ゴキブログ

オオゴキブリ

2025 .5.9

オオゴキブリ幼虫の色

カテゴリー:オオゴキブリ

Color of Panesthia angustipennis angustipennis nymphs


10年以上オオゴキブリは飼育してなかったのですが,昨年屋久島産の♀を頂いたので飼育してました.
オオゴキブリやクチキゴキブリは普段姿を見ることないので定期的に観察しないとどうなっているかさっぱりわかりません.
小プラケでスタートしたので,そろそろ中にと思い中を見てみました.
中齢幼虫が1匹外にいます.
乾燥が進んでいるのでHelpかもしれません.

中の材には成虫がいました.
生きているようです.

出てきたのはこの3匹.
もっと幼虫がいると思ったのですが,この辺が通常のゴキブリと比べ管理し難い点です.
♀が今後産んでくれると良いのですが期待は幼虫です.
雌雄を見ました.

♂.

♀.
こうゆうの運いいんですよ(笑).
それにしても幼虫の色こんな赤かったかしら.
1匹なら脱皮直後も分かりますが,2匹ともこんなに赤い.
本州のは黒かったはず.
大事に飼育してもう少し数増やしてみます.

詳細はこちら

2011 .8.18

オオゴキブリ親子

カテゴリー:オオゴキブリ

ヤエヤマオオゴキと時を同じくして床換えしたオオゴキ.
okofogr-1.jpg
ちょっと覗いてみると,観察しやすい形で巣状の空間が出来ていた.
okofogr.jpg
見ていると,親らしき成虫と,その周りに初齢の幼虫(←)が.
いい感じの親子だ.
この状態でしばらく飼育出来ると,学校の教材等に使われ,ゴキブリ恐怖症の人も少しは減るのではないかと思うのだが.
この状態を半年ほど放置すると,また衝撃の状態になる.
気がする.
分かっているがどうしても繰り返してしまう.

詳細はこちら

2011 .7.15

オオゴキブリ累代飼育

カテゴリー:オオゴキブリ

oogokiko.jpg
飼育ケース.
本属は,殖えてくるとマット上に出てきて死にはじめる.
殖えてくると=餌不足と成虫は縄張り不足のようなものであろうか.
oogokiko-1.jpg
掘り返すと中齢幼虫17匹しかいなかった.
なんとも虚しいが,これだけいれば累代は出来るので良しとせねば.
ちなみにこの位の大きさでも雌雄は判別できる.
oogokiko-2%29%E2%99%82.jpg
腹面腹端部の節先端が窪み,小さな節が見えるのが♂.
oogokiko-3.jpg
こちら♀.
oogokiko-4.jpg
また半年後の繁殖を期待してマットに戻す.

詳細はこちら

2009 .7.24

オオゴキブリ

カテゴリー:オオゴキブリ

オオゴキブリ科   Family Panesthiidae
オオゴキブリ属   Genus Panesthia Serville 
オオゴキブリ    Panesthia angustipennis spadica(Shiraki)
ゴキブリの中で最も昆虫扱いを受けている種ではないだろうか.
食性も通常のゴキブリは雑食だが,オオゴキブリ科は朽木を食べるので,
クワガタなどの甲虫類と同一的なイメージを持ってくれている様である.
%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%B4%E3%82%AD%E3%83%96pea%E3%83%AA.jpg
雌雄ペア.
管理といえば,たまに飼育ケースのマットに水を与える程度.
ここ半年ほど姿を見たことがなかった.
しかし,この前リュウキュウクチキゴキブリが餌切れで外に出ていたことを考慮し,
本種も床換えをした.
案の定,中の朽木はボロボロに粉砕されており,
その中から幼虫19匹が出てきた.
19-1.jpg
まだ生まれて間もないのだろう.
通常,ゴキブリ飼育は中プラケを使用しているが,
他のゴキブリであれば中プラケで何百匹も,まとめ飼育しても問題ないが,
オオゴキブリ科のゴキ達は,成虫になると,
2,3ペアが限界のような感じである.

詳細はこちら