ゴキブログ

ゴキブログ一覧

2015 .6.30

サツマツチゴキブリ幼虫

カテゴリー:サツマツチゴキブリ,

Nymph of Margattea satsumana
RIMG0594.jpg
今年2月に採集した個体のF1幼虫達.
続々孵化中.
野外に生息する小型種の初齢幼虫の多くは,なぜか樹脂でできた,自然界に存在しない筈の物の表面に多く付着している.
%EF%BD%8C%EF%BD%8A%EF%BC%9B.jpg
樹皮や,葉にも当然付着しているが,それより多くの個体が観察される.
場所は選ばないって事でしょうか.

詳細はこちら

2015 .6.29

クロゴキブリ採集

カテゴリー:クロゴキブリ,

Collection of the Periplaneta fuliginosa
最近クロゴキグリがやけに目に付く.
やはり,捕獲しても逃がしていたら,当然といえば当然だが.
それでどの程度いるのか捕獲して見ることにした.
kgoptieo-1.jpg
裏階段①
一晩で,この成果.
これは,予想以上に生息しているようだ.
kgoptieo-2.jpg
裏階段②
こちらは0.
kgoptieo.jpg
ネズミ飼育室内.
成虫が.
しかも♀.
前から見かけるごとに,外に出していたがまだいることが判明.
トラップを増やして継続して見ることにする.

詳細はこちら

2015 .6.26

クマネズミケージ内育児

カテゴリー:ネズミ,

The pup that a roof rat takes care of its baby in a cage
%E7%94%9F%E5%BE%8C17%E6%97%A5-1%29-314x236.jpg
生後17日.
目が開いて,可愛さ全開.
しかし,この親は殺鼠剤抵抗性系統.
当然,仔もその血が受け継がれているはず.
とわいえ,外見ではそんなことは全く分からない.
この頃からハンドリングすると,成獣になっても人を恐れない個体が出るが,動きのすばやさは天性の物なので,ケージから出して遊んでいても,何かに驚くとどこかにすっ飛んで行き,行方不明となる.
%E7%94%9F%E5%BE%8C17%E6%97%A5-2%29-314x236.jpg
写真を撮っていると,親が心配顔でこちらを注視している.
これまた可愛い.

詳細はこちら

2015 .6.25

新ケージにホラアナゴキブリ移植

カテゴリー:ホラアナゴキブリ,

Nocticola uenoi uenoi is transfused into a new breeding case
%EF%BD%93%EF%BD%87%EF%BD%84%EF%BD%86%EF%BD%88-2.jpg
昨日作った新ケージに壊滅ケージから虫体の移植.
直ぐ行わないのは,ミズゴケや紙シェルター,落ち葉,土など,今まで別々に管理していたものを,混ぜ合わせた為,馴染ませる目的がある.
が,紙シェルターは2~3日してカビが出,その後消滅するので,その後のほうが本当は良いと思うが,毎回壊滅に向かっているので,短日で移すことになってしまっている.
%EF%BD%93%EF%BD%87%EF%BD%84%EF%BD%86%EF%BD%88-1.jpg
メス成虫発見.
この日,発見できた虫体は5個体のみ.
予備ケージを作っていなかったらと思うと,ぞっとする.
これから1ヶ月ほど卵鞘の孵化個体を回収する為,古いケージを管理する.

詳細はこちら

2015 .6.24

ホラアナゴキブリの飼育

カテゴリー:ホラアナゴキブリ,

Breeding of the Nocticola uenoi uenoi
今年の3月に予備ケージを1つ作成して,2ケージで管理していましたが,大正解となってしまいました.
今日見ると,古い方のケージの個体数が激減.
過去にもこのような状態になり,何とか切り抜けてきているが,こんな綱渡りは安定的な飼育が出来ているとは言えないでしょう.
で,新ケージ作製.
RIMG0590.jpg
RIMG0591.jpg
前回から気に入っている土中に紙質シェルター細かく切り,ちりばめる.
RIMG0602.jpg
ミズゴケで通路を確保する為にミズゴケをかぶせる.
左はベースが土で腐葉土を少し混ぜ,土が固まりにくくする為落ち葉を粉砕して混ぜたもの.
RIMG0603.jpg
それをケースに「フワ」と投入.
%EF%BD%8C%EF%BC%A0%EF%BD%8C%EF%BC%9B.jpg
給水器や成虫潜み用ミズゴケシェルターを埋め込み,落ち葉をかぶせて完成.
マット交換は,半年に一度は行った方が良さそうである.

詳細はこちら

2015 .6.23

樹皮・木片

カテゴリー:ゴキブリの飼育方法,

The bark and chip of wood
khjhg.jpg
オオゴキブリ類の飼育をしていると発生する樹皮や,食いそびれた木片は,野外性のゴキブリ飼育には欠かせない小物である.
2~3cmの物でも,保存しておくと結構役に立ちます.
簡単に水洗いをおこない,乾燥させて保存しておきましょう.

詳細はこちら

2015 .6.22

ハエトリ給餌,2.

カテゴリー:多足,

Feeding to saltigrade 2.
husdhgjhfuehfk.jpg
今度は仔グモ.
husdhgjhfuehfk-1.jpg
なにぶん,一人二役.
右手にカメラ,左手に虫持ったピンセットでチャレンジしているので,クモが虫を取る瞬間を撮影するのは難しい.
見事キャッチ.
husdhgjhfuehfk-3.jpg
毎回,この瞬間を撮ろうとしているがうまくいかない.
今回は,なんとかなった.

詳細はこちら

2015 .6.19

タランチュラの毒牙

カテゴリー:多足,

Venom fang of the Theraphosidae.
RIMG0619-1.jpg
左はインディアンオオナメンタル,右がたぶんメキシカンレッドニー.
どこに毒液を注入する管があるのか疑問だったが,見て納得.
RIMG0612k.jpg
イメージでは,内側か先端だろうと思っていたが,先端外側にあった(↑の箇所).
この牙が刺さり,この穴から毒液を注入されたらさぞ痛かろう.

詳細はこちら

2015 .6.18

Eucorydia sp. の交尾

カテゴリー:Eucorydia tokaraensis,

Mating of the Eucorydia sp.
RIMG0619-314x236.jpg
左♂.
右♀.
♀は腹部が幅広く,飛ぶことは出来なさそうだが,♂は舞い上がります.
野外では盛んに飛んでいるのかも知れません.

詳細はこちら

2015 .6.17

ネッタイトコジラミ給餌 2

カテゴリー:虫,

Feeding of the Cimex hemipterus 2.
RIMG0560.jpg
RIMG0563.jpg
癖になった.

詳細はこちら

2015 .6.16

Archiblatta hoeveniiの優秀な個体

カテゴリー:Archiblatta hoevenii,

Excellent individual of the Archiblatta hoevenii
RIMG0558.jpg
今いる幼虫の親の1匹.
現在も,全く孵化しない卵鞘を生んでいる雌がいる.
何が違うのだろうか.
雄は同居させているので,交尾が成功していない事は無いと思うが.
孵化しない親が死亡したら,受精嚢でも確認してみようと思う.

詳細はこちら

2015 .6.15

ヒメクロゴキブリその後1

カテゴリー:ヒメクロゴキブリ,

The later state of the Chorisoneura nigra 1.
RIMG0610.jpg
今回は,まだ失敗していない.
RIMG0611.jpg
ポイントは,餌のカビ発生阻止.
それと,合わせてE藤君より沢山の個体を頂いたので,餌がカビている暇がないと思われる.
RIMG0612.jpg
RIMG06134.jpg
幼虫は,水容器脇に集合することは少なく,乾燥した樹材隙間にいる.
成虫の寿命がもう少し長ければ,鑑賞も楽しめるのだが.

詳細はこちら

2015 .6.12

ホラアナゴキブリ長翅終齢幼虫?

カテゴリー:その他,

Is it last instar larva of the long tegmina and wings of the Nocticola uenoi uenoi ?
RIMG0596-314x206.jpg
ケース底面のシェルター内で発見.
明らかに,普通の幼虫または成虫と形態が違う.

詳細はこちら

2015 .6.11

蚊拓

カテゴリー:虫,

Mosquito print.
今年初の事務所内へのヒトスジシマカ侵入.
ホント仕事が手につかなくなる.
RIMG0606.jpg
コメカミあたりに止まったところを,必中.
RIMG0604.jpg
魚拓ならぬ蚊拓.

詳細はこちら

2015 .6.10

Archiblatta hoevenii幼虫死亡?

カテゴリー:Archiblatta hoevenii,

Has a larva of the Archiblatta hoevenii begun to die?
RIMG0553.jpg
幼虫が死んでいる!?
過去の飼育では,本種の幼虫は,他の種に比べ死亡率が高かった.
しかし,今回は1匹も死んでいないと思う.
ついにきたかと思い,メガネをずらして顔を近づけると 安堵.
RIMG0554.jpg
脱皮殻でした.
いや~順調順調.

詳細はこちら

2015 .6.9

アオスジアゲハ羽化

カテゴリー:虫,

Emergence of the imago of the Graphium sarpedon
RIMG0541.jpg
コンクリートジャングルの片隅にはりついていた.
蛹化のためにここにいることは予想できたので,写真だけ撮り,通り過ぎた.
が,よく考えれば,ビルの外壁で蛹になれば,間違いなく清掃でばらばらにされる.
回収し机の傍に容器に入れ,放置していた.
順調に蛹になったものの,次なる試練「寄生蜂」の可能性があり,羽化はあまり期待していなかった.
RIMG0583.jpg
今日見ると羽化寸前.
RIMG0589.jpg
羽化し易いようにホワイトボードに貼り付け,しばらく別の作業をして気が付くともぬけの殻.
この葉っぱについているとばかり思ったがいない.
飛んだ?ハズも無く,落ちた?で下を探したら無事羽が伸びて静止していました.
RIMG0595.jpg
この後,外に飛んでいきました.
やれやれ.

詳細はこちら

2015 .6.8

Hemiblabera tenebricosa

カテゴリー:Hemiblabera tenebricosa,

Mating of the Hemiblabera tenebricosa
当初,Hemiblabera brunneri だと思っていましたが,
Hemiblabera tenebricosa のようです.
RIMG0504-314x236.jpg
交尾.
左♀.右♂.

詳細はこちら

2015 .6.5

Princisia vanwaerebeki 正面

カテゴリー:Princisia vanwaerebeki,

The front of the Princisia vanwaerebeki.
最近忙しく,ゆっくりゴキブリを鑑賞している時間がとれない.
vnsjldfiwgfr-4.jpg
ケージのメンテ中,立派な個体がいたので,久しぶりにゆっくり眺めてみた.
vnsjldfiwgfr-1.jpg
大きく,重量もあるので,「ゴキブリは扁平」といっても結構迫力がある.
顔を伏せている様に見えるが,複眼はしっかり前を見ている.
また,前胸背にある,発達した2個の隆起は角のように見える.
vnsjldfiwgfr-2.jpg
触覚のお手入れ中.
口を使うときは,正面を向いているように見える.
vnsjldfiwgfr-3.jpg
怪獣のようですね.

詳細はこちら

2015 .6.4

ネッタイトコジラミの給餌

カテゴリー:虫,

Feeding of the Cimex hemipterus
RIMG0407-314x236.jpg
RIMG0415-314x236.jpg
ネッタイトコジラミの特徴は,前胸背板の形状などがよく知られていますが,腹短部の剛毛が長く,肉眼でも「もさもさ」しているのが分かります.
RIMG0429-314x236.jpg
RIMG0434-314x236.jpg
RIMG04401-314x236.jpg
最近は,直ぐに反応が出るようになりました.
これで,どこに泊まってもトコジラミを探知できます.

詳細はこちら

2015 .6.3

横須賀のキスジゴキブリ

カテゴリー:キスジゴキブリ,

The Symploce striata Striata which was collected in Yokosuka
RIMG0528-314x236.jpg
♂成虫.
栗色の綺麗なゴキブリです.
K田君が採って来てくれました.
一度行きたいと思っていたのですが,先を越されました.
hjhgh.jpg
幼虫.
大中小の幼虫が混ざっています.
越冬形態は鹿児島では幼虫しか見られませんでした.
こちらも同様だと思われます.

詳細はこちら

2015 .6.2

シミ類の餌

カテゴリー:虫,

Bait of silverfish
RIMG0594-314x236.jpg
シミが餌を食べる瞬間をはじめてみた.
以前から,餌にはトイレットペーパー・テトラミンなど与えてはいた.
紙には穴が開くので食べていると思われたが,食べきって追加するほどの食欲も見られず,テトラミンもカビが生えて何だか分からなくなる.
で,そうこうしていると少しずつ減っていき,いなくなる.
先日,殺虫剤散布から復活したシミに,お昼のパンの破片を落とすとちゃんと食べてくれた.
シミというと,古書などの紙類の被害がどうしても優先し,完全な和食昆虫のイメージがあった.
そのため,パンのようなバターを使ったものを食べるとは思いもよらなかった.

詳細はこちら

2015 .6.1

フタホシモリゴキブリ床換え

カテゴリー:フタホシモリゴキブリ,

Cleaning of the breeding case of a Sigmella sckenklingi
RIMG0473-314x236.jpg
これから梅雨に入ると,飼料にカビが生えやすくなります.
ひどいときは,餌として摂食不可能な状態になることもあり,生息数の少ないケージは,注意が必要です.
RIMG0475-314x236.jpg
早めはやめの手入れが必要です.

詳細はこちら