2016 .5.12
ヒメクロゴキブリ羽化開始
カテゴリー:ヒメクロゴキブリ
Emergence start of the Chorisoneura nigra
冬の間,一番温度の低い場所に保管していたが,早々と羽化が始まっていた.
チャバネの様な勢いはないが,何とかつなげられている.
2016 .5.12
Emergence start of the Chorisoneura nigra
冬の間,一番温度の低い場所に保管していたが,早々と羽化が始まっていた.
チャバネの様な勢いはないが,何とかつなげられている.
昨夜、近所の自然公園に小学二年生の次男と虫探しに行ったら水飲み場近くを歩いてました。
あれ、これはゴキブリだぞ。と、その場で画像検索したらやっぱり小松さんのゴキブログに到達したという。
しかも飼ってるし。
夜の公園で呆然と立ち尽くしました。
今後は分からないゴキブリがいたらゴキブログに直行します!
こんばんは.
ご無沙汰しています.
ネズミも結構な種類と数,飼っていますよ.
まっ,ゴキブリのほうが圧倒的に多いですが.
ヒメクロ公園にいたのですか.
いいですね.
今度取りに行きたいです.
後で場所教えてください.
こんにちは、横浜市旭区のこども自然公園です。
http://www.city.yokohama.lg.jp/asahi/guide/shisetsu/midori/park/kodomoshizen/
最近昆虫好きになってきて、子供とよく観察に行くんですが、虫多いです。公園の管理局が里山の保全に力を入れてるおかげですかね。大小の池、小学校の教育水田、湿原などもあります。
是非おこし下さい!
ここんとこ都内のネズミに負けっぱなしです、わはは・・・(涙)
こんにちは、横浜市旭区のこども自然公園です。
http://www.city.yokohama.lg.jp/asahi/guide/shisetsu/midori/park/kodomoshizen/
最近昆虫好きになってきて、子供とよく観察に行くんですが、虫多いです。公園の管理局が里山の保全に力を入れてるおかげですかね。大小の池、小学校の教育水田、湿原などもあります。
是非おこし下さい!
ここんとこ都内のネズミに負けっぱなしです、わはは・・・(涙)
こんばんは.
こども自然公園と都内のネズミがいまひとつ繋がりませんが,お誘いありがとうございます.
多分,ヒメクロもいるのでしょう.
今度ゴキブリ採集に行きます.
こんばんは.
こども自然公園と都内のネズミがいまひとつ繋がりませんが,お誘いありがとうございます.
多分,ヒメクロもいるのでしょう.
今度ゴキブリ採集に行きます.