2011 .12.8モグラ顔出しカテゴリー:ヨロイモグラゴキブリGetting out roach face. 本種ならではの風景. ゴキブリなのですが,爬虫類のようにゆったりと飼育できる生き物です. ムシチビ にコメントする コメントをキャンセル メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント 名前 * メールアドレス * サイト ムシチビ より: 2011年12月13日 8:25 AM 我家も導入して3ペアのアダルトがおりますがなかなか殖えないものですね・・・やはりユーカリがポイントなのでしょうか?ボイラー室内の暗所で管理しております。温度は扉を開けておくと冬期で20~22度、扉を閉めて通気は悪いですが真っ暗にしておくと25度前後です。こんな環境でも大丈夫なものでしょうか・・・。 返信 小松 より: 2011年12月13日 7:55 PM 本種はオーストラリアの中でもサバンナ帯に生息しているようなので,その辺を調べると出産する10月の気温は最高29℃,最低20℃程度となっています. やはりそのあたりを参考に温度はキープしたほうが良いかも知れません. そこまで気にして管理してませんが,どうしても産卵させたいと思うのであれば,オーストラリアの気候を再現するのが良いかも知れないですね. 返信 ムシチビ より: 2011年12月22日 4:14 PM 有難うございます。また新しくヨロイモグラを導入しました。ユーカリの葉もブレンドし飼育をしています。高温がポイントなのでしょうか、頑張りたいと思います。ベビーも買ったんですよ^^ 返信 小松 より: 2011年12月22日 9:11 PM すごいですね. 気温は低いより高めのほうが良いと思います. ベビーはまだ4,5年かかりそうですから気長に頑張ってください. 返信
2019年12月 月 火 水 木 金 土 日 « 11月 1 2345678 9101112131415 16171819202122 23242526272829 3031 カテゴリ Anallacta methanoides 産卵場所 (3) Archimandrita marmorata (2) Blaberidae sp. (4) Blaberus boliviensis (1) Blaberus craniifer (2) Blaberus giganteus (8) Blaberus sp.Pantanal (2) Blattella sp. Dubai. (1) Blattellidae spec. (6) Byrsotria sp. (1) Corydidarum magnifica (14) Cosmozosteria属 (1) Deropeltis erythrocephala (12) Deropeltis paulinoi (10) Deropeltis sp. (7) Deropeltis spec (5) Drymaplaneta semivitta (8) Elliptorhina davidi (9) Elliptorhina javanica (5) Elliptorhina laevigata (2) Eublaberus sp. (3) Eucorydia sp. (16) Eurycotis opaca (9) Eurycotis sp.( Saint Martin) (5) Eurycotis spp. (5) Gyna bisannulata 幼虫 (6) Gyna caffrorum (3) Gyna capucina (1) Hemiblabera tenebricosa (3) Hemithyrsocera histrio (24) Henschoutedenia flexivitta (4) Lucihormetica verrucosa (14) Morphna dotata (2) o木コレクション (2) Panchiora sp (5) Paranauphoeta sp. (9) Paratemnopteryx couloniana (4) PCO機材 (1) Periplaneta banksi (8) Periplaneta sp (2) Polyphaga obscura (1) Polyphaga saussurei (24) Polyphaga sp. (3) Princisia vanwerebecki (4) Pseudomops septentrionalis (9) Pseudophoraspis sp. (12) Pycnoscelus sp. (1) Rhabdoblatta sp. (1) Shelfordina terminalis (3) Symploce macroptera (2) Symploce pallens (4) Therea regularis (8) TV (6) Hemiblabera sp (1) その他 (72) アイスポットローチ (6) アフリカンビュレットローチ (2) アマミモリゴキブリ (7) アミメヒラタゴキブリ (13) アルゼンチンフォレストローチ (4) イエゴキブリ (43) イエローバナナローチ (2) ウスヒラタゴキブリ (15) ウルシゴキブリ (12) エサキクチキゴキブリ (1) エジプト砂漠ローチ (21) オオゴキブリ (3) オオゴキブリ科Panesthiidae (2) オオモリゴキブリ (24) オガサワラウスヒラタゴキブリ (14) オガサワラゴキブリ (32) オキナワチャバネゴキブリ (2) オリンローチ (3) オレンジヘッドビュレットローチ (6) オレンジヘッドローチ (5) キスジゴキブリ (12) キチャバネゴキブリ (9) キョウトゴキブリ (13) クマネズミ (4) クモ類 (43) クロゴキブリ (116) グリーンバナナローチ (20) グリーンバナナローチ Panchlora sp."Giant" (5) コマダラゴキブリ (21) コワモンゴキブリ (22) ゴキブリ (56) ゴキブリの病気 (8) ゴキブリの飼育方法 (105) ゴキブリ採集 (26) サツマゴキブリ (14) サツマツチゴキブリ (11) シナゴキブリ (15) シロアリ (65) ジャイアントウッドローチ (11) ジャイアントローチ Archiblatta hoevenii (130) スカンクローチ (6) スズキゴキブリ (22) ゼブラゴキブリ (8) タイワンクチキゴキブリ (6) ダニ類 (65) チャイロゴキブリ (7) チャオビゴキブリ (13) チャバネゴキブリ (26) ツチゴキブリ Margattea kumamotonis kumamotonis (Shiraki) (7) トウヨウゴキブリ (9) トビイロゴキブリ (15) トルキスタンゴキブリ (8) ドミニカローチ (1) ドミノゴキブリ(Therea petiveriana) (9) ドミノローチ (Therea olegrandjeani) (5) ドワーフヒッシングコックローチ (17) ニシインドローチ Phoetalia pallida (2) ネズミ (168) ネッタイジムグリローチ (3) ハイイロゴキブリ (5) バットローチ (4) ヒメクロゴキブリ (25) ヒメチャバネゴキブリ (7) ヒメマルゴキブリ (5) ヒメモリゴキブリ (5) ビートルローチ (8) フタテンコバネゴキブリ (13) フタホシモリゴキブリ (5) フミガタゴキブリ (1) ブラックカプチーナ (2) ブラベルス アトロポス Blaberus atropus (1) ブラベルスクラニファー (10) ブラベルスコロセウス (1) ブラベルスディスコイダリス (5) ブラベルスフスカ (3) ブラベルス属 (12) ブロンズゴマダラゴキブリ (6) ホタルゴキブリ (6) ホラアナゴキブリ (51) ボーセリンローチ (12) マダガスカルゴキブリ (12) マダガスカルゴキブリElliptorhina laevigata (3) マダガスカルゴキブリPrincisia vanwerebecki の'black and white' (10) マダガスカルゴキブリ Aeluropoda insignis (9) マダガスカルゴキブリ Gromphadorhina oblongonata (10) マダガスカルゴキブリ Gromphadorhina portentosa (1) マダラゴキブリ (22) マデイラゴキブリ Rhypharobia maderae (5) マルゴキブリ (27) マルバネゴキブリ (28) ミナミヒラタゴキブリ (17) モリチャバネゴキブリ (16) ヤエヤマオオゴキブリ (7) ヤエヤマキスジゴキブリ (13) ヤエヤマツチゴキブリ (6) ヤエヤママダラゴキブリ (23) ヤマトゴキブリ (10) ヤマビル (7) ヨウランゴキブリ (6) ヨロイモグラゴキブリ (63) リュウキュウクチキゴキブリ (10) リュウキュウモリゴキブリ (7) ルリゴキブリ (3) ワモンゴキブリ (123) ワラジゴキブリ Trichoblatta sp. (1) 不明種 (20) 両生類 (5) 化石 (1) 参考書 (20) 多足類 (134) 学会 (17) 寄生虫 (1) 小笠原諸島 (84) 植物 (12) 標本 (7) 気になる物 (5) 爬虫類 (156) 虫 (252) 骨 (1) 鳥 (8) アーカイブ 2019年12月 (6) 2019年11月 (21) 2019年10月 (21) 2019年9月 (19) 2019年8月 (21) 2019年7月 (22) 2019年6月 (20) 2019年5月 (20) 2019年4月 (20) 2019年3月 (20) 2019年2月 (18) 2019年1月 (20) 2018年12月 (19) 2018年11月 (20) 2018年10月 (21) 2018年9月 (19) 2018年8月 (21) 2018年7月 (22) 2018年6月 (22) 2018年5月 (22) 2018年4月 (20) 2018年3月 (19) 2018年2月 (19) 2018年1月 (19) 2017年12月 (20) 2017年11月 (18) 2017年10月 (20) 2017年9月 (20) 2017年8月 (22) 2017年7月 (20) 2017年6月 (22) 2017年5月 (19) 2017年4月 (20) 2017年3月 (22) 2017年2月 (20) 2017年1月 (19) 2016年12月 (19) 2016年11月 (19) 2016年10月 (20) 2016年9月 (20) 2016年8月 (23) 2016年7月 (19) 2016年6月 (20) 2016年5月 (19) 2016年4月 (20) 2016年3月 (22) 2016年2月 (21) 2016年1月 (21) 2015年12月 (19) 2015年11月 (19) 2015年10月 (21) 2015年9月 (19) 2015年8月 (20) 2015年7月 (22) 2015年6月 (22) 2015年5月 (18) 2015年4月 (21) 2015年3月 (22) 2015年2月 (18) 2015年1月 (20) 2014年12月 (19) 2014年11月 (17) 2014年10月 (22) 2014年9月 (20) 2014年8月 (20) 2014年7月 (19) 2014年6月 (21) 2014年5月 (18) 2014年4月 (21) 2014年3月 (20) 2014年2月 (16) 2014年1月 (20) 2013年12月 (19) 2013年11月 (19) 2013年10月 (19) 2013年9月 (19) 2013年8月 (21) 2013年7月 (21) 2013年6月 (19) 2013年5月 (21) 2013年4月 (21) 2013年3月 (21) 2013年2月 (20) 2013年1月 (21) 2012年12月 (17) 2012年11月 (21) 2012年10月 (22) 2012年9月 (20) 2012年8月 (23) 2012年7月 (21) 2012年6月 (22) 2012年5月 (21) 2012年4月 (20) 2012年3月 (21) 2012年2月 (21) 2012年1月 (20) 2011年12月 (20) 2011年11月 (20) 2011年10月 (20) 2011年9月 (21) 2011年8月 (24) 2011年7月 (20) 2011年6月 (22) 2011年5月 (19) 2011年4月 (19) 2011年3月 (23) 2011年2月 (19) 2011年1月 (20) 2010年12月 (19) 2010年11月 (20) 2010年10月 (20) 2010年9月 (19) 2010年8月 (22) 2010年7月 (21) 2010年6月 (23) 2010年5月 (18) 2010年4月 (21) 2010年3月 (21) 2010年2月 (19) 2010年1月 (22) 2009年12月 (20) 2009年11月 (20) 2009年10月 (21) 2009年9月 (21) 2009年8月 (21) 2009年7月 (21) 2009年6月 (21) 2009年5月 (18) 2009年4月 (21) 2009年3月 (20) 2009年2月 (19) 2009年1月 (19) 2008年12月 (20) 2008年11月 (18) 2008年10月 (22) 2008年9月 (19) 2008年8月 (23) 2008年7月 (21) 2008年6月 (21) 2008年5月 (21) 2008年4月 (21) 2008年3月 (21) 2008年2月 (20) 2008年1月 (19) 2007年12月 (18) 2007年11月 (20) 2007年10月 (22) 2007年9月 (17) 2007年8月 (23) 2007年7月 (21)
我家も導入して3ペアのアダルトがおりますがなかなか殖えないものですね・・・やはりユーカリがポイントなのでしょうか?ボイラー室内の暗所で管理しております。温度は扉を開けておくと冬期で20~22度、扉を閉めて通気は悪いですが真っ暗にしておくと25度前後です。こんな環境でも大丈夫なものでしょうか・・・。
本種はオーストラリアの中でもサバンナ帯に生息しているようなので,その辺を調べると出産する10月の気温は最高29℃,最低20℃程度となっています.
やはりそのあたりを参考に温度はキープしたほうが良いかも知れません.
そこまで気にして管理してませんが,どうしても産卵させたいと思うのであれば,オーストラリアの気候を再現するのが良いかも知れないですね.
有難うございます。また新しくヨロイモグラを導入しました。ユーカリの葉もブレンドし飼育をしています。高温がポイントなのでしょうか、頑張りたいと思います。ベビーも買ったんですよ^^
すごいですね.
気温は低いより高めのほうが良いと思います.
ベビーはまだ4,5年かかりそうですから気長に頑張ってください.