Eucorydia linglong
2025 .9.10
Eucorydia linglongのダニ排除ケージ構築
Construction of a Mite-Free Breeding Container for Eucorydia linglong
ずーと忙しく,手を付けれませんでした.
しかし,放置すると他のケージにも侵入する可能性が高くなったので実行しました.
現在,Eucorydia linglongが元となり,Hemithyrsocera vittata,Panchlora nivea,ルリゴキブリ,Paranauphoeta basalis(以上発生が酷い順)が棚で隔離位置に並べてあります.
まずは,元凶となり最もダニが酷いEucorydia linglongから開始.
ダニの状況は2025.2.25のブログを参照ください.
準備です.
右端がダニ発生飼育容器.
ダニは炭カルも突破するのでガムテープで捕獲するため貼っているがこれでも突破する個体もいる.
真ん中はダニが群がる床材やシェルターを投入し殺虫するための熱湯(75℃).
左下は,スプーンで土付き虫体拾って,虫体だけをさらに拾うための容器.
左上はダニを除いたと思われる虫体を投入し,ヤシガラで洗浄する容器.
一番上の泡立った小プラケは,使っている給水カップをダニごと入れるために用意.
熱湯と同じ目的だが熱湯は瞬殺のうえ,いれたものが冷えればすぐに飼育容器に戻せるのでよい.
このマットにスプーンを入れ幼虫を拾う.
拾って幼虫だけ分けた状態.
この状態でも,虫体の隙間をダニがかなり歩いているので,粘着綿棒やガムテープ丸めた物で排除する.
それを少量のヤシガラ入れた容器に,ダニが入らないように幼虫だけ入れる.
そしてダニが落ちるようにガサゴソ振ってダニ落しする.
そこからもう一度綺麗なカップに幼虫を分ける.
分けた容器内をさらに目視でダニがいないか確認.
そしてやっとこの幼虫たちをあらかじめ用意した新ケージに投入.
新ケージ1個目.
2個目(餌まだ入れてない).
今日はこれで終わり.
これだけやっても過去の経験ではダニが再発することがある.
まだたくさん残っているが,一度やると慣れてくるのでこういった作業は根詰めて続けてやった方が良い.
2025 .6.20
Eucorydia forcepsとEucorydia linglong
Eucorydia forceps and Eucorydia linglong
2種類よく似ていますが,Eucorydia forcepsは結局増えずに絶え,Eucorydia linglongは順調に増えています.
成虫の形態もよく似ていますが微妙に違います.
こちらはE. forceps.♂.
♀.
翅の白い毛が全体に生えてY?V字状にけがなくなるのが本種.
E. linglong.♂.は撮り損ねてなし.
♀.
翅の白い毛が帯状に生えるのが本種.
どちらも綺麗な種です.
2025 .6.9
Eucorydia linglong増える
Eucorydia linglong have breed.
Eucorydia forcepsに比べ成虫が長生きしている.
ついでに幼虫も沢山孵化して今のところ絶好調.
調子に乗らないように慎重に見守りたいと思います.
2025 .5.15
Eucorydia linglong成虫と幼虫
Adults and nymphs of Eucorydia linglong
雌雄は確認してませんが成虫が出てきました.
と思ったら,若齢幼虫も沢山いました(黄色↑).
いや^うれしいうれしい.
ただ問題は,このケージ例のダニがわんさか出ているのでそれをどうするかですね.
ダニがいるからうまく増えているのか?
この辺はうまくやらないと後悔します.
幼虫がもう少し大きくなったら,ダニフリーケージと有りケージを作り成績同じならダニは駆除したいと思います.
2025 .2.25
Eucorydia linglongのダニ
Mites in a Eucorydia linglong breeding case
以前飼育していたE. forcepsにも発生して駆除に手間取ったが,最近入手したE. linglongにも出てしまった.
このダニは,半年近く飼育室では見ておらず,現在は根絶できていると考えている.
早めに駆除したいと思います.