ゴキブログ

2008 .1.17

グリーンバナナ飼育法

カテゴリー:ゴキブリの飼育方法

飼育温度は20℃を割らないように心がける(最低温度はチャレンジしていない).
生息地であるテキサスからメキシコあたりの気温はモントレーで最低気温8℃らしい.
とするとかなりの低温にも耐えると考えるが,
ペットローチにそんな仕打ちをしてもしょうがないので,高めに設定しよう.
先にも書いたが,幼虫は乾燥を嫌うので湿潤な環境を作ってやる.
飼育している過程(風景)を楽しむのであれば,
昨日のトカゲを飼育するような形が良い.
しかし,マット交換をする際,1齢幼虫を探し出すのは大変である.
そこで,今回のセットとなる.
banana.jpg
右からシェルター.水容器の上に水苔をのせ,広葉樹の樹皮をかぶせた物.
ヤシ殻マットを半分ほど入れ,その上に水苔をかぶせた物.左下も同じ.
植物は特に必要ないと思う.
banana-1.jpg
現在1齢幼虫はこの様に水苔の中や樹皮の裏,ヤシ殻マットと水苔の隙間に潜んでいる.
見た目は悪いが利点として,
①死亡した個体の回収や,大掛かりなマット交換をしなくて済み,餌もカビる事無く,管理し易い.
②プリンカップ内はケースにマットを敷き詰めるより表面積が狭く乾燥しにくい.
③まだ生態がよく判らない面もあり,万が一多様な環境を好む場合,
選択肢が広がり絶滅は免れる可能性が高い.
④コバエ(クロバネキノコバエ類)が発生しにくく,発生しても処理しやすい.
なお,以上の事は全て私見であり,実行して,死滅しても責任は負えません.
そこをご理解の上,参考程度に活用下さるようお願い申し上げます.

小松 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  
  

  
      
  1. しん山田 より:

     はじめまして。まもなく49歳のおっさんです。
     害虫・害獣防除の会社に再就職したため(細かい事情略。今年08年8月1日から勤務開始)、害虫・害獣といわれている連中たちのいろいろな情報を集めているところです。
     今回は食品工場の粘着トラップにキノコバエがよく入るので、防除の参考になる情報を求めて検索をしました。そうしたところ、この「ゴキブログ」の「コバエが発生しにくい」の一文にでくわしました。
     工場緑化のためポット仕立ての観葉植物が置いてあって、そこが発生源になってしまうこともあると思います。そうしたポットを
    「シャチョーサン、そのポットどけなさ~い」
    というのはたやすいですが、「コバエがでにくい植物ポットに代替えする」というのも提案の選択肢として提示できないものかと思います。 もちろんコバエが少ない理由を、植えているコケとか植物のせいにするのは早計かもしれませんが、バナナローチ飼育容器にコバエがでにくいのが事実なら理由はなんなんでしょうかね?
     

  2. 小松 より:

    こんにちは.
    私も40代後半にさしかかったおっさんです.
    キノコバエ類,特にチビクロバネキノコバエは,土中環境に普通に生息しています.
    私の飼育施設で,コバエ類が出難い理由は簡単です.
    飼育場所が事務所ビル7階の一室である事.日常的にはコバエ類が外部より侵入できない場所である為です.
    普通のマンションや住宅で飼育していればコバエ類はすぐに発生するでしょう.
    それともう一つ,外から持ち込む土が付いたものは,持ち込んだ直後に必要なものを採集し,直ちに廃棄するか,加熱して殺虫を行っています.その作業は私が全てやっております.徹底的です.
    また,ケージと蓋の間に厚手の通気性の良い紙を挟み,万が一の侵入でも広範囲に広がらないように隔離飼育しています.
    結構大変な作業です.と言う訳で,バナナローチが重要では無く,管理の手法をきっちり守ることが重要です.お役に立てなくて申し訳ありません.
    同業という事で今度ともよろしくお願いいたします.

  3. しん山田 より:

     さっそくのお返事恐縮です。土壌の殺菌ですが、やはりオートクレーブのようなもので高圧滅菌するのでしょうか?
     入社したばかりとはいえ、トラップの粘着剤で妙なポーズをとっている昆虫(とくにdiptera)の同定(科のレベルさえ)は私にはまだまだ難題です。研修であちこちの現場にでかけていてまるでドカチンみたいな毎日です。なかなか目を養えていません。う~む大丈夫なのか・・。

  4. 小松 より:

    こんばんは.
    出張しておりました.
    加熱殺虫の方法は,電子レンジで行っています.あくまで殺虫が目的であり,菌類まで視野に入れておりません.
    双翅目の同定は,ひたすら数をこなし,わからない個体が出ても妥協せず,結論を出す事を繰り返ししないと,中々覚えられないですね.
    がんばってください.
    最終的には好きになることが近道だと思います.

  5.