ゴキブログ

ゴキブログ一覧

2009 .6.10

ホラアナゴキブリ卵鞘

カテゴリー:ホラアナゴキブリ,

卵鞘を一度見たいと思っていたのだが,
やっと腹端に付けているのを発見.
%E3%83%9B%E3%83%A9%E3%82%A2%E3%83%8A%E5%8D%B5%E9%9E%98-3hiki.jpg
体の大きさから比べるとかなり大きい卵鞘である.
カメラの精度が今一なのでこの程度しか撮れないが,
中には入っていても2匹(2卵)程度の感じである.
%E3%83%9B%E3%83%A9%E3%82%A2%E3%83%8A%E5%8D%B5%E9%9E%98kaku.jpg
拡大.
サヤエンドウを短くしたような形である.
孵化した卵鞘を探してみようと思うのだが,なかなか実行できない.

詳細はこちら

2009 .6.9

イエゴキブリ産卵場所

カテゴリー:イエゴキブリ,

相変わらずイエゴキブリ卵鞘の孵化率が悪い.
卵鞘の産卵場所としてダンボールのシェルターでは問題があるかもしれないと思い,
もう少し保水性の良いと思われる,コルクの産卵シェルターを入れてみた.
すると,コルクを齧ってカムフラージュ産卵をしている卵鞘を発見.
%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%82%AF%E5%8D%B5%E9%9E%98.jpg
上手に埋め込んでいる.
こんな感じで産下されたら,屋外で発見する事は不可能だろう.
%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%82%AF%E5%8D%B5%E9%9E%98-1.jpg
拡大.
これは孵化しそうだ.

詳細はこちら

2009 .6.8

ジャイアントウッドローチ 交尾

カテゴリー:Archimandrita tesselata,

koubibi.jpg
右が♂.
左が♀.
これでまた何ヵ月後に,大量に子供が生まれてくる.
飼育している皆さん,
こんな巨大なゴキブリがローチトラップに捕獲されないよう,
くれぐれも管理は厳格に行い,
飼育をやめる場合,逃がすなどはせず,責任を持って処分してください.
そうしないと我々PCOが儲かるだけですよ(笑).

詳細はこちら

2009 .6.5

海外のローチ管理状況 1事例

カテゴリー:ゴキブリ採集,

餌ローチとして有名なBlaberus discoidalis .
幼虫の状態で海外より入荷したものだが,なんと変わったものが出てきた.
konntami-2.jpg
幼虫が続々羽化してきたある日,「ギョ!」
konntami-1.jpg
Blaberus craniifer „ Black Wing“ ♂.
さらに「ギョ!」
konntami.jpg
Blaberus boliviensis (Princis, 1946) ♀.
はたしてハイブリッドなのか,混生飼育しているのか.
まだ幼虫が残っているので,今後何が出るか興味あるところである.

詳細はこちら

2009 .6.2

オレンジヘッドローチ Eublaberus distantii (Kirby) 脱皮

カテゴリー:Eublaberus prosticus,

Eublaberus distantii (Kirby)幼虫
%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%BF.jpg
脱皮直後の真っ白い状態.
まだ,外骨格は非常に柔らかい.
にもかかわらず,普通に歩き回り,マットに潜ろうとする.
%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%BF-1.jpg
脱皮後時間の経過と共に,骨格が固まってくる.
それに伴い白色から徐々に色が付いてくる.
%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%BF-2.jpg
ほぼ固まった状態.
脱皮直後に歩き回る生命力はゴキブリならでは.
たくましい.

詳細はこちら

2009 .6.1

エジプト砂漠ローチ 初齢幼虫~

カテゴリー:Polyphaga aegyptica,

エジプト砂漠ローチ Polyphaga aegyptica (Linnaeus)
ダニ被害より3ヶ月,順調に幼虫が育っていると思っていたが,
マットに「ボーセリンローチ」に発生したのと同じダニが大量に発生していた.
ダニは懲り懲りなので,仕方なくマットを全部交換したのだが,
幼虫はいたって元気?にしていた.
133%E5%8C%B9.jpg
篩いで拾い上げ,別タッパーに一旦移し,
ダニが付いていないのを確認後,別セットに戻した.
133%E5%8C%B9-1.jpg
大きい幼虫は10㎜弱まで成長をしている.
この属の成長は遅いと巷ではささやかれている.
確かに3ヶ月でこのサイズでは,成虫になるのは来年?
ワモンゴキブリは200~300日ほど要するので,
それから考えると遅いほうかもしれない.
この徘徊性のダニ.
大型で動きが早いので見た目は目障りだが,
実は「有益なダニ」かもしれぬと思い始めている.
比較的悪条件になっているマットに発生しやすい.
そして,特にゴキブリに対する被害も確認できない.
現にエジプト砂漠ローチ幼虫140匹ほどいたのだが,
前回数えたときと比べても減っていない.

詳細はこちら

2009 .5.29

オレンジヘッドビュレットローチ葉食

カテゴリー:Oxyhaloa deusta,

本種の落ち葉喰いが激しい事は以前紹介したが,
入れると「あっ」という間に葉脈だけになってしまうので,
投入直後,一週間後を撮影してみた.
まず投入直後.
5.15.jpg
ゴキブリを飼育しているケージには見えない.
%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88-2.jpg
落ち葉を入れると,シェルターから沢山のゴキブリたちが食べに出てくる.
5.21.jpg
そして,一週間後.
綺麗に食べられている.
落ち葉を集めるのも結構大変な作業で,
街中の公園や田んぼの周りなどの落ち葉は,
近隣で散布された農薬等が付着している可能性もあり,
この辺を考慮して落ち葉拾いをしてくる.

詳細はこちら

2009 .5.28

クマネズミ子供

カテゴリー:ネズミ,

そんな訳で,クマネズミ飼育ケージ内にイエダニが大発生した為,駆除を行った.
その時に出て来た子供クマネズミ.
%E5%B9%BC%E7%8D%A3.jpg
成獣は素手で触ると突如噛んで来るので手袋をするが,
幼獣は多分大丈夫ということで手袋はしない.
スキンシップをとるのもクマネズミの生態を知る上で重要である.と思う.
%E5%B9%BC%E7%8D%A3-1.jpg
では,定期的にイエダニ駆除を行っていてなぜ発生するのか?
DSCF0010.jpg
昔は写真の様に粘着シートに捕獲されたクマネズミを,
粘着シートからはぎ取り,体に付いた粘着(ポリブデン)を落とす為,
小麦粉や粉末飼料をふりかけ,静養飼育を行った.
すると,ポリブデンが付いた箇所はいったん毛が全て抜け,
禿げた状態になり,綺麗な毛が生えてくると元の外見に再生する.
%E3%83%8F%E3%82%B2.jpg
たとえばこんな感じ.
そのような状態ではさすがにイエダニも駆除されるらしく,
飼育ケージ内のイエダニ発生はあまり無かった.
しかし,現在は箱罠にて捕獲する個体が多くなり,
野外に生息していた状態のまま持ち込むため,
体に付着したイエダニも同時に施設内に持ち込み大発生してしまった.

詳細はこちら

2009 .5.27

イエダニ刺咬部位

カテゴリー:ダニ類,

クマネズミを飼育していると飼育施設内にイエダニが発生する.
発生密度が低いと,人(飼育者)まで被害にあうことは少ないが,
突如として大発生し,大変な事態となる.
気が付くきっかけは私が被害にあうこと.
最初は「あれ?かゆい.どこかでやられたかな?」程度である.
発生源が飼育施設にあると気が付くのにタイムラグがある.
大体パンツのゴム回りに2,3箇所刺されておかしいと気が付く.
イエダニが主に刺す部位は上から
1. 脇の下
2. 二の腕
3. へそ回り
4. パンツゴム回り(背中方面はあまり刺さない)
5. 股間(前と後ろ)
6. 靴下ゴム回り
となる.
5番は場所が場所なだけに人前で掻くことも出来ず,辛いものがある(笑).
治療は特にしたことは無いが,痒み止めでも塗れば速く収まると思う.
しかし,個人差があるので程度により皮膚科を診療するなど各自対応していただきたい.
%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%80%E3%83%8B%E3%81%AB%E5%99%9B%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%9F%E5%82%B7.jpg
あまり綺麗な写真ではないので恐縮ですが,
イエダニに刺されて掻いた後.

詳細はこちら

2009 .5.26

イエダニ

カテゴリー:ダニ類,

ダニ目 中気門亜目 オオサシダニ科
イエダニ Ornithonyssus bacoti(Hirst)
都市部に生息している家ネズミの主要外部寄生虫である.
様々な実験に使用するクマネズミは,通常野外から採集してくる.
するとその体にはイエダニが付着している.
%E5%AD%90%E3%83%8D%E3%82%BA%E3%83%9F%E3%81%AB%E3%83%80%E3%83%8B%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
この写真は野外で採集したクマネズミ幼獣に付着して吸血しているイエダニ(→).
ネズミの体表や,ネズミが日常的に潜んでいる巣のような箇所に生息しており,
ネズミの体表より吸血し生活している.
ikedani.jpg
血を吸って赤黒くなったダニ.
%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%80%E3%83%8B.jpg
同定をする際はプレパラートを作る.
するとこのように見えるようになる.
「イエダニ」というと,
畳や布団に普通に発生しているダニを指しているかのような表現がしばしば見受けられるが,
本種はネズミが生息していなければ家屋内に発生すえる事はあり得ない.
良く似た種で,スズメやハトの巣に生息するトリサシダニやスズメサシダニなども人から吸血し,
刺咬被害を出すが,いずれにせよ鳥獣類が家屋内外に生息していなければ,発生はしない.
そんな彼らが宿主であるネズミが駆除されたり,死亡したりすると,
餌となる吸血源が無くなり,一時的に人から吸血し空腹を紛らわす.
その時に無数のイエダニが天井等より室内に侵入し問題となる.
駆除方法としては,発生源になっている死鼠の回収や放棄された巣の撤去等,
生息原因の除去も重要であるが,イエダニの場合は直ちに人に被害が出るため,
殺虫剤を使用するのが好ましいと思う.
イエダニ等の中気門亜目はチリダニ類が属する無気門亜目に比べ,
殺虫剤の感受性が高いので,殺虫剤の効果は出易い.

詳細はこちら

2009 .5.25

ビートルローチ

カテゴリー:Diploptera punctata,

Diploptera punctata
体長2cm内外.
%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%81-4.jpg
英名:The Pacific beetle mimic cockroach(太平洋の甲虫に擬態したゴキブリ?)
ハワイなどの太平洋上の島々に分布しているという.
現に私の先輩がハワイに行った際,ホテルの周りで本種を捕まえたと聞いた.
翅が皮状で質感も甲虫の上翅を思わせる.
本種の日本国内飼育に関しては比較的古い記録があり,
1987年に,日本応用動物昆虫学会に研究が発表されている.
それによると,28℃で4回の脱皮を行い約60日で成虫となるとある.
本種は他の卵胎生のゴキブリと少し違い,保育嚢に収容された後,
数齢加齢した状態で産まれてくるらしい.
飼育していると,通常で言う1齢のようなサイズのゴキブリが存在しなく,
繁殖していないと思っていたら,数は増えていることから,
産んではいる様である.
でなければ4回の脱皮で成虫になる事はないであろう.
以前何かで読んだ本の中に,「体内で生まれた初齢幼虫に,
体内でミルク状のものを与え,ある程度の大きさまで育ててから産み落とす」.
とあったような・・?.

詳細はこちら

2009 .5.22

サツマゴキブリ 放棄された卵鞘

カテゴリー:サツマゴキブリ,

卵胎生のゴキブリを飼育していると,卵鞘が放棄されているのをよく見かける.
理由は今のところ判らないが,この卵鞘を見るに,
卵鞘が曲がったり,先端が細くなったりと,異常が見られる.
%E3%82%B5%E3%83%84%E3%83%9E%E3%82%B4%E3%82%AD%E3%83%96%E3%83%AA-20.jpg
自然界では卵鞘を排出する際,適した場所に移動し,
単体でひっそり生んでいると思われる.
しかし,飼育のような過密した状況や,
飼育者がよかろと作った環境では上手くいかないであろう.
下は卵鞘出したまま死んでいた個体.
これは保育嚢に戻す途中のトラブルであろうか.
卵鞘は正常に見える.
%E3%82%B5%E3%83%84%E3%83%9E%E3%82%B4%E3%82%AD%E3%83%96%E3%83%AA-17.jpg

詳細はこちら

2009 .5.21

サツマゴキブリ 幼虫

カテゴリー:サツマゴキブリ,

幼虫は光沢の無い薄茶色で,他のマダラゴキブリ科の幼虫に良く似ている.
個体により明るい茶色のものや,濃い茶色の個体もいる.
%E3%82%B5%E3%83%84%E3%83%9E%E3%82%B4%E3%82%AD%E3%83%96%E3%83%AA-1.jpg
写真中最も大きい個体は終齢に近いと思われ,成虫に近い色彩が出てきている.
%E3%82%B5%E3%83%84%E3%83%9E%E3%82%B4%E3%82%AD%E3%83%96%E3%83%AA-5.jpg
初齢幼虫は3㎜前後.
地味な幼虫である.

詳細はこちら

2009 .5.20

サツマゴキブリ 雌雄

カテゴリー:サツマゴキブリ,

成虫雌雄の見分けかた.
写真は腹面の腹端部.
%E3%82%B5%E3%83%84%E3%83%9E%E3%82%B4%E3%82%AD%E3%83%96%E3%83%AA-13.jpg
こちらは♂.
%E3%82%B5%E3%83%84%E3%83%9E%E3%82%B4%E3%82%AD%E3%83%96%E3%83%AA-15.jpg
そして♀.
♀の腹端の腹節は1枚の面(1節)であるのに対して,
♂は2節で構成される.
比較すると大きい方が♀であるが,1匹だけで始めてみる人はこの部位を確認すると間違わない.

詳細はこちら

2009 .5.19

サツマゴキブリ

カテゴリー:サツマゴキブリ,

マダラゴキブリ科 Family Epilampridae
サツマゴキブリ属 Genus Opisthoplatia Brunner v.Wattenw
サツマゴキブリ  Opisthoplatia orientalis (Burmeister)
過去にも幾度となく登場しているが,改めて解説.
日本には5種のマダラゴキブリ科が記録されているが,
4種はマダラゴキブリ属に属し,サツマゴキブリ属は本種1種のみ.
その特徴は,前胸背前縁は放物線状の円弧,後頭部を覆う.
マダラゴキブリ属は後頭部が顔を出している.
そして,最も大きな特徴は♂♀とも前後翅は鱗状に縮小する事.
%E3%82%B5%E3%83%84%E3%83%9E%E3%82%B4%E3%82%AD%E3%83%96%E3%83%AA-12.jpg
♂の体長25㎜内外(写真左).
♀の体長35㎜内外(写真右).
成虫は艶のある黒褐色で,前胸背前縁に白い縁が入る.
また,背面より見ると,腹縁は赤茶の色が入り,綺麗な外見をする.
生息場所は,朽木の樹皮下,湿った林床などに潜んでいるものが見られる.
幼虫・成虫は水辺を好むようで,湧き水のある場所で見ることもある.
私が採集した場所もそのような場所であった.
国内分布は九州,四国以南とされるが現在北限は千葉県まで記録がある.
探すと意外な場所で発見する可能性がある.
皆さんも家の周りなどを探してみてはどうだろう.
国外では台湾・南支那に広く分布するという.

詳細はこちら

2009 .5.18

ヨロイモグラゴキブリ幼虫

カテゴリー:Macropanesthia rhinoceros,

幼虫.
こちらは小さいため多頭飼育している.
オオゴキブリやクチキゴキブリ同様姿を見る機会はあまり無い.
唯一生存の確認はプラケの底や側面から個体を見る事だろう.
%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3.jpg
これはケージ底に持ち込まれたニンジン.
しばらくしたら無くなっていたので,元気に生きているようだ.
気づくとマットも黒く劣化した状態であったので交換.
mmogurakodomo.jpg
まだ,3年目ぐらいの大きさだろうか.
mmogurakodomo-1.jpg
入手困難なため,自然の環境を再現しようとすると,
マットを使用してしまうが,マット無しで繁殖させた話も聞いた事があり,
何がベストかはまだまだ判らない.

詳細はこちら

2009 .5.15

ヨロイモグラゴキブリ ペア

カテゴリー:Macropanesthia rhinoceros,

「ゴキブリは増える.」というイメージがある.
それから考えると本種はゴキブリらしくない.
全く繁殖しない.
屋外に生息している種は通常産卵する時期があるが,
温度を保てば大体時期を問わず産んでくれるのであるが・・.
一説によると日本の秋がオーストラリアの産卵シーズンと言われ,
その時期に集中して子供を産み落としている事例を聞く.
yoroi%E5%A4%AB%E5%A9%A6-2.jpg
半年振りにマットを交換した.
掘り起こすと仲良く一つ穴に居たので,相性は悪くなさそうである.
これも聞いた話で申し訳ないが,本種の繁殖は雌雄の相性も重要で,
オーストラリアではブリーダー間で,相性が合うように,
個体同士トレードを行っていると聞いた事がある.
yoroi%E5%A4%AB%E5%A9%A6-1.jpg
yoroi.jpg
知らない人が見たら,何の虫と思うであろうか.

詳細はこちら

2009 .5.14

フタテンコバネゴキブリ 幼虫

カテゴリー:フタテンコバネゴキブリ,

futatenn-2.jpg
中齢幼虫.
白と黒のツートン.
黒は漆黒色,白は透き通る白さである.
茶色をベースとしている事の多いゴキブリの幼虫に比べ,
白が目立つ変わった色彩である.
futatenn-4.jpg
1齢幼虫.
2㎜程度の大きさ.
以前も紹介したが,クロゴキブリやウルシゴキブリの1齢幼虫に大まかなところで似ている.
futatenn-1.jpg
こちらが卵鞘.
大きさは4.5㎜内外.
形も揃っている.
形態だけで比べると,チャオビゴキブリの卵鞘に近い.
この卵鞘を貼り付ける事無く,産み落とす.

詳細はこちら

2009 .5.13

フタテンコバネゴキブリ

カテゴリー:フタテンコバネゴキブリ,

Family Blattellidae チャバネゴキブリ科
Subfamily Blattellinae チャバネゴキブリ亜科
Genus Lobopterella Princis フタテンコバネゴキブリ属
Lobopterella dimidiatipes(Bolivar) フタテンコバネゴキブリ
futatenn-3.jpg
♀成虫.
体長は♂9㎜,♀10㎜とあるが,♂♀ほぼ同型同色彩.
見た目ではあまり変わらない.
名前の由来どおり,中胸背にオレンジの紋が二つある.
よく見るとこれも人の顔に見えてくるから面白い.
漆黒色で短翅.
前胸部から腹端節に至るまで体の周囲は黄白色に縁取られる.
futatenn.jpg
腹側から見ると,胸部から頭にかけて白が基調のカラフルな種.
白い脚が美しい.
雌雄は腹面腹端部を見ると違いが分かる.
背面からは大きさも小さい事から識別し難い.
futatenn-5.jpg
左が♀.右が♂.

詳細はこちら

2009 .5.12

ゴキブリの擬態(ブロンズゴマダラゴキブリ②)

カテゴリー:ブロンズゴマダラゴキブリ,

ブロンズゴマダラゴキブリ幼虫.
buronnzu-1.jpg
幼虫はさすがに枯葉の上にいると目立ってしまう.
見た目もゴキブリ.
しかし,土に潜れば目立たない.
この辺は他の野外種の幼虫も同じ.
buronnzu-2.jpg
この写真の中には成虫3匹.
幼虫多数潜んでいる.

詳細はこちら

2009 .5.11

ゴキブリの擬態(ブロンズゴマダラゴキブリ①)

カテゴリー:ブロンズゴマダラゴキブリ,

「昆虫の擬態」(海野和男/著)にゴキブリが1種出てくる.
日本にも様々な隠れ技を持った昆虫がいるが,
熱帯産の昆虫は日本の種とはスケールが違う.
そんな熱帯に生息するゴキブリ.
ブロンズゴマダラゴキブリ.
タイ・ミャンマーなどの熱帯に生息する.
学名は不明.
本種の特徴は成虫が落ち葉のような色彩をしていること.
体長45㎜内外.
buronnzu-3.jpg
成虫が3匹写っていますがどこにいるか判りますか?
右タッパー内の定規の横に1匹.
左タッパー内に翅だけ出しているのが1匹.
下方 プラケを登ろうとしている1匹の全3匹.
buronnzu.jpg
こちらは1匹.
背景の落ち葉がクヌギの為,楕円形の形態は浮いてしまうが,
ジャングルのような様々な落ち葉が堆積している場所であれば,
上手く溶け込んで目立たなくなっているのであろう.

詳細はこちら

2009 .5.8

マルバネゴキブリ 卵鞘数

カテゴリー:マルバネゴキブリ,

マルバネゴキブリが★になって約1ヶ月.
卵鞘は一向に孵化しません.
同居していた幼虫はなんとヤエヤマキスジゴキブリになりました.
そんな訳で,ケースの整理を兼ねて卵鞘を拾い出してみました.
27%E5%80%8B-4.jpg
食べられた物も入れて27個.
成虫で入手したので生涯に27個以上の卵鞘を産む事になる.
しかし,単為生殖すると噂される本種.
真相は・・.
27%E5%80%8B-5.jpg
とりあえず,希望は捨てずにもう少し様子を見ることに.

詳細はこちら

2009 .5.7

ジャイアントローチ Archiblatta hoevenii

カテゴリー:Archiblatta hoevenii,

Archiblatta hoevenii (Giant Roaches)
Archiblatta%E3%80%80hoevenii.jpg
マレーシアに生息するといわれる大型のゴキブリ.
手許に来てから飼育環境に少し馴染んだ様なのでご紹介します.
Archiblatta%E3%80%80hoevenii-1.jpg
当時結構注目を集めていたようなので,ご存知の方も多いと思う.
飼育に関して調べてみたが,国内はもとより海外でもさっぱり情報が見つからない.
国内でも知る限り1名飼育されているようだが不明な点が多い種のようだ.
体長は70㎜内外.
体に厚みがありカマドウマやキリギリスといった外観を持ち,
刺激を与えると「ギギイ」と鳴く.
やはりゴキブリではなく無翅のキリギリスでは?
なんてことは やはり無い.
ちゃんとゴキブリの卵鞘を産んだ.
Archiblatta%E3%80%80hoevenii-2.jpg
巨大な卵鞘で産み始めてから産み落とすまで丸2日要した.

詳細はこちら

2009 .5.1

ドミニカローチ

カテゴリー:ゴキブリの病気,

Hemiblabera sp. ♀成虫.
420.jpg
脱腸個体発見.
420-1.jpg
拡大.
サツマゴキブリの時と同じ症状.
卵胎生種の宿命であろうか.
過去に以下の種で確認しており本種で5種目
ヤエヤママダラゴキブリ Opisthoplatia orientalis (Burmeister)
サツマゴキブリ Rhabdoblatta yayeyamana Asahina
ジャイアントウッドローチ Archimandrita tesselata
ブラベルス属
これからも分かるように大型種ばかりである.
はたして小型種でも発生しているのであろうか?
発生しても小さいので分かり難いと思う.
この個体1週間後も普通に生きており,即致命的な症状ではないと思われる.
しかし,こうなると交尾はもとより産卵は不可能であろう.
ヨロイモグラなどで発生したら目も当てられない.

詳細はこちら

2009 .4.30

リュウキュウモリゴキブリ 卵鞘

カテゴリー:リュウキュウモリゴキブリ,

リュウキュウクチキゴキブリ卵鞘.
大きさは7mm内外.
%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%82%A6%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%82%A6-%E5%8D%B5%E9%9E%98.jpg
形や大きさにムラは無く,ここの所卵鞘の異形ばかり見てきたので,
ある意味完成度の高い種というイメージである.
%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%82%A6%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%82%A6-%E7%BE%A4.jpg
初齢幼虫の群れ.
本種が産卵場所として好む条件は,湿度の高い場所.
乾燥した場所にも産み付けてあるが,圧倒的に水場のような場所が多い.
また,初齢幼虫も乾燥したシェルターより,
写真のように,ミズゴケ内などの湿った箇所に群生している.

詳細はこちら

2009 .4.28

リュウキュウモリゴキブリ 幼虫

カテゴリー:リュウキュウモリゴキブリ,

幼虫は終齢に近づくと濃褐色となり,胸部背面側縁は淡褐色となる.
%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%82%A6%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%82%A6%E4%B8%AD%EF%BC%B2%EF%BD%81%EF%BD%99.jpg
回りにある黒い物体は卵鞘.
%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%82%A6%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%82%A6%E5%B9%BC%E8%99%AB.jpg
こちらは中齢幼虫と1齢幼虫.

詳細はこちら

2009 .4.27

リュウキュウモリゴキブリ

カテゴリー:リュウキュウモリゴキブリ,

チャバネゴキブリ科
チャバネゴキブリ亜科
ホソモリゴキブリ属
リュウキュウモリゴキブリ Episymploce sundaica(Hebard)
日本に生息するホソモリゴキブリ属は本種とアマミモリゴキブリの2種.
本種は,生息地では地表徘徊性が強いようで,
空き地の草の根をかき分けると,普通に採る事が出来る.
生息地は沖縄本島以南の島々.
%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%82%A6%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%82%A6%E6%A3%AE%E2%99%82%E6%88%90%E8%99%AB.jpg
♂成虫.
成虫の体色は,見ての通り艶のある明るい茶色で,強く出る斑紋は無い.
%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%82%A6%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%82%A6%E2%99%80%E6%88%90%E8%99%AB.jpg
♀成虫.
卵鞘を付けている.
本種は日本産のゴキブリの中では良く飛ぶ方で,
高い場所から滑空する飛び方ではなく,
低い場所から自分の羽ばたきにより飛び立つ.
飼育する際は逃げないように注意が必要.

詳細はこちら

2009 .4.24

エジプト砂漠ローチ 卵鞘続報

カテゴリー:Polyphaga aegyptica,

かなり小さな卵鞘も孵化していた.
eziputo%E7%B5%8C%E9%81%8E.jpg
色の薄い卵鞘は光で透かすと中を見る事が出来る.
eziputo%E7%B5%8C%E9%81%8E-3.jpg
この卵鞘は短いものだが,5個見える.
2列として約10匹出てくるはずだ.

詳細はこちら

2009 .4.23

エジプト砂漠ローチ復活?

カテゴリー:Polyphaga aegyptica,

孵化が順調に進行し,孵化容器内での幼虫密度が高くなってきたので,
1サイズ大きいプラケに移し変えた.
eziputo%E7%B5%8C%E9%81%8E-2.jpg
写真の中に4匹確認できる.
eziputo%E7%B5%8C%E9%81%8E-1.jpg
1齢幼虫の体長は約4㎜.
現在早い個体で2齢まで成長しているが,体色は白いままだ.
eziputo%E7%B5%8C%E9%81%8E-4.jpg
子供集合写真.
全部で100匹以上孵化していた.

詳細はこちら

2009 .4.22

昆虫と自然

カテゴリー:小笠原諸島,

konntuyu.jpg
「昆虫と自然」5月号に,小笠原関連の特集が組まれています.
特集として「小笠原の昆虫の現状と保護」.
現在の小笠原の状況を,現地の隅々まで知り尽くした研究者が執筆しており,
非常に貴重な内容となっています.
konntuyu-1.jpg
その中には当社で関わってきた事なども出ています.
私も少し出ています.
これから小笠原にいこうと考えている方.
環境問題に興味を持っている方は是非読んでみてください.
konntuyu-2.jpg
ちなみに巻末に広告も載せました.

詳細はこちら