ゴキブログ

ゴキブログ一覧

2014 .5.30

飼育環境の異常?

カテゴリー:ゴキブリの飼育方法,

The abnormalities of breeding environment?
bdfklauqweio.jpg
普段はマット中に潜っていて表面には出ていない種が,こうして徘徊していると「??」となる.
「おお.元気だ」
との見方も出来るが,オオゴキブリやクチキゴキブリのように普段表面を徘徊しない種が,歩き回っていると,その後ろくなことがない.
bdfklauqweio-1.jpg
よく見ると,マットも普段より水分が多い.
蒸れているのが嫌なのか,個体密度が高くなったのか,聞いて見なければ分からないが,処置をした方が良さそうな状態と判断.
床換えすることに.
bdfklauqweio-7.jpg
中齢,初齢合わせて結構な数が,前回埋めた地下シェルター内に詰まっていた.
成虫サイズが地表を徘徊していたようだ.
bdfklauqweio-2.jpg
前回同様,シェルターを入れ今回2ケースに分けることとする.
早くも6月を迎えます.
クロゴキも1齢幼虫がちらほら見られるようになり,ワモンも屋外で活動する時期となりました.
都会から出る時間が少ない人でも,身の回りのゴキブリ観察は出来ます.
他の害虫も結構面白い種がいます.
これから来る暑い夏を十分楽しみましょう.

詳細はこちら

2014 .5.29

Polyphaga obscura 卵鞘

カテゴリー:Polyphaga obscura,

Ootheca of Polyphaga obscura
dfh-3.jpg
本種の卵鞘が全く孵化しないので,内部がどうなっているか観察した.
dfh.jpg
その結果.
dfh-1.jpg
皆,干乾びている.
無性卵のようだ.
今更ながら,ネットで調べたら,雄は翅があるようだ.
今このケージ内には,翅のある個体がいない.
当初,雌雄同形の種のような認識をしていたが,違うのだろう.
やれやれ.

詳細はこちら

2014 .5.28

Pseudomops septentrionalis 卵鞘

カテゴリー:Pseudomops septentrionalis,

Ootheca of Pseudomops septentrionalis
%E3%81%86%E3%81%87%EF%BD%94%EF%BD%99%EF%BD%92%EF%BD%99-1.jpg
卵鞘を産卵中の雌.
%E3%81%86%E3%81%87%EF%BD%94%EF%BD%99%EF%BD%92%EF%BD%99-2.jpg
産下された卵鞘.

詳細はこちら

2014 .5.27

宝石の輝き 飽血トコジラミ

カテゴリー:虫,

The bedbug after sucking blood which shows brightness of jewelry.
RIMG1947_edited-1.jpg
飽血したトコジラミ.
フラッシュをたいて撮影した写真.
後で画像を確認して驚いた.

詳細はこちら

2014 .5.26

ゴキブリ疾走玩具

カテゴリー:その他,

The toy cockroach which scuttles.
gfuigh.jpg
いつもの店で購入.
今まであったゴムゴキをベースに出来ている.
gfuigh-2.jpg
腹部に駆動部を埋め込んだので,ゴキブリ特有の低いフォルムは無いが,その代り早く走る性能を身につけている.
価格は,one coin では足らなかった.

詳細はこちら

2014 .5.23

沖縄出張の成果

カテゴリー:虫,

The result of the Okinawa business trip.
雨にたたられ,ゴキブリ2種しか見ることが出来なかった.
出発前日は,全日良い天気であったのに.
沖縄の所長に聞いたら,予報は全くあてにならないとの事.
しかし,21世紀にそこまで外れるかと思ったが,本当に当らない.
おそろしや.
が,オガサワラゴキブリの野外交尾が確認でき,ワモンゴキブリも採集できた.
lokfduf-1.jpg
上が雄.
夜行性なので,交尾も夜かと思ったが,昼真でも関係なくするようだ.
この場所では,雄が普通に生息していた.
lokfduf.jpg
雄幼虫.と思われる.
名護の道路脇で小雨のすきにスウィーピングを試みたが,カマキリ,カメムシ,ハゴロモ類,他ばかり.
lokfduf-2.jpg
良く入ったのはタイワンキドクガ幼虫.
どこにでもいました.
lokfduf-3.jpg
巨大なアシヒダナメクジ.
lokfduf-4.jpg
コロギスの一種.
はじめて見ましたが,綺麗な昆虫ですね.
仕事では,時間が取れないですね.
これを教訓に,次回はもう少し準備したいと思います.

詳細はこちら

2014 .5.21

Archiblatta hoevenii 5月の孵化

カテゴリー:Archiblatta hoevenii,

Ootheca of the Archiblatta hoevenii which hatched in May
RIMG1936.jpg
相変わらず孵化率が悪い状態が続いている.
産下される卵鞘自体も,状態が悪い(形の歪み等)ものが多いので,正確には,孵化率というより,正常卵の産卵率といった方が良いかもしれないが.
10数匹雌成虫になったが,孵化する卵鞘を産んだのは2,3個体のみ.
RIMG1937.jpg
これは,調子の良い成虫のケージ.
何とか累代系統を作りたいのだが,この中のどれだけが成虫になるだろうか.

詳細はこちら

2014 .5.20

アミメヒラタゴキブリの餌に発生するカビ

カテゴリー:アミメヒラタゴキブリ,

Mold generated as the bait of Onychostylus notulatus
日本に生息する,チャバネゴキブリ科の中で,本種だけが餌にカビが生えやすい.
最初は,給水器が漏れていたとか,たまたま湿気の多い時期だった.
などとこじつけていたが,どうもそうではないようだ.
dfdsgjkl.jpg
気にかけて見ると,毎回短時間でカビが発生している.
dfdsgjkl-1.jpg
とりわけ,それが原因で弱るわけでは無さそうなので,今の所放置しているが,何か原因があるのだろう.

詳細はこちら

2014 .5.19

給水器の穴

カテゴリー:ゴキブリの飼育方法,

The hole of a water supply machine.
今までは,カッターで適当な大きさの△穴を開けていたのだが,穴の大小により,差し込んだガーゼが水を吸わなくなる事による渇水が発生していた.
fhrgtoru.jpg
トラブルの出ない大きさの穴面積を計算したら,直径8mmの円と同等と分かったので,ポンチを購入した.
fhrgtoru-2.jpg
叩いて開ける物や,このように歯が回転して開けるものがあり,なかなか便利な事が分かった.
fhrgtoru-1.jpg
左が旧△穴.
右がポンチで開けた穴.
しばらく様子を見る.

詳細はこちら

2014 .5.16

フタホシモリゴキブリ

カテゴリー:フタホシモリゴキブリ,

Sigmella schenklingi
ペストロジー第29巻1号に掲載されました.
鹿児島県で採集されたゴキブリです.
dgftdghfd-1.jpg
その交尾.
dgftdghfd.jpg
交尾しながら触覚の手入れ.

詳細はこちら

2014 .5.15

ワモンゴキブリがくわえる物の重量

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

Weight of the thing which Periplaneta americana holds in its mouth
ワモンゴキブリを個別で飼育していると,様々な行動が観察できる.
その1つに,ネズミのように餌を加えて移動させる行動.
jsdfgjo.jpg
今日も,自分の頭部より大きい固型飼料をくわえていたので,取り上げて重量を計測した.
jsdfgjo-1.jpg
重量は0.15g.
成虫の重量は1.7g.
自分の体重の1/10の重量物をくわえる事ができるようだ.
人に例えると,体重60kgの人が6kgを口でくわえて移動させることになる.
6kgとは.
ミネラルウォーター2L が3本分.
袋に入れて口でくわえる様にすれば,出来そうですね.
ゴキブリの重量挙げ記録をとったらもう少しいきそうです.

詳細はこちら

2014 .5.14

クロゴキブリ1齢幼虫

カテゴリー:クロゴキブリ,

A nymph of first instar of Periplaneta fuliginosa
kokfsdfs.jpg
事務所廊下を徘徊していた個体.
本社から仕事出来ていたN村さんが捕獲してくれました.
1齢幼虫なので,おそらく最近卵鞘が孵化したのでしょう.
すると,クロゴキ卵鞘からは平均24個の卵が入っているので,他に20匹以上の幼虫が,このフロアーに散らばったと予想されます.
kokfsdfs-1.jpg
ちなみに,クロゴキブリの初齢幼虫の特長は,この個体で体長5mm内外.
背面から見ると,このように黒色で,前方に切れ目の無い白いライン.後方に途切れた白いラインが入ります.
コワモンゴキブリの幼虫も良く似ていますが,建物内や,本州の屋外で見かけた場合は,ほぼクロゴキと判断して良いしょう.
そういえば,このフロアーの生息昆虫は,捕虫機でしか確認していないので,今日にでも徘徊性のトラップをセットしてみようと思います.

詳細はこちら

2014 .5.12

ワモンゴキブリ死亡

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

Periplaneta americana died.
RIMG1769.jpg
RIMG1770.jpg
立ったまま絶命していた.
昨日までは生きていたが.
成虫になって1年と2ヶ月.
寿命であろう.
産んだ卵鞘は48個であった.
RIMG1772.jpg
腹面.
以前から気になっていた,寿命を迎えた雌個体の腹部の黒斑.
今回は,解剖してみた.
RIMG1778.jpg
すると,産下されなかった卵の残骸のようである.
歳を取り,正常に産卵できなくなったのだろう.

詳細はこちら

2014 .5.9

意外と丈夫なHemithyrsocera histrio

カテゴリー:Hemithyrsocera histrio,

As strong Hemithyrsocera histrio as unexpected.
害虫種のゴキブリ飼育ケージ内に入れる物として,給水器,餌,シェルターの3つの要素を入れるだけで,飼育が出来る(温度管理された室内での事).
野外性のゴキブリ飼育には,それに加え,生態がよく分からない種は,小さな容器に加湿したマットを入れ,給水器にミズゴケをのせている.
大概の野外種は,小型種も含めこれで累代が出来る.
しかし,数が月から数年すると,突然減少を始める種がある.
世話を怠る面もあるが,それだけではない様な気がする.
dskgjf-1.jpg
そんな中,本種は今の所何とか持ちこたえている.
dskgjf.jpg

詳細はこちら

2014 .5.8

Pycnoscelus sp. Thailando 床換え

カテゴリー:Pycnoscelus sp.,

Cleaning of the breeding case of Pycnoscelus sp. Thailando
RIMG1829.jpg
ヤシガラマットを長期間使用した後の劣化状況.
粒子が細かく,篩で篩うと,微細粉塵上の埃が舞い上がるような状態.
ゴキブリにも悪影響が出そう乾燥状態である.
RIMG1832.jpg
篩いに残った雌成虫.
翅は退化しているが,全く無い訳ではなく,小さな翅が残っている.
RIMG1841.jpg
雄成虫.
RIMG1843.jpg
篩いで細粒を濾しても,死骸や脱皮ガラは残ってしまう.
しかし,これはそのまま新しいマットにあける.
RIMG1844.jpg
しばらくすると,カスの中に残った生体は,新しいマットに潜っていくので,カスの塊を取除く.
で,綺麗になりました.

詳細はこちら

2014 .5.7

ヤマトシロアリ羽アリとカベアナタカラダニ

カテゴリー:シロアリ,

A winged termite and Balaustium murorum. 
gdfjgh-2.jpg
ヤマトシロアリの羽アリが飛び始めたようです.
当社のシロアリグループからの話では,例年より少し早いとのこと.
早速,屋上に登ると早速翅を落とした1個体を発見.
こりゃ沢山取れると思いくまなく探しましたが,これだけ.
gdfjgh.jpg
gdfjgh-1.jpg
探していると,カベアナタカラダニがいたので,ボロカメラで撮りまくりました.
こんなとこでしょう.

詳細はこちら

2014 .5.2

オレンジヘットローチ雌のみ?

カテゴリー:Eublaberus prosticus,


Eublaberus prosticus
had become only a female?
RIMG1814.jpg
普通によく増えていたはずだったが,今日見ると雌成虫のみ?
RIMG1821.jpg
♀成虫腹面腹端部.
よく探すと,雄成虫1,♂終齢幼虫1匹のみ.
RIMG1817.jpg
雄成虫腹面腹端部.
なぜこんな極端な齢と性比に偏ったかわからない.
放置しても,ここ数年問題が無かったので,気にかけていなかったのが原因かも.
要は愛情不足?
かも.知れません.
ただ,マットもいいように食われ,繊維も無く砂漠のような環境になっている.
RIMG1818.jpg
新品ヤシガラ交換済み.
繁殖ががんばれの気持ちを込め,ニンジンの大サービス.
と言う訳で,GWは総チェックを実施予定

詳細はこちら

2014 .5.1

クロゴキブリの巣

カテゴリー:クロゴキブリ,

The nest of Periplaneta fuliginosa.
ゴキブリの害としては以下のものが挙げられる(緒方,1989).
1.病原体の媒介
2.アレルギー抗原
3.不潔・不快感
4.食害
fdgjfuergtr.jpg
これはクロゴキブリが数年にわたり棲家としていた場所.
fdgjfuergtr-1.jpg
これだけ糞が堆積すると,上記害の複合体となるだろう.
fdgjfuergtr-2.jpg
探っていたら出てきたクロゴキブリ幼虫.
ついつい生け捕りにしてしまいました.
早いもので,5月です.
今年も1/3が終わり,ゴキブリのシーズン到来です.
5月は,沖縄出張を予定しているので,面白いものが見られると期待しています.

詳細はこちら