2011 .9.12
オオモリゴキブリ雌成虫羽化
カテゴリー:オオモリゴキブリ
雄成虫出現から遅れる事約1ヵ月.
やっと雌が成虫となった.
小形種なので,雄とのズレがこの程度で済んだが,寿命もそれ程長くないと思うので,卵数の少ない1卵鞘から始まる飼育は,少しのトラブルでも累代が危うくなることを実感した.
この卵鞘の性比は雄が多い6:3.
孵化数はもう少し多かったと思うが,上出来だろう.
2011 .9.12
雄成虫出現から遅れる事約1ヵ月.
やっと雌が成虫となった.
小形種なので,雄とのズレがこの程度で済んだが,寿命もそれ程長くないと思うので,卵数の少ない1卵鞘から始まる飼育は,少しのトラブルでも累代が危うくなることを実感した.
この卵鞘の性比は雄が多い6:3.
孵化数はもう少し多かったと思うが,上出来だろう.
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ
●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ
●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ
●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ
●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ
●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ
●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ
●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ
累代には神経使いますね。うまく次の世代に繋げなかった時の残念感は大きいですし・・・謎の全滅とかもあるので常に油断はできませんね。。。
さて、直翅シーズンで週末に本格的な採集を予定しています。クツワムシ、ウマオイなどが主なターゲットです。今の時期はオオスズメバチが凶暴化してるので注意が必要ですね。。(汗
そうですね.
街中でも声が聞かれるようになりました.
そういえば,いつの間にかセミの鳴き声を聞かなくなったような.
秋ですかね.
ゴキブリのシーズンはいつでしょう.
成虫を見ることから言えば当然夏ですが,種を捕獲する効率から考えると,冬の方が捕獲しやすく,捕獲の旬は冬といった所でしょうか.