ゴキブログ

2025 .9.24

レプトミンのモデルチェンジ

カテゴリー:ゴキブリの飼育方法

ReptoMin model change

最近多用していたレプトミン[超大粒]ですが,新たに買おうとしたら今まで使っていたパッケージと違うことに気が付きました.
何が違うのか?
いろいろ見ると,どうも色が緑から薄茶色になっている?
ネットで見ると移りによっては緑にも見える写真はあるが,容器の絵やそもそも旧タイプを売っているところが少ない.
現在食べてくれている製品をあまり変えたくないのですが違いが良くわからないので新旧バージョンを購入しました.

両方とも[超大粒]ですが,左の新バージョンのパッケージは餌の色が茶色っぽい.

中身です.
やはり色が緑ではない.
メーカーはカメの健康向上のためのさらなる改良としているが,色が・・.

このように,常食としているMFと同じ色.
レプトミンはMFに比べ割高なので,全ての種に与えているわけではなく,MFをあまり食べない種や繁殖を頑張ってほしい種に与えている.
そのため,MFと色が同じだとまずは与えていたかが分かり難く,食べているかの観察するのに「ンン」となりそう.
まあ,見分けは仕方ないとしてゴキブリが今まで通り食べるのか分からない.
そこで,いろんな種に両方与えてみました.
与えてから1週間後です.

サツマツチゴキブリ→わからん.

キチャバネゴキブリ→わからん.

イエゴキブリ→両方食べる.

ルリゴキブリ→両方食べるが新が多いか?

モリチャバネゴキブリ→旧タイプ?

ウルシゴキブリ→両方食べるがわずかに新の勝ち?

Pseudoglomeris magnifica→両方食べるが旧タイプの勝ち?

ということで,ほとんど変わらないようですが私的には旧タイプの方が食べている気がする.
しかし,もう販売されなくなるはず(超大粒以外は残るのか?).
しばらくは使い分けや新たな製品を考えたいと思います.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です