ゴキブログ

ゴキブログ一覧

2013 .10.31

 Archiblatta hoevenii W産卵

カテゴリー:Archiblatta hoevenii,

Laying W eggs of Archiblatta hoevenii.
RIMG1357.jpg
ありがたい光景だが,左の卵鞘はちょっとあやしい.
ところで,10月も今日で終わりとなります.
皆様のゴキブリたちは,冬篭りの準備はお済でしょうか.
と言っても,やることは加温の準備ぐらいですが.
こちらは,低い位置にある棚の中に,適温系を入れ,加温をはじめています.
害虫系で,近々に使用する予定のない種は,低めの方が増えなくて楽ですが.

詳細はこちら

2013 .10.30

カテゴリー:その他,

The cockroach which reaches a hand.
 
床換えをする際,人の手を平気で登って来る種がある.
RIMG1359.jpg
これは,Paratemnopteryx colloniana.
少しくらい登って来ても,動じないが,本種は団体で,躊躇なく登ってくるので,少し「ぞっ」とする.

詳細はこちら

2013 .10.29

ヨロイモグラゴキブリの床換え 2

カテゴリー:Macropanesthia rhinoceros,

Cleaning of the breeding case of a Macropanesthia rhinoceros,2.
6月末に行った床換えの数値.
成虫♂4,♀5.
中齢♂2,♀1.
若齢 8.
合計 20匹
今回は,どうか.
%E6%88%90%E2%99%824%E2%99%806%E4%B8%AD%E2%99%822%E8%8B%A5%E2%99%822%E2%99%805.jpg
右ケージは床換え前の状況.
左が新居.
%E6%88%90%E2%99%824%E2%99%806%E4%B8%AD%E2%99%822%E8%8B%A5%E2%99%822%E2%99%805-1.jpg
床換えをする気になったのは,このように,成虫が地表に集合して,土中に潜らなくなっていたから.通常,いるべき場所でない所に出ているのは,そこが居心地悪い前兆と思われ,このような時は,迷わず飼育方法の再検討をした法が失敗しない.
%E6%88%90%E2%99%824%E2%99%806%E4%B8%AD%E2%99%822%E8%8B%A5%E2%99%822%E2%99%805-3.jpg
土中から出てきた幼虫.
結果は,
成虫♂4,♀6.
中齢♂2,♀0.
若齢♂2,♀5.
合計 19匹.
弱齢が1匹行方不明になっただけで,他は生き残っていました.
%E6%88%90%E2%99%824%E2%99%806%E4%B8%AD%E2%99%822%E8%8B%A5%E2%99%822%E2%99%805-4.jpg
交換後の状況.
わかってはいるが,ユウカリだけでよく,これだけ大きくなれるものだ.

詳細はこちら

2013 .10.28

手乗りクマネズミ永眠

カテゴリー:ネズミ,

The hand riding black rat died.
RIMG0322.jpg
昨年12月の元気だった頃の写真.
520日齢頃.
RIMG1401.jpg
先週,金曜日夜の状態.
すでに走り回る元気もなく,手の中でぐったりしている.
RIMG1435.jpg
先週土曜,22時45分.
それまで,静かに呼吸をしていたが,突然前肢を動かし,後肢を伸ばすような仕草をしたのが最後,動かなくなった.
少し泣けた.

詳細はこちら

2013 .10.25

クマネズミの咬みあわせ

カテゴリー:ネズミ,

Engage of the tooth of a black rat is bad.
まだ100gいかない幼獣が,衰弱していたので,良く見ると歯が咬み合っていない.
dfdgfghfgjsdfgd.jpg
こうなるのは,年老いた個体に多いのだが.
若い個体では,はじめて見た.
dfdgfghfgjsdfgd-1.jpg
口を開けようとしたが,歯が肉に食い込んでいるのか開ける事は出来なかった.
頭骨にして状態を確認する予定.

詳細はこちら

2013 .10.23

秋の深まりと手乗りクマネズミ

カテゴリー:ネズミ,

Deepening and the hand riding black rat of autumn
昨日のクマネズミ.
今日もまだよたよた動き回っているが,どう見ても後1週間といったところか.
trtkoertkokr.jpg
元気なうちに,スキンシップを沢山記録した.
trtkoertkokr-1.jpg
trtkoertkokr-3.jpg
trtkoertkokr-4.jpg
可愛いですね.

詳細はこちら

2013 .10.21

年老いたクマネズミと活発なクロゴキブリ

カテゴリー:ネズミ,

The old black rat and active Periplaneta fuliginosa
RIMG1335.jpg
今日の体重101g.
健康な時は,125g前後であったが,ここ一ヶ月で急に体重が減ってしまった.
RIMG1336.jpg
生後2年と100日.
長生きしたほうだと思うが,少し寂しい.
と思いきや,扉の外にはまだクロゴキが元気に徘徊している.
RIMG1363.jpg
RIMG1364.jpg
どうも雌のようだ.

詳細はこちら

2013 .10.18

Archiblatta hoevenii F2 再び

カテゴリー:Archiblatta hoevenii,

F2 of Archiblatta hoevenii occurred again.
過去のブログを見ると,F2を初めて確認したのが,2010年4月となっている.
5年ぶりの再会となった.
sdfsgfhjgj.jpg
孵化数は,ここに写っていないが蓋に2匹.
合わせて13匹.
sdfsgfhjgj-1.jpg
卵鞘内には16卵あり,1個はカビ発生.2個は孵化直前まできていたが,これで成長はストップしたようだ.
さて,これからが本種の未知の世界.
F3を目指して困難な道のりの始まりの予感.

詳細はこちら

2013 .10.17

ネバダオオシロアリ床換え2

カテゴリー:シロアリ,

Floor substitute of Zootermopsis nevadensis 2.
dgfgfh.jpg
今まで虫体が材の表面をうろつく事など無かったが,最近になり,いかにも居場所が無くなったかのように,徘徊始めた.
dgfgfh-1.jpg
クチキゴキブリ類も,餌が不足し,個体密度が増えると,普段出てこないマット表面に現れ始め,放置すると死骸の山を築く事は何度も経験しているので,この状態も,普通では無さそうな雰囲気にとりあえず,大きめの容器に移すことにした.
dgfgfh-3.jpg
手前が移す前の飼育ケース中プラケ.
右の小プラケには,新しい餌木.
そして,置くの大プラケが新しい生活の場.
dgfgfh-5.jpg
終了の図.
移す時に,少し材を壊して女王を探したが,見つけることは出来なかった.
本種の羽アリは,飼育環境下だと出難いと聞いているので,これでコロニー巨大化させ,来年の羽アリ発生を狙いたい.

詳細はこちら

2013 .10.16

クロゴキブリ侵入の瞬間

カテゴリー:クロゴキブリ,

The moment of invading in the house of Periplaneta fuliginosa
RIMG1332.jpg
夜,家の周りをうろついていたら,クロゴキ発見.
RIMG1339.jpg
写真を撮っていたら,マンションテナントの扉下部隙間に逃走.
RIMG1340.jpg
そして,そのまま店内に潜り込んでしまった.
私が,カメラ持って追っかけた為かも知れないが,クロゴキが扉隙間から入るという俗説は,間違いでもないようだ.

詳細はこちら

2013 .10.15

アカヤスデの一種

カテゴリー:多足,

Nedyopus sp.
RIMG1464.jpg
先週の夜.
飼育棟の,4階まで登って来ていた.
ヤマトアカヤスデかと思ったが,ネットで調べるといくつか種があることが分かった.
gfdgd.jpg
この時期に,1匹で,こんな乾燥した場所に.
なぜ来たのだろう.
dgdfgaqewq.jpg
一時間後に再度来て見たが,もう何所にも見当たらなかった.

詳細はこちら

2013 .10.11

コワモンゴキブリの脱走

カテゴリー:コワモンゴキブリ,

Desertion of Periplaneta australasiae
dfhygkhjul-1.jpg
コワモンゴキブリがこんな状態になったのは初めてかもしれない.
と言う事は,放置しすぎだろう.
dfhygkhjul-2.jpg
蓋に卵鞘.
dfhygkhjul.jpg
当然,炭カルはこの有様.

詳細はこちら

2013 .10.10

トルキスタンゴキブリ交尾

カテゴリー:トルキスタンゴキブリ,

Copulation of Blatta lateralis
RIMG1302.jpg
何枚も写真を撮ったが,まともなのがなかった.
RIMG1310.jpg
右雄.
雄は相変わらず細い.
餌昆虫として,飼育されているが,この写真にも写っている様に,尾肢から粘性の液を出す.
これが食う側とすると,嫌なようでクモなどもコオロギと比べると,避けているように思える.

詳細はこちら

2013 .10.9

日本産ゴキブリ類にハエトリ

カテゴリー:多足,

It is a jumping spider on a 「Blattaria of japan」
RIMG1297.jpg
違和感のない組み合わせ.
それにしても,多い気がする.

詳細はこちら

2013 .10.8

チャバネゴキブリ交尾

カテゴリー:チャバネゴキブリ,

Copulation of a German cockroach.
RIMG1457.jpg
今更解説するほどもない種ですが,交尾は最近見ていなかった.
右が雌.
左雄.
雄がいかに細いかわかる.
RIMG1465.jpg
左が雄.
騒々しくケースの向きを変えたりしたが,しっかり接合し,離れることはなかった.

詳細はこちら

2013 .10.7

長い付き合いのクマネズミA

カテゴリー:ネズミ,

The black rat A of long association.
RIMG1467.jpg
RIMG1468.jpg
最近,体重も減り,歩き方もヨタヨタしてきてしまった.
元気な頃は,こうして,腕でおとなしく写真を撮らせてもらえなかった.
RIMG1470.jpg
写真も撮り易くなったので,これから少しの間,仲良し写真を撮り貯めておこうと思う.

詳細はこちら

2013 .10.4

イエゴキブリ卵鞘の孵化環境

カテゴリー:イエゴキブリ,

Environment where ootheca of Neostylopyga rhombifolia hatches.
RIMG1247.jpg
カップドーム.
ウルシゴキブリの時も,卵鞘をミズゴケ上に置いて,全滅を免れたが,イエゴキの卵鞘も,同様に成績は良くなるようだ.
ただし,卵鞘が水に包まれると,おそらく窒息すると思うので,加減が必要.
カビにも注意したほうが良さそうである.
RIMG1249%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
孵化個体は,初齢のうちは,このようにミズゴケ内に留まっている時間が長い.
飼育環境では,ゴキブリが求める生息環境の選択範囲は狭くなるため,体力の落ちた種を維持維持するのは難しくなるのだろう.

詳細はこちら

2013 .10.3

Archiblatta hoevenii F2卵鞘

カテゴリー:Archiblatta hoevenii,

The ootheca of F2 of Archiblatta hoevenii
前回の累代飼育の時もそうであったが,飼育下でのF1の生存率は低く,また,卵鞘も不完全の率が高い.
RIMG1233.jpg
これは,現在は期待できそうな卵鞘.
正確に記録していないが,このような出来の良い卵鞘の確立は,10%程度に思える.
やはり,Wの飼育下では,孵化率が高いので,成虫になる過程での栄養条件が影響しているものと思われる.

詳細はこちら

2013 .10.2

2013年 クロゴキブリ 2

カテゴリー:クロゴキブリ,

The corpse of Periplaneta fuliginosa found in autumn of 2013,Part2.
9月もあっと云うまに終り.
そして,2013年もあっという間に過ぎ去るでしょう.
kdsgysghos-1.jpg
時間は,21:00すぎ.
身近にいる昆虫代表,クロゴキブリ.
今年も,そろそろ見かけなくなる時期ですね.
kdsgysghos-2.jpg
性別は雄.
もう数日で寿命を迎えるでしょう.
しかし,クロゴキブリは,他の昆虫類に比べ長寿な方で,3年ほどの寿命があります.
kdsgysghos.jpg
後方から.やはり雄です.
セミに比べると短いですが,カマキリや蝶類などに比べると長生きする種です.
そう考えると,昆虫類で最も長生きする昆虫は何でしょうね.
検索すると,いくつか回答がありますが,特殊な例を除くと,やはりセミでしょうか?

詳細はこちら