ゴキブログ

ゴキブログ一覧

2019 .9.30

ヒメクロゴキブリ2019年 秋 と ヘビ

カテゴリー:ヒメクロゴキブリ, 爬虫類,

Chorisoneura nigra fall 2019 and snake

いつもと違い,今年の夏は無事乗り切った感じです.

いまだに卵鞘をつけています.

幼虫もちょうど越冬サイズ.

これからどうやって越冬に持っていくか.

いつも,気がつくと考えるのだが,忙しくて実行に移せない.

このままいくか.
以前と違うのは自然光で管理していること.
これだけでも,年越しできれば楽なのだが.

それともうひとつ,1日遅れでボールパイソン脱皮.
最近餌食いがよく,脂の乗ったリタイヤマウスをよく食べてくれるので,脱皮不全がなくなりました.
楽ですね.

詳細はこちら

2019 .9.27

アオダイショウ脱走

カテゴリー:爬虫類,

Japanese ratsnake run away

先日,ボールパイソンとともに目が白濁していたのでそろそろ脱皮と思っていたが,脱皮したまま脱走していた.

外に出られる部屋ではないので,すぐに御用となったが逃がしてはだめですね.
反省します.

原因は,この構造のふた.
かんぬきの様な構造のストッパーでないと力で開くものはだめとわかりました.
気をつけていはいたのですが.

詳細はこちら

2019 .9.26

スズキゴキブリ1齢幼虫出現!!

カテゴリー:スズキゴキブリ,

Periplaneta suzukii ootheca hatched!!

2匹の雌を入れていた.
水場に産下された卵鞘は孵化した形跡は見られなかったが,この何処かに産み落とされた卵鞘が孵化したのだろう.

木と落ち葉の隙間にたくさんいる!!
苦節10年.
初めての孵化.

これはうれしい.
目指せF2.

詳細はこちら

2019 .9.25

父島のオガサワラゴキブリ

カテゴリー:オガサワラゴキブリ,

Pycnoscelus surinamensis in Chichijima island

父島のN江さんから変なゴキブリを捕まえたので送ると連絡があり,届いたのがこの虫体.
オガサワラゴキブリ.
なんと捕獲してから2日しかたっていないのに幼虫も生んでいた.
♀です.

父島のオガサワラゴキブリは上の左のように翅が短いのが標準で,この長いのは見た記憶がありません.
貴重な個体です.

たまに,翅が長いので♂,短いので♀と書かれた記事を見るが,それだけでは判断できないのでご注意ください.

ちなみに右端は石垣島のP. indicusの♂.

詳細はこちら

2019 .9.24

ヤマトシロアリのコロニー拡大

カテゴリー:シロアリ,

Growth of Reticulitermes speratus colonies

飼育容器の空気穴から伸びる蟻道.

2018年の4月に採集したペアがやっと安心サイズに成長した.
このとき4ペアほど作ったが,残ったのはこれ1個.

中プラケに移動する.

何を飼育しているのかわからないようだが,潜るゴキブリに比べると,シロアリはケース越しに活動が観察できるので意外と楽しい.

現在,特大,この中と小プラケの3コロニーある.
ヤマトはこのぐらいとして,イエシロが1コロニーしかないので来年は確保しようと思う.

詳細はこちら

2019 .9.20

ヘビとヤモリ

カテゴリー:爬虫類,

Snake and gecko

シロマダラが脱皮しました.
9回目.
最近の餌食いのペースは1脱皮に1ヤモリ.
そんな栄養で生きていけるのだろうか.
しかし,現実それしか食べてくれない.

それとこれ.
最初,オガトカが逃げているかと思ったが,夜に作業していると聞きなれた「ケッケッケッケッケッケ」が鳴り響いた.
そういえば2~3ヶ月前にヤモリが逃げた.
そいつだ.
とりあえず一安心となった.

詳細はこちら

2019 .9.19

アダンソン2019秋

カテゴリー:クモ類,

A jumping spider that appeared in the fall of 2019

最近このフロアー内で頻繁に目に付くようになっていた.
餌があるのだろう.

久しぶりに餌を与えるとすぐさま飛びつき物陰に消えていった.

ヤモリも害虫駆除にはよいのだが,糞が大きく事務所内は資料や事務機器を汚すので飼育室の害虫駆除にはよいが,事務所内はハエトリがbestかもしれない.

詳細はこちら

2019 .9.18

オオモリゴキブリ WF1

カテゴリー:オオモリゴキブリ,

Symploce gigas gigas

昨年の春に1個だけ孵化した卵鞘の幼虫たちが成虫になり,卵鞘をつけている.

見た感じは良さそうなのだが・・・.

詳細はこちら

2019 .9.17

Elliptorhina davidi

カテゴリー:Elliptorhina davidi,

Elliptorhina davidi

本種も過去に一度幼虫がいなくなる危機があった.
再来です.

今回は早めに気がついたので数匹初齢が残っていました.
こまめな観察が重要だと良くわかる.

詳細はこちら

2019 .9.13

ダンゴムシ ガチャ

カテゴリー:その他, 多足, 虫,

Pill bug gacha

先日協会の会議があり,同席したI口さんよりいただきました.
大人気でどこも売り切れ,それで中野まで行って回してきたそうです.

昔は私もガチャをよくやりましたが,最近は興味がなくなっていましたがこれは良いですね.
久しぶりにあの興奮を思い出しました.
今度見つけたらやってみます.

詳細はこちら

2019 .9.12

Shelfordina terminalis 成虫

カテゴリー:Shelfordina terminalis,

Shelfordina terminalis adult

成虫.
茶褐色で小型.
結構地味な種でした.

終齢幼虫.
日本でゴキブリの分類を勉強するには貴重な種だと思います.

詳細はこちら

2019 .9.11

脱皮と潜水

カテゴリー:爬虫類,

Molting and diving

本当に好きなんだと思う.

それと,シマヘビ脱皮23回目.

計測したのだが,記録するの忘れた.
だいぶでかくなったと思う.

詳細はこちら

2019 .9.10

セスジスズメ幼虫

カテゴリー:虫,

Theretra oldenlandiae caterpillar

この前野外に出た際見かけました.
猫みたい,かわいい?
終齢幼虫に近いようで,大きくムチムチ.
飼育しても蛾になるので長期間この姿を楽しむことはできない.

この姿で成虫の動物なら,結構人気が出たと思う.
ダンゴムシより人気が出るだろう.

詳細はこちら

2019 .9.9

ヨロイモグラゴキブリ再生

カテゴリー:Macropanesthia rhinoceros,

Leg regenerative

昨晩は大変でした.
会社に来るため泊り込んでいましたが正解でした.
あんな風は確かに記憶がありません.
おかげで寝不足.

さて.
例の個体が脱皮しました.
前胸背板前縁に♂の特徴も出てきました.

前回の脱皮.

今回.
ワモンゴキブリの時のような大きな変化はないが,確実に回復している.
この調子でいくと,成虫になるころは完全になりそうだ.

詳細はこちら

2019 .9.6

テングダニ

カテゴリー:ダニ類,

Bdella sp.

赤いダニが机の上を走り回っていました.

さすがにタカラダニはこの時期いないので,ハダニかと思いましたが写真を見るとテングダニの一種のようです.
普段は落葉層にいるらしいので,外で付着したのでしょう.
秋の気配を感じる時期になりました.

詳細はこちら

2019 .9.5

マルバネゴキブリの魅力

カテゴリー:マルバネゴキブリ,

The fascination of the Hebardina yayeyamana

約10年近く飼育してきた系統が今年途絶えた.
10年も飼育していると,なくなってだら~とした飼育になっていたのだろう.
しかし,いなくなると寂しい.

ということで入手しました.

この写真は以前飼育していたときのものですが,本種はあまり話題にならず目立ちませんが,ワモンゴキブリやイエゴキブリなどと同じゴキブリ科に属する種で,大きさもそこそこあり,脚が赤くゴキブリらしくない可愛い種だと思っています.

また,卵鞘が色など弱々しい感じがするため,孵化したとき毎回うれしさを感じます.
現在産卵始めているので順調に行けば10月中には孵化が見られる予定です.

詳細はこちら

2019 .9.4

ネズミ灰皿

カテゴリー:その他, ネズミ,

Rat ashtray

隣の部署の大掃除で出てきたそうで,いらないからともらいました.

ドングリがあしらわれているのでリスかと思いましたが明らかに可愛系ではなく,リアルネズミ.
ドングリと似合う野鼠といえばアカネズミやヒメネズミ.
しかし,大きさを考えるとクマネズミかなと思われます.

久しぶりのネズミグッズに感激です.
T義さんありがとうございました.

詳細はこちら

2019 .9.3

チャイロゴキブリ

カテゴリー:チャイロゴキブリ,

Pycnoscelus niger

またやってしまいました.
水切れ.

幸い単為生殖なので,極端な話幼虫1匹生き残れば復活の可能性は高いのですが,そんなのは最悪です.
飼育者失格ですね.

網ですくうと乾燥した幼虫や,今にも干上がりそうな痩せ細った幼虫が出てきます.

水に入れてやると動かずに飲んでいる様子.

お詫びにニンジンや昆虫ゼリーを入れました.

詳細はこちら

2019 .9.2

ウイルス感染蚊駆除訓練

カテゴリー:その他, 学会,

Viral infection mosquito control training

新宿御苑にて早朝より行われ,行政,マスコミなど多くの人が集まりました.

我々は,東京都ペストコントロール協会として参加しました.

ミラクン担当のMさんほか.

動力噴霧機を使い薬剤散布するW邊さん.

本題名で検索して見つかる,車から散布している写真の,ホースを持っているのが私です.

詳細はこちら