ゴキブログ一覧
2025 .8.8
アマミモリゴキブリ床替え
Cleaning of the breeding case of the Episymploce amamiensis
本種の飼育ケース交換間隔は比較的長く約半年に1回.
あらためて思うと,2015年から飼育しているが,ミナミヒラタゴキブリやモリチャバネゴキブリのように爆発的には増えず,かつモリチャバネゴキブリのように突然減少することもなく今に至っている.
フタホシモリゴキブリもどちらかというとそんな感じ.
長く飼育していてもライフサイクルが狂わないからだろう.
と言う分けで.約半年ぶりの床替え.
餌は何でも良く食べるので空.
ヤシガラタッパーは死骸や糞などが堆積して固着している.
樹皮の空洞は,数匹入っているだけ.
好むと思ったが今一つか?
成虫.
若齢幼虫.
本種も人を恐れない.
終了写真撮り忘れた.
2025 .8.7
Pachnepteryx pruinosa
Pachnepteryx pruinosa
フィリピンに生息する種です.
これは♀.
動きが非常に早く,ゆっくり写真撮影させてくれません.
腹面は撮影しやすい.
左が♂,右が♀.
本種も腹部のふくらみだけで識別ができます.
こんな感じで飼育しています.
東南アジアの小型種は他にも飼育していますが,本種は糞が糸状にケース横面に付き,綺麗な種なんですが飼育風景は汚く見えてしまいます.
2025 .8.6
ヤエヤママダラゴキブリ雌も逝く
The female Rhabdoblatta yayeyamana also dies.
寂し気な飼育ケージ.
♂を追うかのように♀もひっそりと死亡してしまいました.
なんでしょうね.
野生個体の幼虫はめったに死なないのに.
野外種の飼育の困難さが身に沁みます.
2025 .8.5
ヨロイモグラゴキブリ幼虫が食べた物
Food eaten by cockroach nymphs of the Macropanesthia rhinoceros.
ご存じの通りヨロイモグラゴキブリの飼育にはユウカリの葉が必要といわれている.
しかし,他にも色々食べる話もある.
そこで,最近ゴキブリに与えている各種餌を与えてどれを食べるか試しました.
幼虫の飼育ケージ(小プラケ).
飼育ケージ内に薄いお皿を入れ各餌を少量ずつ入れ様子見ました.
左から,やわらかプチコーン,MF,ドッグフード,乾燥イトミミズ,カメの餌,煮干しとなります.
5日後.
皿から無くなっているのは,やわらかプチコーンと煮干し.
煮干しなど食べるのか?
定期的にいろんな物を与えてみようと思います.
2025 .8.4
ルリゴキブリ床替え2
Cleaning of the breeding case of the Eucorydia yasumatsui Part 2
2個目のケージも数が激減しているのでセットし直しました.
篩いで幼虫を拾いましたが小さいのは落ちてしまい確保できたのはこれだけ.
仕方ないので若齢幼虫や卵鞘をザザっと集めて容器に入れ,新しいケージに戻します.
餌とか葉っぱを入れてとりあえず終了.
簡単で難しいルリゴキブリ類.
2025 .8.1
Princisia vanwaerebeki ‘Tricolor’
Princisia vanwaerebeki ‘Tricolor’
最近入手したマダゴキ.
3色ということで多分,黒・茶,黄のトリカラ―.
種はPrincisia vanwaerebekiらしいのだが大きさが明らかに違う.
本ブログでも過去に紹介している似たようなマダゴキに以下がある.
上がGromphadorhina portentosa ’black and white’.
下がPrincisia vanwaerebeki ’black and white’.
ペットローチの闇ですね.
違いはあるようですが今一つよくわかりません.
属まで違うことないはずなので一度じっくり観察して違いを整理したいと思います.