ゴキブログ

ゴキブログ一覧

2019 .6.17

シロアリ給水塔2

カテゴリー:シロアリ,

Water tower for termites 2

以前の作品.
支えが何もなかったため,中が空洞になり崩れてしまった.

そこで新たに鉄骨ではないが,樹脂の外骨格を持つタワーを作った.

中は割り箸.

透明なので,どのようにシロアリが上ってくるか観察できる仕様.

詳細はこちら

2019 .6.14

ダニが消えたGromphadorhina oblongonota

カテゴリー:,

Gromphadorhina oblongonota that has lost parasite infestation



すっきりしました.
それにしても,ダニでこんなに苦労しているのは私だけでしょうか?

詳細はこちら

2019 .6.13

ヘビ三昧

カテゴリー:爬虫類,

Snakes


現在咬まないか試し中.
今のところ大人しいですね.
匂いも出さない.
スルスルと登って頭に陣取ったまま動かないので何とか撮影した.

ついでにシマヘビ.
これも逃げようと暴れるが咬むことはない.


もひとつついでに,ボールパイソン.
重いので腹で抱えるが無反応.
ここの所,半年の絶食を破りかなりの量を食べたので脱皮準備に入った.

最後にシロマダラ.
こいつは逃げる,咬む(全く痛くないが)脱糞する.
全く落ち着きがない.
これは気長に様子を見ようと思う.

詳細はこちら

2019 .6.12

オオモリゴキブリF1

カテゴリー:オオモリゴキブリ,

F1 of Symplace gigas gigas adult

結局卵鞘1個だけが孵化してその成虫.


産卵も開始している.
さてさて,孵化するか?

詳細はこちら

2019 .6.11

ヨロイモグラゴキブリさらに少し再生

カテゴリー:Macropanesthia rhinoceros,

A leg recovered a little more


前回の脱皮から約2ヶ月.
一回り大きくなった.

足はご覧のとおり,まだ短いが腿節,頸節,跗節が出来始めている.

詳細はこちら

2019 .6.10

オガサワラトカゲ産卵

カテゴリー:爬虫類,

Lizard spawning

珍しく地表に産卵している.

卵の保管は,最初掘り起こして別容器に保管していたが,すべて数日で腐った.
なので,現在は放置していたが,たまに掘り返すと穴の開いた卵ばかりが出てくる.
餌で入れて中で繁殖しているゴキブリやワラジムシに食われている可能性もあるかと思っていた.

取り出すと腐る原因は,卵を取り出す際に上下がわからなくなるので,上下は適当に保管していたが,以前上下が重要と言った記事を思い出し,調べるとかなり重要のようだ.

アノールは超適当でも孵化した記憶があったので,小笠原の爬虫類は皆一緒と勘違いしていたようだ.
アノールももしかしたら上下あるかもしれない.

と言うわけで,今回は上下を維持したまま別容器に保管した.

詳細はこちら

2019 .6.7

ヤエヤママダラゴキブリ床換え

カテゴリー:ヤエヤママダラゴキブリ,

Rhabdoblatta yayeyamana

羽化が始まりました.

今日は脱皮もいくつかいます.

幼虫が大きいので糞の堆積も多く,皆水に入るので乾くのが遅く湿ったままの状態が続きます.
明らかに衛生上良くないので2つの水槽に分けました.

1個目.

2個目.

気持ちがいい状態も2~3日といったところでしょうか.
これ見ると,ろ過フィルターを入れた魚飼育セットがいいんだろーといつも思う.

詳細はこちら

2019 .6.6

良いゴキブリ

カテゴリー:Panchiora sp., Panchlora nivea,

Panchlora sp. is good cockroach

ペットローチとしては外せない種ですね.
たまに,見学に来た人に見せても大体よい印象を持ってくれるゴキブリです.

幼虫は地味ですが,ペットローチとしては外せない種ですね.
飼育もまじめに取り組めば難しくない事もわかりました.

詳細はこちら

2019 .6.5

オガサワラヤモリ

カテゴリー:爬虫類,

Lepidodactylus lugubris

本種は単為生殖で増えるので,1匹でも産卵しちゃんと管理すると孵化します.

蓋とケースに付着する卵.

なぜかシェルター内には生まないですね.

果たして孵化するでしょうか.

詳細はこちら

2019 .6.4

マダラゴキブリ

カテゴリー:マダラゴキブリ,

マダラゴキブリ
Rhabdoblatta guttigera of Okinawa Island

4年ぶりの産仔.
過去の記録を見ると2016年にF1取れて以降,成功していない.

今年は,ヤエヤママダラゴキブリ・コマダラゴキブリに次いでマダラゴキブリ属では3種目.
今までの殻を破り大成功と行きたいものだ.

詳細はこちら

2019 .6.3

Corydidarum magnifica♀寿命

カテゴリー:Corydidarum magnifica,

Life of a Corydidarum magnifica female

♀成虫が死亡していた.
それでも綺麗.
以前,幼虫の死亡以来2個体目.
この♀成虫は,過去ブログから昨年の4月にペアが揃た記事から考えると,成虫になってから約1年は生存するようだ.

クマネズミなどのイエネズミは,飼育環境下だと2年~3年は生存するが,野外では寿命が短くなるといわれている.
本種も,野外ではもう少し短いのかもしれない.

詳細はこちら

2019 .5.31

シロマダラ脱皮 5

カテゴリー:爬虫類,

The 5th molting of a Dinodon orientale

数日前,今まで一度も食べなかった冷凍ヤモリの胴部をはじめて食べた.

うれしいねーと思っていたら脱皮した.

日中は,いつもシェルターの下に潜っているので眼の曇りが確認しにくい.

今回の脱皮は今までの最短で22日.

よくよく考えると,脱皮は体が大きくなると行うはずなので,

沢山食べる=栄養を摂る=成長する=脱皮.

脱皮間隔が長い=成長していない.

なのでしょうか.

余談ですが,ボールパイソンが半年以上の拒食?が終わったようです.

数日前に,ピンク後半を食べたと思ったら,本日マウスのリタイヤをペロッといきました.

しばらくは,このペースで食い続けるでしょう.

 

詳細はこちら

2019 .5.30

ルリゴキブリ

カテゴリー:ルリゴキブリ,

Eucorydia yasumatsui beautiful

綺麗ですね.

詳細はこちら

2019 .5.29

出血脱皮

カテゴリー:爬虫類,

Molting bleeding

いつも通りの脱皮なのだが,新聞紙に赤い筋がついている.

脱皮殻.

頭部の殻が赤くなっている.

よく調べたが原因はわからなかった.

詳細はこちら

2019 .5.28

トビイロゴキブリ

カテゴリー:トビイロゴキブリ,

Periplaneta brunnea

相変わらず堆積する脱皮殻.


しかし,本種の場合,これがたまらないとうまく成長していない状況なので仕方なし.

詳細はこちら

2019 .5.27

ヒメクロゴキブリ孵化

カテゴリー:,

Hatches of the Chorisoneura nigra

野外ではわからないが,一足先に孵化始まっていた.

動きが早く焦点がなかなか合わない.

この時期で初齢では夏中に成虫になると思われる.

越冬させるとすればその幼虫になるだろうか.

 

 

 

詳細はこちら

2019 .5.24

タカラダニ絶好調

カテゴリー:,

Balaustium murorumis am perfect today

毎年,初見日を気にしていたが,今年はあっという間に大発生していて全く気がつかなかった.

しかし,季節も夏になろうとしており,そろそろいなくなりそうだがまだまだ浅草では絶好調に室内を走り回っている.

詳細はこちら

2019 .5.23

クロゴキブリ白眼の今

カテゴリー:クロゴキブリ,

White-eyed mutant in Periplaneta furiginosa, now

今はもう黒眼は出ない.

カブトムシやクワガタだと人気が出るようだが,さすがにゴキブリでは高が知れている.

詳細はこちら

2019 .5.22

ネズブログ?

カテゴリー:ネズミ,

Nezu Blog?

昔に比べてゴキブリネタが減った気がしている.

このままでは名前変更せよといわれそうだが,またネズミ ネタ.

父島個体群.

最近は出番があまりないので少し増えすぎ.

クマネズミは警戒心が強いといわれるが,クマネズミはこのように好奇心が旺盛.

私が近寄ると「何だ!誰だ?」とすぐに見に出てくる.

都会の系統は,かなり遅れて反応がある.

詳細はこちら

2019 .5.21

オガサワラトカゲ噛む

カテゴリー:爬虫類,

Bitten by a Cryptoblepharus boutonii nigropunctatus

グリーンアノールにはいつも噛まれているが,オガトカはあまり噛まれた記憶がない.

よほど何か気に障ったのだろうか.

小さな口で頑張っている姿は可愛い.

痛さは全くない.

詳細はこちら

2019 .5.20

ドブネズミとクマネズミの警戒心

カテゴリー:ネズミ,

Cautiousness of Brown rat and Black rat

 

今まで私の手からひまわりを取らなかった個体だった.

が,隣の個体に与えていたら,見つめてくるので差し出すと,手から取るようになった.

 

ほしい時は,このように両手を合わせて見つめてくる.

 

渡すと,さっとくわえて奥まで後ずさりし食べる.

なんともかわいいですね.

 で,その下のクマネズミもその様子を「ジッ」と見ているので与えてみたら,意外と受け取った.

しかし,受け取り方はドブネズミのサッ と取って離れるのではなく,ゆっくりくわえて,しばらくその場所でこちらを見つめてなかなか食べようとしない.

人が離れるとゆっくり食べ始める.

これはこれで面白い違いである.

 

 

詳細はこちら

2019 .5.17

ヤエヤママダラゴキブリ状況

カテゴリー:,

Breeding situation of the Rhabdoblatta yayeyamana

今のところ順調です.

多すぎるように見えますが,マダラゴキブリ類の累代は,このくらいる時ではないと,うまくいったためしがないですね.

今の状態がWF1なので,勝負はこの後です.

手入れ終了.

詳細はこちら

2019 .5.16

レスキューネズミその後 2

カテゴリー:クマネズミ,

After the rescued black rats 2

こんなに大きくなりました.

奥にいるのが親.

もう親離れの時期です.

産んでから一度もケースの掃除をしていないのでかなり汚いですね.

性別は♂31でした.

 

 

 

詳細はこちら

2019 .5.15

ワモンゴキブリ単為発生F10成虫

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

Adult of parthenogenetic Periplaneta americana F10

典型的なワモンゴキブリです.

当たり前ですが,この代の成虫前胸背板の模様はすべて同じ.

どこまで単為発生が続くのか.

以前,White eyes ワモンが滅びた際,累代の影響かと考えたが,よく考えればこれほど濃いものもいない.

で,単為発生を誘発する原因に,ボルバキアの感染がよく言われるが,本種とオガサワラゴキブリは調べられており関係ないそうです.

 

詳細はこちら

2019 .5.14

水浴

カテゴリー:爬虫類,

Water bathing

 

本当に四六時中水に入っています.

糞も水中でするようで結構水換えが大変ですね.

 

詳細はこちら

2019 .5.13

与那国のオガサワラゴキブリ

カテゴリー:オガサワラゴキブリ,

Pycnoscelus surinamensis of the Yonagunijima

 

T田さんからもらった.

何でも12月から水だけで今に至ったようだ.

ニンジンを与えるとすぐにこの状態 .

そういえば,Pycnoscelus surinamensisは国外では植物の根を食い荒らす害虫として有名らしい.

国内のニンジンを栽培する地域に分布していたら,駆除対象になっていたかも知れない.

 

詳細はこちら

2019 .5.10

イエシロアリの空中蟻道

カテゴリー:シロアリ,

Sky ant road of Coptotermes formosanus

シロアリもゴキブリの仲間.

たまにこういった芸当を見せてくれる.

 

詳細はこちら

2019 .5.9

オガサワラウスヒタラゴキブリの方が好調

カテゴリー:オガサワラウスヒラタゴキブリ,

Megamareta pallidiola boninensis are strong

ゼリーに集まる幼虫たち.

詳細はこちら

2019 .5.8

ウスヒラタゴキブリの異変

カテゴリー:ウスヒラタゴキブリ,

Unusual of the Megamareta pallidiola

 

 卵鞘が孵化し始めてから,あまり気に留めていなかったのだが,久しぶりに見ると幼虫はいるのだが,黒く死亡している個体が目立つ.

えさに付着する黒化した幼虫.

幼虫が死亡することはほとんど無いのだが.

明らかに何かおかしい. 

とりあえず,全てを新しいものと変える.

 

生きていた個体数は約20匹.

これは,やばいかも.

しかも,原因がわからない.

 

 

詳細はこちら

2019 .5.7

シロマダラ脱皮 4

カテゴリー:爬虫類,

The 4th molting of a Dinodon orientale 

 

前回から約35日後.

もともと食は細いが,何かそろそろかと思っていたが,当り.

 

 今回は最中でした.

まだ先端が抜け切れておらず,皮持ったらスルスルと綺麗にむけた.

 

 体長40cm弱.

もう少し食ってくれると成長が早いのだろうが.

 

詳細はこちら