ヒメクロゴキブリ
2020 .12.14
ヒメクロゴキブリ状況
Sorineuchora nigra growing conditions
試しに与えた古いエサを回収しようとしたが,その下に初齢幼虫が潜んでいた.
これはリンゴだが適度な保湿と隙間が初齢幼虫には居心地が良いようだ.
こちらはアノール死骸.
また,それに食べている個体もいるようだ.
その為,回収せず元に戻して追加した.
こちらは固形飼料に集まる虫体.
産卵中の♀.
ケースを置いている場所は,冷気が入りやすい窓際ですが,室内は暖房が入っているので,越冬どころではないのかもしれない.
2020 .11.9
ヒメクロゴキブリ 秋
Sorineuchora nigra, fall
かなり冷え込んできました.
飼育ケースは,エアコンから遠い場所の,冷気が入りやすい棚に置いています.
しかし,いまだ成虫が残っています.
幼虫も今まで越冬幼虫として頂いたものに比べ,2齢以上若い個体が多く見られます.
この小さな幼虫が平気な顔をして活動しているのが「良い雰囲気」です.
ケージの雰囲気からすると,この幼虫は来年成虫まで育ちそうです.
(最近葉物系に凝っており,今回はキャベツをいろいろな種に与えています)
2020 .10.27
ヒメクロゴキブリの様子
The State of Sorineuchora nigra
すでに冬の気配がする10月末.
本種も,おそらく野外では樹皮下に集まり,越冬の準備をしているのではないだろうか?
こちらでは,まだ若齢幼虫が走り回り,成虫も少し見られる.
今年で2回目の冬を迎えるこの群れ.
いつもはこの時点でいなくなっているのだが,これだけいると来年の夏まではいくつか残りそうだ.
2020 .8.4
ヒメクロゴキブリ
Chorisoneura nigra
まだ一度も床換えしていなかったので換えることにしました.
順調です.
餌も飼育開始時のままなので換えます.
固形飼料の裏に卵鞘がびっしり.
シェルターの裏にもびっしり.
これだけの卵鞘が孵化していたらもっと幼虫がいてもおかしくないのだが.
孵化率が悪いのか,初齢幼虫の生存率が低いのか.
うまくいくいっているようでそうではないかも.
まだまだ改良の余地ありです.
交換終了.
大きなシェルターは結局そのままに戻した.
小型種の飼育はいろんな面で難しいです.
2020 .6.30
ヒメクロゴキブリとTV
Chorisoneura nigra and TV
ヒメクロゴキブリ意外と順調に推移しています.
これは,拡張したケース.
この世代の幼虫が来年まで加齢せずに行くか,幼虫が成虫になりその子が出るか.
または,飼育慣れして通年繁殖できるようになるか.
今年がまた一つの山となるだろう.
それと,本日「なないろ日和」出演しました.
お題は「ダニ」
まだ録画を見ていないので写真は無し.
本番前,メイクまでした頂き,控室までありました.
メイクは香坂さんの隣でしてもらいました.
ちょっとうれし.
タレントでーす.
2020 .5.2
ヒメクロゴキブリ飼育ケース分け
Increase breeding containers of Chorisoneura nigra
今までにない安定した増え方をしている.
季節感としては,早めの成虫発生と今夏に向けた中~終齢幼虫.
この後盛夏後の処理に来年の状態が響くと思う.
来年の準備のために,もう1ケージ作製.
窓辺を見ると,すでにタカラダニが侵入してきていた.
対処法は,他のページにわんさかあるのでそちらにまかせるとして,自粛でこんな時しかできないと思うので,子供と行動を観察してはいかがだろう.
捕獲したいときは,ガムテープや養生テープを粘着面外に丸めて,軽く押さえつければ張り付き,拡大鏡があれば観察すると,親しみがわくかもしれない.
2020 .3.9
ヒメクロゴキブリ 3月
Chorisoneura nigra in March
歳とともに冷え性になり,足元が寒くてしょうがない.
本当に寒い.
そんな言い訳を,啓蟄を忘れていたことに利用してはいけないが,啓蟄です.
3/5から始まって,3/20までのようです.
異常気象が続いているので冬眠する動物はどう感じているのでしょうか?
(こうして見ると,前胸背板側縁の透明度がすごい)
本種も室内管理なのだが,気を使って一番寒い場所に置いておいた.
そのせいかわからないが,沢山の幼虫が発生している.
しかし,成虫も出ておりこの影響が夏にどうなるか.
今年は,本種,出戻りのイエゴキブリ,スズキゴキブリ,キチャバネゴキブリ,マダラゴキブリ類が重点種になりそう.
2020 .1.16
今年のヒメクロゴキブリ
Situation of the Chorisoneura nigra of this year
近年の冬の状況は,生体が観察されなかったり,成虫が出たりして,齢数がバラバラ.
四季が感じられなかったが,今年は若齢幼虫ばかりが沢山発生しておりいつもと違う.
ただ,越冬という感じではなく餌を食べたり,活動はするが成長は止まってそろって春を待っている感じがする.
春が楽しみだ.
ただ,見ての通りケージがかなり汚れており,いい加減掃除しないといけないのだが,タイミングと実際いつ行うか判断が大変.
2020 .1.10
ゴキブリの餌について2
About cockroach bait 2
ヤエヤマツチゴキブリ
翌日
齧っている.
マルバネゴキブリ
翌日撮り忘れ
4日後
少しごちゃごちゃしているが食べている.
ヒメクロゴキブリ
翌日
食わない.
イエゴキブリ ケース1
翌日
少し齧る.
イエゴキブリ ケース2
翌日
食べた.
2019 .10.24
ヒメクロゴキブリ成虫健在
Chorisoneura nigra Adults are still alive
♂
手前♀.奥は何だろう?
幼虫はすでに越冬をはじめていると思われる.
当然成虫もいないだろうが,やはり室内ではまだ歩き回っている.
外に出すわけにもいかず,処置に悩むところ.
2019 .9.30
ヒメクロゴキブリ2019年 秋 と ヘビ
Chorisoneura nigra fall 2019 and snake
いつもと違い,今年の夏は無事乗り切った感じです.
いまだに卵鞘をつけています.
幼虫もちょうど越冬サイズ.
これからどうやって越冬に持っていくか.
いつも,気がつくと考えるのだが,忙しくて実行に移せない.
このままいくか.
以前と違うのは自然光で管理していること.
これだけでも,年越しできれば楽なのだが.
それともうひとつ,1日遅れでボールパイソン脱皮.
最近餌食いがよく,脂の乗ったリタイヤマウスをよく食べてくれるので,脱皮不全がなくなりました.
楽ですね.
2019 .8.1
ヒメクロゴキブリの状況
Breeding situation of the Chorisoneura nigra
小さな幼虫がたくさん出ています.
これらを終齢あたりで越冬に持ち込めば来年継続できる可能性がある.
すでに季節は夏.
お盆過ぎれば秋.
時間がない.
越冬室でも造るか?
いずれにせよ早めに動かなければ.
2019 .4.5
ヒメクロゴキブリの春
Spring of the Chorisoneura nigra
年末にもらった幼虫が羽化していた.
今年は早めに越冬方法を考えるとする.
2016 .5.12
ヒメクロゴキブリ羽化開始
Emergence start of the Chorisoneura nigra
冬の間,一番温度の低い場所に保管していたが,早々と羽化が始まっていた.
チャバネの様な勢いはないが,何とかつなげられている.
2016 .4.20
ヒメクロゴキブリ無事越冬
Chorisoneura nigra wintered safely
飼育を始めて,2度目の越冬.
閑散としている.
しかし,すでに成虫になる個体も出てきた.
数はそれほど多くないが,数匹より多いため,「無事」とする.
ついでに,ケースの交換をした.
2016 .3.11
ヒメクロゴキブリも活動開始
The Chorisoneura nigra starts activity, too
冬の間,いつ見ても表面に出ている虫体はいなかった.
潜んでいる個体を探しても,多い感じはしなかった.
やはり,暦は良く作られています.
昨日のキスジやキチャバネ同様,本種も活動開始したようだ.
ヒメクロをこんなに長い期間飼育出来たのは始めてである.
2015 .10.2
ヒメクロゴキブリ雌雄
Male and female of Chorisoneura nigra
上が♀.
下が♂.
幸いダニの発生はなし.
このような小型の種で出たら,排除は大変面倒な作業になる.
2015 .9.10
ヒメクロゴキブリ♀多数
A lot of Chorisoneura nigra female imagos outbreak.
雄が見当たらないのですが,シェルター内にも潜んでいるので,交尾できていると思っています.
にしても,この種は,本当にゴキブリという気がしないです.
何でしょう?
不思議です.
2015 .8.27
ヒメクロゴキブリ累代
Eon breeding of Chorisoneura nigra
羽化ラッシュ.
小プラケでは次期世代が発生した時,ケージ交換が大変になるため,早めに移行.
あまり変化ないが,中プラケです.
小型種のケージ交換は,タイミングが難しいですね.
2015 .8.12
ヒメクロゴキブリ新成虫誕生
The adult which just emerged of the Chorisoneura nigra
今年孵化した個体が早くも成虫となった.
屋外では年1回,室内では年2回の発生以上はしそうだ.
2015 .6.15
ヒメクロゴキブリその後1
The later state of the Chorisoneura nigra 1.
今回は,まだ失敗していない.
ポイントは,餌のカビ発生阻止.
それと,合わせてE藤君より沢山の個体を頂いたので,餌がカビている暇がないと思われる.
幼虫は,水容器脇に集合することは少なく,乾燥した樹材隙間にいる.
成虫の寿命がもう少し長ければ,鑑賞も楽しめるのだが.
2015 .4.30
ヒメクロゴキブリ卵鞘孵化
An ootheca of the Chorisoneura nigra hatched
昨年は,冬に幼虫採集した個体が,室内の暖房で3月に初齢幼虫が出て,その後,餌の管理が悪く全滅させてしまった.
今年は,♂成虫が早く出て短命に終わり,♀との交尾がうまく行えていない心配があった.
が,昨日見るとこんな状態.
まだ卵鞘も生んでいないと思っていたので,びっくり.
昨年の教訓を生かし,F2目指したいと思います.
2015 .3.11
ヒメクロゴキブリ羽化
Emergence of the Chorisoneura nigra
雌成虫です.
野外ではまだ幼虫で越冬中でしょうか.
2015 .2.17
ヒメクロゴキブリ様子
The present state of the Chorisoneura nigra.
まだ,1匹も死骸が出ていない.
加温した室内(17℃前後)に置いているが,動きは夏季に比べると遅く感じる.
今のところ,今シーズンの注目種は,本種とサツマツチゴキブリといったところ.
2015 .1.27
ヒメクロゴキブリ入荷
Arrival of Chorisoneura nigra.
E藤君から京都土産に頂きました.
樹皮下に沢山いたとの事で,沢山頂きました.
最近,自力採集が無いので頑張らねばと思います.
さて,今回で3度目のチャレンジでしょうか.
初冬に採集された前回の個体より今回のような,春直前の個体の方が,越冬から目覚めさせるにはちょうど良いかもしれません.
大体失敗するポイントはつかめているので,頑張らねばなりません.
2014 .7.22
ヒメクロゴキブリその後
The situation of the after that of Chorisoneura nigra
幼虫が多数得られた事で安心して,少し観察を怠ったらこの始末.
カビにより餓死した模様.
残ったのは幼虫2匹のみ.
ペアであれば良いが,なんとも・・・・.
おそらく生き残れば羽化は8月頃と思われる.
その頃のブログをお楽しみに.
2014 .4.14
ヒメクロゴキブリ幼虫多数
The larva of much Chorisoneura nigra.
成虫の寿命が1ヶ月と異常に短かった為,幼虫も上手く成長しない可能性を考えていたが,今のところ卵鞘も順調に孵化し,幼虫も死なずに今に至っている.
しかし,大きくなっていない気がする.
野外で,この大きさであると,見つけるのは至難の技だろう.
2014 .4.3
ヒメクロゴキブリまだ生きてます
Chorisoneura nigra – living.
1齢幼虫.
矢印の白い粒は,ケナガコナダニ.
小さいです.
成虫の寿命が予想外に短かったので,その原因が環境にあるのだとしたら,幼虫も長生きしないだろうと考えていたが,何とか生き残っている.
同じく1齢幼虫のシルエット.
触角の節数が14節.
左の黒い粒が卵鞘.
2014 .3.19
ヒメクロゴキブリ1齢幼虫
First instar of Chorisoneura nigra.
1齢幼虫.
卵鞘と2齢幼虫.
2014 .3.7
ヒメクロゴキブリ成虫の寿命
The life of the imago of Chorisoneura nigra.
ヒメクロゴキブリの羽化がピークとなったのが2月中旬.
現在,半数が死亡している.
こんなに短命なのか.
冬に目覚めさせた結果なのか.
とりあえず卵鞘は産んでいる.
こんな短命な種は初めてなので,原因があると思うが,誰も本種の寿命に関して調べていないと思うので,本当にそうなのかも知れない.
2014 .2.20
ヒメクロゴキブリ続々羽化
The larva of Chorisoneura nigra is growing wings one after another.
加温していたら成虫となっていた.
当り前と言えば当り前だが.
とりあえず今回は,成虫が沢山いる.
羽化時期が一緒.
事から,なんとなく期待している.
2014 .1.10
ヒメクロゴキブリ2014年越冬幼虫
The larva of the Chorisoneura nigra which is passing the winter of 2014.
E藤君よりヒメクロゴキブリ幼虫を頂いた.
採集地である奈良県には,結構普通に見られるらしく,この個体もケヤキの樹皮下より採集された.
一緒に入っていた樹皮に付着した黒い粒.
良く見るとササラダと思われるダニの集団.
越冬している所を起こされたのだろう.
アカアシノミゾウムシらしき甲虫も同居.
自然界では,様々な生き物が肌を寄せ合い,辛い冬をやり過ごそうとしている.
ほほえましい光景です.
飼育セット.
ヒメクロゴキブリは,過去にも失敗しているので,今回は何とかコツを見極めようと思う.
2012 .1.4
ヒメクロゴキブリ卵鞘
Ootheca of the Chorisoneura nigra
越冬していたものを,室温で管理した為,雌雄各1匹が成虫となってしまった.
さらに卵鞘がケース下面に転がっている.
3mm無い大きさ.
マットに産卵されたら見つけるのは大変そうだ.
こんな生み方では,孵化率は低そうだが,孵化するでしょう.
もひとつ,♂が早々と絶命していた.
雌成虫の動きも緩慢.
まだ加齢しない幼虫もいるので,こいつらに夢を繋ごう.
今年も頑張ろう.
2012 .1.1
明けましておめでとうございます.
A Happy New Year..
チャバネゴキブリ科 Family Blattellidae
ヒメゴキブリ亜科 Sabfamily plectopterinae
ヒメクロゴキブリ属 Genus Chorisoneura Brunner v.W.
ヒメクロゴキブリChorisoneura nigra
♂成虫.
♀成虫.