantanal,

panntanaru.jpg
Pantanal は南米ブラジルにある湿原で世界自然遺産に登録されているらしい.
そんな場所ではゴキブリといえど採集出来ないのではないだろうか.
珍しいといえば珍しいが,形態は他の小型ブラベルス属と比較して特別目立つ特徴がない.
マニアのコレクションの一つといった種だろうか.
panntanaru-1.jpg
前胸背の黒斑が逆三角形である.

詳細はこちら

2010 .10.15

Hemithyrsocera histrio

カテゴリー:Hemithyrsocera histrio,

たまには.綺麗なゴキブリを.
kisuziwamo.jpg
キスジワモンと呼ばれているが,ワモンゴキブリのように大型でなく,チャバネゴキブリサイズ.
おそらく前胸背に黄色に縁取られた黒紋があることからそう呼ばれているのだろう.
当然ゴキブリ科ではなく,チャバネゴキブリ科.
family Blattellidae
subfamily Blattellinae
genus Hemithyrsocera Saussure
kisuziwamo-1.jpg
終齢幼虫.
後胸背に赤斑が現れ,非常に綺麗.
kisuziwamo-2.jpg
こちらは中齢幼虫.
前胸背の特徴は成虫と変わらないが,腹背面全体がオレンジ色となりまたまた綺麗.
kisuziwamo-3.jpg
これは1齢幼虫.
2mmほどの大きさ.
カマキリの幼虫が蟻に擬態する事は良く聞くが,この幼虫も蟻そっくり.
これだけ形態や色彩が変わるゴキブリも珍しい.

詳細はこちら

2010 .10.14

ドミニカローチ 産卵

カテゴリー:Hemiblabera tenebricosa,

Hemiblabera brunneri
domirann.jpg
今産んでいる最中.
domirann-1.jpg
本種は卵胎生なので,このあと卵鞘を横に倒し,体内に収納する.
そして約40日間体内で保育し,仔ゴキブリが出てくる.

詳細はこちら

2010 .10.13

マダゴキ茶系

カテゴリー:マダガスカルゴキブリ,

tamagoki.jpg
2008年11月に「マダゴキ」を色別に分けた.
その結果,茶系で統一された群が出来上がった.
黒系も黒単一な群れとなった.
まあ,それだけ.
一度マダゴキの聖地に行って状況を見たいですね.

詳細はこちら

2010 .10.12

Paratemnopteryx couloniana 床換え

カテゴリー:Paratemnopteryx couloniana,

床換えの際は,当然手でシェルターを移動させる.
その際,大方の種は人間の手から逃げようする方向に行動するのだが.
このゴキブリは人を敵と理解していないのか,私の手が誘引しているのか,一斉に登ってくる.
Paratemnopteryx-couloniana-1.jpg
これにはさすがに驚いた.
トロトロ移動させていると,袖の中に入ってくる.
この写真を撮るために何度かリハーサルをしたが,毎回この調子.
トロトロ写真を撮っていても袖に入ってくる.
Paratemnopteryx-couloniana-2.jpg
掃除後.
糞はさらさらで乾燥しており,臭いも少ない.

詳細はこちら

2010 .10.8

オガサワラウスヒラタゴキブリ交尾

カテゴリー:オガサワラウスヒラタゴキブリ,

ogaussssukou.jpg
内地にいるウスヒラタゴキブリは滅んでしまったが,本種は順調に飼育できている.
ogaussssukou-1.jpg
前にも書いたかもしれないが,分布の広いゴキブリの場合,年間の温度差が少ない地域のグループの方が飼育しやすい.

詳細はこちら

2010 .10.7

オナガシミ

カテゴリー:虫,

%E3%82%AA%E3%83%8A%E3%82%AC%E3%82%B7%E3%83%9F-3.jpg
シミ目
シミ科
Ctenolepisma longicaudata
体長15mmにもなる大型種.
シミ類は近年,マダラシミがペットルートで流通しているが,見なくなった昆虫である.

詳細はこちら

2010 .10.6

ドブネズミ幼獣

カテゴリー:ネズミ,

普段実験に使用するネズミはクマネズミがほとんど.
ドブネズミは使用しないため,飼育はしていない.
しかし,必要となったため捕獲しようとしたのだが都内はクマネズミばかり.
意外と入手に苦労する種なのである.
そこで,いろいろ手を回し捕獲したのだが子供ばかり.
dobuyou-1.jpg
生後2週間ほどだろうか.
仕方ないので飼育することに.
子供とはいえドブネズミだけあり盛んに咬もうと向かってくる.
大したものだ.
dobuyou.jpg
可愛いのだが,臭いはクマネズミより臭う.
ゴキブローチの元になったゴキブリですが,クロゴキブリでした.
マニアな皆さんの事ですから,気が付いていた事と思いますが.

詳細はこちら

2010 .10.5

イエシロ完食

カテゴリー:虫,

メクラヘビ容器.
はたしてシロアリは全滅したのだろうか.
sirozennme.jpg
確認のためひっくり返すがシロアリは1匹も発見できず.
これではメクラヘビも飢え死にしてしまう.
sirozennme-1.jpg
ヘビをとるか,シロアリか.
sirozennme-2.jpg
シロアリ容器はまだあるので3年物のシロアリ容器に投入.
このシロアリ.
タッパーのプラスチックの蓋に穴を開けていた.
sirozennme-3.jpg
さすがイエシロ.
こうして考えると,シロアリ食いのメクラヘビ飼育は結構きつい.

詳細はこちら

2010 .10.4

宝石ローチ

カテゴリー:虫,

DSCN6358.jpg
元になったゴキブリは何でしょう.
(答えは明日以降に)
某美大の学生が作品を作るとの事でゴキブリを提供した.
それがこのような姿となり,写真が送られてきた.
DSCN6343.jpg
その他の作品.
話では結構高価な宝石が使用されているらしい.
綺麗に出来ており,販売していたら即購入したいが,高そう.
数年前に海外では生きたマダゴキに宝石をはり,「動くブローチ」とかで話題になった.
それはそれで良かったが,私はこちらの方が断然素晴らしいと思う.
これがその後どうなったかは現在捜査中.

詳細はこちら

2010 .10.1

タイ産 Periplaneta sp. 形態

カテゴリー:クロゴキブリ,

Periplaneta属として一応形態を見てみよう.
以下は 1991 朝比奈よりを要約.
ゴキブリ科としての特徴は
中型ないし大型のゴキブリ.
光沢ある濃厚な色彩.
頭頂は通常露出し,前胸背板の前方に露われている.
単眼点は白色で,殆ど明瞭.
翅は一般的によく発達し,脈の分岐多く,幅広い.
肢は長く,棘列がよく発達し,腿節の下縁には強棘が並ぶ.
中・後肢の脛節の下縁にも2列の完全な棘列がある.
跗節の各節には褥弁がついており,最後跗節の爪は相称的で爪の間には爪間板がある.
♀腹端の肛下板は縦に大きく裂け,左右より卵鞘を挟んで保持する役をする.
この科のゴキブリはすべて卵生で,卵は20個内外のものが硬い卵鞘中に2列に並んで入っており,産下される前は卵鞘は呼吸孔のある縫合線は常に背面に向いている.♀は産卵の際産卵場所を選んで,多少の造成を行い,唾液などで付着させ,他物でそれを隠す行為を行う.
以上のことからPeriplaneta属の一種であると思われる.
大きさ,分布から Periplaneta banksi Hanitsch, 1931
に近いようだが,資料が少ないのしばらく放置する.
ookuro-9.jpg
肛下板
ookuro-13.jpg
肛上板

詳細はこちら

2010 .9.30

タイ産 Periplaneta sp

カテゴリー:クロゴキブリ,

ookuro-6.jpg
写真右は普通サイズのクロゴキ.
左の巨大クロゴキは「オオクロゴキブリ」として入手したが確かにそのまま.
あえて言えば「Giant- Smoky-brown cockroach」..
ドイツ的には Periplaneta sp. 〝Thailand〝
ookuro-7.jpg
裏から.
日本の家屋内に出ても,これだけ似ていると普通のクロゴキとして駆除されて終わるかもしれない.
ookuro-5.jpg
下がクロゴキ.
卵鞘に関しては少し大きいといった感じ.

詳細はこちら

2010 .9.29

スカンクローチ飼育

カテゴリー:ゴキブリの飼育方法,

sukansi.jpg
ワモンゴキブリやクロゴキと一緒.
増え始めると,餌の消費がバカにならない.
そして臭い.

詳細はこちら

2010 .9.28

ヤエヤマオオゴキブリ雌雄

カテゴリー:ヤエヤマオオゴキブリ,

オオゴキブリ類の雌雄の見分け方.
yaemesu-1.jpg
♀成虫の腹面.
第7腹板で終わっている.
yaeosu-1.jpg
♂成虫の腹面.
第7腹板の端部が欠けてもう1節見える.
冷蔵したため,普段より少し出てきているようだが,平常時でもこの感じで区別できる.
ちなみに,クチキゴキブリやヨロイモグラなどもこれで区別でき,もちろん幼虫も可能である.
これは第8腹板の先端が顔を出している.

詳細はこちら

2010 .9.27

ヤエヤマオオゴキブリ床換え

カテゴリー:ヤエヤマオオゴキブリ,

最近は3ヶ月に1回のペースになってきている.
yaeytoko-1.jpg
古いマットを半分ほど混ぜ,後は餌と棲家になる朽木を並べていく.
クワガタの産卵セットのようである.
yaeytoko-2.jpg
出てきたゴキブリは別カップに.
ガラス面は登れないので,入れ物の手配は楽である.
合羽橋が近いので,様々なサイズのプリンカップを買ってきて,実験や飼育に使い分けている.
非常に安価で便利な物だ.
yaeytoko-3.jpg
虫をいれマットを詰め完成.
以前は水容器や固型飼料を入れていたが,最近は入れていない.
朽木のみである.

詳細はこちら

2010 .9.24

目黒寄生虫館 ゴキブリ展

カテゴリー:ゴキブリ,

目黒寄生虫館で開催されている「ゴキブリ展」も残すところ後2日.
私も,一般としては訪問していなかったので,本日行ってきました.
平日にもかかわらず来館者が結構いてびっくり.
皆様のおかげで無事終了する事ができそうです.
聞いたところでは,県外からも多数おいで頂いたそうで,大変感謝しています.
gokite.jpg
と言う訳でK谷氏に記念撮影をしてもらいました.
近隣の方で,まだ行ってない人は是非週末においで下さい.
ちなみに,指をさしている写真の「手」の持ち主は私です.

詳細はこちら

2010 .9.22

Deropeltis erythrocephala 卵鞘2

カテゴリー:Deropeltis erythrocephala,

卵鞘孵化が始まったのだが,死骸に付くダニが発生した事と,ひ弱?な1齢幼虫がまとまって落ちていたので床換えを行うこととした.
ranssss.jpg
卵鞘を産み付ける場所はヤシガラカップに集中して行われていた.
相変わらずはサイズバラバラ.
これはダメだろうと思われる異常な卵鞘を割ってみると,意外や意外.
茶色い未分化の卵に混ざり,眼が出来ている卵もあり,外見でダメ卵判断が出来無い事がわかった.

詳細はこちら

2010 .9.21

コワモンゴキブリ 飼育

カテゴリー:ゴキブリの飼育方法,

チャバネゴキブリやワモンゴキブリと同様の仕様.
kownamn.jpg
給餌・餌水に関しては常時摂れるようにしているが,これだけ増えると1週間程度切れても適当に補給するようで問題ない.
ダンボールのシェルターはチャバネの5mm幅ではなく10mm幅が使い易い.
掃除前なので少々汚い.

詳細はこちら

2010 .9.17

ネズミトゲダニとヒメトゲダニ

カテゴリー:ネズミ,

ネズミ類の外部に寄生しているダニ2種.
gaibudadnio.jpg
大きい方がネズミトゲダニ Laelaps echidninus
小さい方がヒメトゲダニ Laelaps nuttalli
ネズミトゲダニは体長1mm内外(♀成虫)とダニとしては大きく,肉眼でも動いているのが見ることが出来る.
ヒメトゲダニも0.6mm内外と比較的大きい.
gaibudadnio-3.jpg
2種の成虫をこの様に並べて比較すれば一目瞭然だが,1匹しかない場合は腹面の生殖腹板と肛板の形態が分かりやすい.
若虫はややこしいのでこの場ではパス.

詳細はこちら

2010 .9.16

メクラヘビによるイエシロアリ駆除効果

カテゴリー:虫,

zenn.jpg
約3週間前の状態.
kati%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
今日の状態.
見た目は全滅.
その側にメクラヘビ(緑←)がいる.
2年物の巣なので,女王は結構大きくなっているはず.
メクラヘビの口には入らないと思うが,職蟻がいなくなれば当然滅ぶであろう.

詳細はこちら

2010 .9.15

ムカデ 親子

カテゴリー:多足,

mukaoya-1.jpg
何匹いるのでしょう.
今まで孵化した事はあったが,いつの間にか消滅している事が多かった.
mukaoya.jpg
青い龍のように見える.
現在はショウジョウバエを良く食べている.

詳細はこちら

2010 .9.14

ツチゴキブリ,サツマツチゴキブリ幼虫比較

カテゴリー:サツマツチゴキブリ,

satututi.jpg
サツマツチゴキブリ 中齢幼虫.
tuit-%E5%B9%BC%E8%99%AB-2.jpg
ツチゴキブリ 中齢幼虫.
サツマツチは胸背下縁に沿って黒粒が入り,ラインのように見える.
ツチは単茶色で「ぼやー」とした雰囲気.

詳細はこちら

2010 .9.10

チャバネゴキブリ 無紋

カテゴリー:チャバネゴキブリ,

正解はチャバネゴキブリでした.
RIMG0038.jpg
雌雄.
チャバネゴキブリの特徴として,前胸背板に黒紋が入るのだが,この系統は消失した個体群.

詳細はこちら

2010 .9.9

このゴキブリは何?

カテゴリー:ゴキブリ,

mumonnn-1.jpg
♂成虫.
mumonnn-4.jpg
幼虫.
正解は明日.

詳細はこちら

2010 .9.8

コマダラゴキブリの飼育

カテゴリー:コマダラゴキブリ,

zeri.jpg
マダラゴキブリ類の飼育は,幼虫時期は湿った環境を好む為,汚れやすく少し放置すると,一気にコンディションが悪くなる.
落ち葉を比較的良く食べるので多めに入れて,固型飼料と昆虫ゼリーを与える.
私の場合は,水容器を必ず入れるので,昆虫ゼリーはあまり使わないが,マダラゴキブリ類は繁殖前期に良く与える.

詳細はこちら

2010 .9.7

Blaberus giganteus 前胸背変異

カテゴリー:Blaberus giganteus,

giga.jpg
ブラベルス属は,沢山飼育しているが,このような黒班が出るパターンははじめて見た.
giga-1.jpg
中々カッコウが良い.
出現率は5%ほどだろうか.
少ないうちは見かけなかったが,増えてくるにしたがい,出現してきた.

詳細はこちら