2008 .8.11
ゴキブリの床替え方法 その4
カテゴリー:ゴキブリの飼育方法
綺麗になりました.

ゴキブリ達も喜んで?いるようです.
今回はシェルターの交換はしませんでした.
シェルターには卵鞘が付着しており,また段ボール紙の目の中には,
小さな幼虫が入っています.
ダンボールの代わりにベニヤ板も検討しているが,幼虫のことを考えると,
未だにふみきれない.
2008 .8.11
綺麗になりました.

ゴキブリ達も喜んで?いるようです.
今回はシェルターの交換はしませんでした.
シェルターには卵鞘が付着しており,また段ボール紙の目の中には,
小さな幼虫が入っています.
ダンボールの代わりにベニヤ板も検討しているが,幼虫のことを考えると,
未だにふみきれない.
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 10月 | ||||||
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ










●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ




●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ






●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ








●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ









●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ








●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ







●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ









素早いゴキたちの掃除方法を拝見させていただきました。夜でなく、昼間にしたほうが良いですよね。
我家ではここまで汚す子らはおりませんが、やはり気になるのはダニ(コナダニ)の発生です。夏季は特に気を使います。何かダニ発生予防のコツとかあるのでしょうか?
今晩は.
出張しておりました.
コナダニは少なからず発生するのは,ゴキブリの餌の特徴から防ぎようが無いと思います.しかし,ケージの上まで這い出てくるようになるにはそれなりに原因があります.
その原因は,写真のようにマットを入れない場合は発生は少ないと思うのですが,1ケージ内の個体数(密度)が増えてくると湿度がこもり飼育床から発生する.
湿度がこもると固形飼料にカビが生え発生する.でしょうか.
マットを入れるとケージ内の湿度が常に高くなり,発生しやすくなります.
やはり楽な方法はありませんが,出来れは少ない餌を短いサイクルで交換するのが一番良いと思います.
ありがとうございました。
考えてみたところ、固形飼料をお使いになっているのもポイントかなと。粉末やフレークだと、食べ散らかしが多いこと、また、軽いペレットだと、奪い合いしたり持っていかれることもあります。そうやって、散らばった餌類がダニの温床になるような気がします。
我家もネズミがいますので、今後固形飼料をきちんと餌鉢に入れて与えてみます。