2011 .7.13Archiblatta hoevenii 最後のペアカテゴリー:Archiblatta hoevenii悪戦苦闘であった. ついに最後のペアとなり,特大ケースから中プラケに移動. なんともなぞ多きゴキブリである. 累代はF2で終了する気配が濃厚となった. 以上. 小松 へ返信する コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント 名前 * メール * サイト きまぐれキリギリス より: 2011年7月14日 2:17 AM こんばんは。このゴキブリたちももう繁殖しそうにないのですか・・・・うちのチャバネは無尽蔵に増えていってるのに。。5月に玄関で採集して台所に離したアシダカの幼体、体長が2倍くらいになりせっせと茶羽を食ってます。 以前はタンスの奥底に隠れてめったにみませんでしたがこのごろ毎日見るようになりました。夏だから栄養摂取を行ってるのでしょうかね。なかなかかわいいやつです。 返信 小松 より: 2011年7月14日 7:26 PM こんばんは. 奇跡の最後卵鞘孵化でもあるとうれしいのですが. 放飼して,生存が確認できるのはうれしいですね. 以前,旧事務所温室でニホンヤモリを放し,それっきり見なくなり,がっかりしたことを覚えています. 大事にしてください. でも,ペアがそろわないと繁殖は出来そうにないですね. 返信 きまぐれキリギリス より: 2011年7月15日 10:51 PM 繁殖は難しいかもしれませんね。 アシダカと遭遇するのは偶然性によるところが大きいですから。ゴキブリが居なくなったら外に逃がしてやろうと思っています。元々、ゲストとして見守っていたような感じでしたからね・・。 返信 小松 より: 2011年7月16日 9:56 AM クモ類の伴侶探しはどうするのでしょう. 生物の使命は子孫を残す事でしょうから,その場所にいるという事は,案外近くにいるのかもしれません. 返信 ムシチビ より: 2011年7月19日 12:46 PM こんにちは。結構前に何度かご連絡させて頂いたムシチビと申します。ご無沙汰をしております。 ジャイアントローチ難しそうですね! 僕もこのゴキブリが欲しくて探し回っていますが居ませんネエー 我家もヨロイモグラがいます。色々教えて下さい。 返信 小松 より: 2011年7月19日 11:05 PM こんにちは. いつもお世話になります. Archiblatta hoeveniiは,少し前まで某オークションサイトに良く出ていました. 入手したいのであれば,そういった所も覗いて見るのも良いかもしれません. これからもよろしくお願いします. 返信
2021年3月 月 火 水 木 金 土 日 « 2月 1234567 891011121314 15161718192021 22232425262728 293031 カテゴリ Aeluropoda insignis (11) Anallacta methanoides (3) Archiblatta hoevenii (130) Archimandrita marmorata (2) Archimandrita tesselata (12) Blaberidae sp. (4) Blaberus atropus (1) Blaberus boliviensis (1) Blaberus colloseus (1) Blaberus craniifer (10) Blaberus craniifer (2) Blaberus discoidalis (5) Blaberus giganteus (9) Blaberus sp.Pantanal (2) Blaptica dubia (5) Blattella sp. Dubai. (1) Blattellidae spec. (6) Byrsotria fumigata (2) Byrsotria sp. (1) Corydidarum magnifica (17) Cosmozosteria属 (1) Deropeltis erythrocephala (12) Deropeltis paulinoi (11) Deropeltis sp. (8) Deropeltis spec (5) Diploptera punctata (8) Drymaplaneta semivitta (8) Elliptorhina chopardi (17) Elliptorhina davidi (10) Elliptorhina javanica (6) Elliptorhina laevigata (2) Elliptorhina laevigata (3) Eublaberus sp. (3) Eucorydia tokaraensis (20) Eupolyphaga sinensis (16) Eurycotis decipiens (8) Eurycotis floridana (6) Eurycotis opaca (11) Eurycotis sp.( Saint Martin) (7) Eurycotis spp. (11) Gromphadorhina oblongonata (11) Gromphadorhina portentosa (1) Gyna bisannulata 幼虫 (6) Gyna caffrorum (4) Gyna capucina (1) Gyna lurida (12) Hemiblabera tenebricosa (3) Hemiblabera tenebricosa (1) Hemithyrsocera histrio (24) Henschoutedenia flexivitta (4) Hypercompsa sp. (1) Lucihormetica subcinta (6) Lucihormetica verrucosa (15) Macropanesthia rhinoceros (71) Morphna dotata (2) Oxyhaloa deusta (7) o木コレクション (2) Panchiora sp (6) Panchlora nivea (21) Panchlora sp."Giant" (5) Paranauphoeta sp. (9) Paratemnopteryx couloniana (6) PCO機材 (1) Periplaneta banksi (8) Periplaneta sp (2) Phoetalia pallida (4) Polyphaga aegyptica (23) Polyphaga obscura (1) Polyphaga saussurei (29) Polyphaga sp. (4) Princisia vanwerebecki (5) Princisia vanwerebecki 'black and white' (10) Protagonista sp. (1) Pseudoderopeltis sp. (1) Pseudomops septentrionalis (9) Pseudophoraspis sp. (14) Pycnoscelus sp. (1) Rhabdoblatta sp. (1) Rhypharobia maderae (7) Schultesia lampyridiformis (7) Shelfordina terminalis (7) Sundablatta sexpunctata (2) Symploce macroptera (2) Symploce pallens (4) Therea olegrandjeani (15) Therea petiveriana (14) Therea regularis (11) TV (7) Hemiblabera sp. (1) その他 (74) アフリカンビュレットローチ (2) アマミモリゴキブリ (10) アミメヒラタゴキブリ (14) イエゴキブリ (47) イエローバナナローチ (2) ウスヒラタゴキブリ (19) ウルシゴキブリ (17) エサキクチキゴキブリ (1) オオゴキブリ (3) オオゴキブリ科Panesthiidae (2) オオモリゴキブリ (31) オガサワラウスヒラタゴキブリ (14) オガサワラゴキブリ (34) オキナワチャバネゴキブリ (3) オリンローチ (3) オレンジヘッドローチ (5) キスジゴキブリ (13) キチャバネゴキブリ (13) キョウトゴキブリ (13) クマネズミ (6) クモ類 (46) クロゴキブリ (126) コマダラゴキブリ (28) コワモンゴキブリ (22) ゴキブリ (57) ゴキブリの病気 (9) ゴキブリの飼育方法 (112) ゴキブリ採集 (26) サツマゴキブリ (16) サツマツチゴキブリ (11) シロアリ (85) スズキゴキブリ (40) タイワンクチキゴキブリ (6) ダニ類 (74) チャイロゴキブリ (8) チャオビゴキブリ (15) チャバネゴキブリ (31) ツチゴキブリ Margattea kumamotonis kumamotonis (Shiraki) (12) トウヨウゴキブリ (10) トビイロゴキブリ (18) トルキスタンゴキブリ (9) ネズミ (176) ネッタイジムグリローチ (3) ハイイロゴキブリ (5) バットローチ (4) ヒメクロゴキブリ (34) ヒメチャバネゴキブリ (7) ヒメマルゴキブリ (5) ヒメモリゴキブリ (5) フタテンコバネゴキブリ (13) フタホシモリゴキブリ (5) ブラックカプチーナ (2) ブラベルスフスカ (3) ブラベルス属 (12) ブロンズゴマダラゴキブリ (6) ホラアナゴキブリ (54) マダガスカルゴキブリ (12) マダラゴキブリ (31) マルゴキブリ (30) マルバネゴキブリ (33) ミナミヒラタゴキブリ (18) モリチャバネゴキブリ (18) ヤエヤマオオゴキブリ (7) ヤエヤマキスジゴキブリ (13) ヤエヤマツチゴキブリ (8) ヤエヤママダラゴキブリ (27) ヤマトゴキブリ (10) ヤマビル (7) ヨウランゴキブリ (6) リュウキュウクチキゴキブリ (11) リュウキュウモリゴキブリ (8) ルリゴキブリ (5) ワモンゴキブリ (139) ワラジゴキブリ Trichoblatta sp. (1) 不明種 (21) 両生類 (5) 化石 (1) 参考書 (20) 多足類 (161) 学会 (18) 寄生虫 (1) 小笠原諸島 (85) 植物 (22) 標本 (8) 気になる物 (6) 爬虫類 (205) 虫 (273) 骨 (1) 鳥 (8) アーカイブ 2021年3月 (1) 2021年2月 (18) 2021年1月 (20) 2020年12月 (20) 2020年11月 (19) 2020年10月 (22) 2020年9月 (20) 2020年8月 (20) 2020年7月 (21) 2020年6月 (22) 2020年5月 (23) 2020年4月 (23) 2020年3月 (21) 2020年2月 (19) 2020年1月 (20) 2019年12月 (20) 2019年11月 (21) 2019年10月 (21) 2019年9月 (19) 2019年8月 (21) 2019年7月 (22) 2019年6月 (20) 2019年5月 (20) 2019年4月 (20) 2019年3月 (20) 2019年2月 (18) 2019年1月 (20) 2018年12月 (19) 2018年11月 (20) 2018年10月 (21) 2018年9月 (19) 2018年8月 (21) 2018年7月 (22) 2018年6月 (22) 2018年5月 (22) 2018年4月 (20) 2018年3月 (19) 2018年2月 (19) 2018年1月 (19) 2017年12月 (20) 2017年11月 (18) 2017年10月 (20) 2017年9月 (20) 2017年8月 (22) 2017年7月 (20) 2017年6月 (22) 2017年5月 (19) 2017年4月 (20) 2017年3月 (22) 2017年2月 (20) 2017年1月 (19) 2016年12月 (19) 2016年11月 (19) 2016年10月 (20) 2016年9月 (20) 2016年8月 (23) 2016年7月 (19) 2016年6月 (20) 2016年5月 (19) 2016年4月 (20) 2016年3月 (22) 2016年2月 (21) 2016年1月 (21) 2015年12月 (19) 2015年11月 (19) 2015年10月 (21) 2015年9月 (19) 2015年8月 (20) 2015年7月 (22) 2015年6月 (22) 2015年5月 (18) 2015年4月 (21) 2015年3月 (22) 2015年2月 (18) 2015年1月 (20) 2014年12月 (19) 2014年11月 (17) 2014年10月 (22) 2014年9月 (20) 2014年8月 (20) 2014年7月 (19) 2014年6月 (21) 2014年5月 (18) 2014年4月 (21) 2014年3月 (20) 2014年2月 (16) 2014年1月 (20) 2013年12月 (19) 2013年11月 (19) 2013年10月 (19) 2013年9月 (19) 2013年8月 (21) 2013年7月 (21) 2013年6月 (19) 2013年5月 (21) 2013年4月 (21) 2013年3月 (21) 2013年2月 (20) 2013年1月 (21) 2012年12月 (17) 2012年11月 (21) 2012年10月 (22) 2012年9月 (20) 2012年8月 (23) 2012年7月 (21) 2012年6月 (22) 2012年5月 (21) 2012年4月 (20) 2012年3月 (21) 2012年2月 (21) 2012年1月 (20) 2011年12月 (20) 2011年11月 (20) 2011年10月 (20) 2011年9月 (21) 2011年8月 (24) 2011年7月 (20) 2011年6月 (22) 2011年5月 (19) 2011年4月 (19) 2011年3月 (23) 2011年2月 (19) 2011年1月 (20) 2010年12月 (19) 2010年11月 (20) 2010年10月 (20) 2010年9月 (19) 2010年8月 (22) 2010年7月 (21) 2010年6月 (23) 2010年5月 (18) 2010年4月 (21) 2010年3月 (21) 2010年2月 (19) 2010年1月 (22) 2009年12月 (20) 2009年11月 (20) 2009年10月 (21) 2009年9月 (21) 2009年8月 (21) 2009年7月 (21) 2009年6月 (21) 2009年5月 (18) 2009年4月 (21) 2009年3月 (20) 2009年2月 (19) 2009年1月 (19) 2008年12月 (20) 2008年11月 (18) 2008年10月 (22) 2008年9月 (19) 2008年8月 (23) 2008年7月 (21) 2008年6月 (21) 2008年5月 (21) 2008年4月 (21) 2008年3月 (21) 2008年2月 (20) 2008年1月 (19) 2007年12月 (18) 2007年11月 (20) 2007年10月 (22) 2007年9月 (17) 2007年8月 (23) 2007年7月 (21)
こんばんは。このゴキブリたちももう繁殖しそうにないのですか・・・・うちのチャバネは無尽蔵に増えていってるのに。。5月に玄関で採集して台所に離したアシダカの幼体、体長が2倍くらいになりせっせと茶羽を食ってます。
以前はタンスの奥底に隠れてめったにみませんでしたがこのごろ毎日見るようになりました。夏だから栄養摂取を行ってるのでしょうかね。なかなかかわいいやつです。
こんばんは.
奇跡の最後卵鞘孵化でもあるとうれしいのですが.
放飼して,生存が確認できるのはうれしいですね.
以前,旧事務所温室でニホンヤモリを放し,それっきり見なくなり,がっかりしたことを覚えています.
大事にしてください.
でも,ペアがそろわないと繁殖は出来そうにないですね.
繁殖は難しいかもしれませんね。
アシダカと遭遇するのは偶然性によるところが大きいですから。ゴキブリが居なくなったら外に逃がしてやろうと思っています。元々、ゲストとして見守っていたような感じでしたからね・・。
クモ類の伴侶探しはどうするのでしょう.
生物の使命は子孫を残す事でしょうから,その場所にいるという事は,案外近くにいるのかもしれません.
こんにちは。結構前に何度かご連絡させて頂いたムシチビと申します。ご無沙汰をしております。
ジャイアントローチ難しそうですね!
僕もこのゴキブリが欲しくて探し回っていますが居ませんネエー
我家もヨロイモグラがいます。色々教えて下さい。
こんにちは.
いつもお世話になります.
Archiblatta hoeveniiは,少し前まで某オークションサイトに良く出ていました.
入手したいのであれば,そういった所も覗いて見るのも良いかもしれません.
これからもよろしくお願いします.