ゴキブログ

Eublaberus sp.

2025 .4.22

Eupolyphaga sp.

カテゴリー:Eublaberus sp.

Eupolyphaga sp.

Eupolyphaga sinensis(シナゴキブリ)は雄が発生して両性生殖する種ですが,今回購入した種は♂が発生せず卵鞘を産んでます.
このことで,何人かのブリーダーに聞いたのですが,現在流通している種は♂は少ない?出ない?
とのことでした.
ということは単為生殖していることになります.

こちらは昔飼育していたEupolyphaga sinensis♀の写真です.

これは今の♀個体.
1方向からの写真だけなので,正確さにかけますが,sp.は前胸背板前縁が尖っていますが,E. sinensisは尖り感がないです.
また,全体茶色の毛が少ないように見えます.
このグループで単為生殖している種といえばPolyphaga saussureiP.obscura が知られていますがそれとは明らかに違います.

今回卵鞘を回収したので孵化するか?
何が出るか観察したいと思います.
孵化するとすれば7~8月頃.
雌雄が確認しやすくなるのは中齢以降なので年末頃でしょうか.
お楽しみに.

詳細はこちら

2014 .12.5

Eublaberus sp. Pantanal のヤシガラ

カテゴリー:Eublaberus sp.

Coconut husk mat of Eublaberus sp. Pantanal.
oopuyg-1.jpg
oopuyg-2.jpg
ヤシガラを床材として使用している種は,マットが糞や,死骸で満たされない限りあまり交換しないのだが,本種を含めた一部の種は,ヤシガラがこのように粉状になり,いかにも朽ちた状態になる.
oopuyg-3.jpg
ただ,床換えは虫体が大きいので,初齢幼虫も篩いで選分けられ楽である.
oopuyg.jpg
終わり.
こうして見ると,床換えの時にしか姿を見ないゴキブリだとあらためて思う.

詳細はこちら

2013 .2.22

Eublaberus sp.渇き

カテゴリー:Eublaberus sp.

Eublaberus sp
RIMG0702.jpg
水が切れていた.
RIMG0703.jpg
数秒後には,こんな状態になっている.
水の臭いがわかるのでしょうか.

詳細はこちら

2011 .7.8

Eublaberus sp.

カテゴリー:Eublaberus sp.

Eublaberussp-3.jpg
ペットローチとして流通しているEublaberus属の一種.
パンタナルに生息している種らしく,同定出来ていないだけか,本当にsp.なのかは不明.
本属は8種類ほど記載されているだけである.
有名な種は
Eublaberus prosticus.
Eublaberus distantii.

海外のサイトを見ると,もう一種“Ivory”なるものがいるようだが,地名だかは不明.
Eublaberussp-2.jpg
前胸背は黒班が結合し,ブラベラスのような大きな班となっている.
Eublaberussp-4.jpg
幼虫も前2種と若干異なり,黄班はなく,単色傾向にある.
全体色と艶は良く似ている.
これも丈夫で良く殖えそうな感じである.

詳細はこちら