ゴキブログ

ゴキブログ一覧

2012 .9.29

Deropeltis sp.のMasai Mara と Jinka その2.

カテゴリー:Deropeltis sp.,

Masai Mara and Jinka of the Deropeltis sp. Part 2.
J-M.jpg
腹端部の形態.
左がJinka,右がMasai Mara.
何と尾突起に違いが.
Jinkaは肛下板の両端に各1ずつ計2つあるが,Masai Maraは右に1つしかない.
破損の可能性もあるので,あるべき場所を拡大して確認.
結果は窪みはあるが,破損したような痕跡ではない.
各ケージから死亡している5個体を拾い再確認すると,Jinkaは100%1対の尾突起が確認できたが,Masai Maraは1対あるのは1個体だけで,残りは右に1つあったり左に1つだったり,まちまちであった.
こうなるとさらに多くの個体を調べないと分かりそうも無い.
次にGenitalia.
J-M-3.jpg
L3.
J-M-4.jpg
R2.
左がJinka,右がMasai Mara.
大きな違いは.
見られない.

詳細はこちら

2012 .9.27

Deropeltis sp.のMasai Mara と Jinka その1.

カテゴリー:Deropeltis sp.,

Masai Mara and Jinka of the Deropeltis sp. Part 1.
M-J.jpg
M-J-1.jpg
Deropeltis sp. Masai Mara とJinka.
m.jpg
Masai Mara ♀.
j.jpg
Jinka ♀.
m-4.jpg
Masai Mara幼虫.
j-2.jpg
Jinka幼虫.
これも,以前の Lucihormetica verrucosa L.sp. Venezuela
同様,生息地が微妙な距離にある「よく似た種」.
Jinkaはエチオピアのある地域の名称.
Masai Mara はケニア南西部のタンザニアとの国境付近.
Jinka と Masai Maraは直線距離にして約1,000キロ離れた位置にある.
日本で言うと,東京⇔福岡程の距離.
しかし,こちらは陸続きの大陸内での1,000㎞.
はたして,別種が存在する距離だろうか.
まあ,「2種とも分類の出来ていないJinka とMasai Maraで採集された種」だけなので,同種でも問題ないが,分けて流通してしまうと気になります.

詳細はこちら

2012 .9.26

3歳を迎えたワモンゴキブリ♀

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

Female of the Periplaneta americana which became 3 years.
dfggjdflgf.jpg
2009年9月24日孵化.
2010年10月18日羽化.
成虫になって708日
産卵卵鞘数63個.
1卵鞘16卵として,産卵数1008.
dfggjdflgf-1.jpg
よく見ると翅端が破損してきている.
成虫寿命200~700日からするとすでに高齢.
私のところでは776日の記録があるので,あと2ヶ月ほど頑張って記録更新してもらいたい.
(数値は原色ペストコントロール図説第1集より引用)

詳細はこちら

2012 .9.26

3歳を迎えたワモンゴキブリ♀

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

Female of the Periplaneta americana which became 3 years.
dfggjdflgf.jpg
2009年9月24日孵化.
2010年10月18日羽化.
成虫になって708日
産卵卵鞘数63個.
1卵鞘16卵として,産卵数1008.
dfggjdflgf-1.jpg
よく見ると翅端が破損してきている.
成虫寿命200~700日からするとすでに高齢.
私のところでは776日の記録があるので,あと2ヶ月ほど頑張って記録更新してもらいたい.
(数値は原色ペストコントロール図説第1集より引用)

詳細はこちら

2012 .9.25

Eurycotis sp.( Saint Martin)の交尾

カテゴリー:Eurycotis sp.( Saint Martin),

Copulation of the Eurycotis sp.( Saint Martin)
9/3に「暑さが恋しくなった」なんて書いた為か,残暑厳しかったですね.
やっと,涼しさを実感できるようになりました.
ghytrhjik-2.jpg
交尾です.
ghytrhjik-3.jpg
多分右が♀.

詳細はこちら

2012 .9.24

オオモリゴキブリF2

カテゴリー:オオモリゴキブリ,

Filial Generation 2 of Symploce gigas gigas
odfog-1.jpg
昨年も成虫になった時期はこの時期でした.
本世代の冬季の管理温度は24℃前後,夏で25~27℃.
生息地の最低気温が15~20℃(1月)なので,現地に近い環境でしょうか.
現地での成虫の発生は8月頃からでしょう.
そういえば,マルバネゴキブリ,ヤエヤママダラゴキブリもこの時期に成虫になるので,野外種の成虫発生時期はこの時期に集中しているのかもしれません.

詳細はこちら

2012 .9.21

カネタタキ

カテゴリー:虫,

Ornebius kanetataki Matsumura
R0011707.jpg
机の上に突如出現.
捕まえる前に何とか写真を撮ろうとするのがブロガーの悲しい性.
見たことはあったが,種名は出てこなかった.
直翅の人に笑われるかもしれないが,ゴキブリは幼虫だろうが大体分かるが,この辺の種はさっぱり分からない.
捕獲して,図鑑調べたらすぐ判明したが,結構きれいな種だと気づいた.
そういえば,最近机まわりで,チチチチチチのような聞きなれない音を耳にしていた.
個人的には,ヤドカリが鳴いている・
鳴きヤドカリ?
ぐらいの認識だったが,正体がやっと分かった.
それにしても,種小名がkanetatakiとは.
素晴らしい.

詳細はこちら

2012 .9.20

コンタミ続く

カテゴリー:Blattellidae spec.,

The contamination still continues.
本種の属が判明し,同定がなされているようです.
某HPでは以前まで,Blattellidae spec. Mauritiusとなってましたが,今見ると
Anallacta methanoides.となってます.
本種のタイプ標本の採集地はマダガスカル島のようですが,モーリシャスはマダガスカル島より海上500㎞の距離なので,外れてはいないと思います.
gfmhkhgjjkj-1.jpg
さて,コンタミです.
gfmhkhgjjkj-2.jpg
床を変えたのですが,また数匹見つかりました.
産卵でもされていたら,まだしばらく続きます.
まあ,種間競争による,減少は無い様なので様子見とします.

詳細はこちら

2012 .9.19

巨大マダゴキ Gromphadorhina oblongonata

カテゴリー:Gromphadorhina oblongonata,

Huge cockroach Gromphadorhina oblongonata
kgfdyjh.jpg
ケージ内より,特に大きい3個体を選伐.
kgfdyjh-2.jpg
その中の最長個体.
kgfdyjh-1.jpg
100mmは軽く越えている.
ヨロイモグラゴキブリより体長は長い.
翅とか計測しなければ,本種が世界で最も大きいゴキブリではないかと思うが,いかがでしょう.

詳細はこちら

2012 .9.18

クロゴキブリとご対面

カテゴリー:クロゴキブリ,

I have come across Periplaneta fuliginosa
krfweughdfsdghkfh.jpg
衛生動物飼育実験棟の屋上踊り場でご対面.
以前の事務所は,しょっちゅう見かけたが,ここに越してきてからは,あまりお目にかかってなかったので,帰るのも忘れ向き合ったが,闇夜の黒色は中々綺麗に撮れない.
krfweughdfsdghkfh-1.jpg
krfweughdfsdghkfh-2.jpg
krfweughdfsdghkfh-3.jpg
最後は,コンクリートの割目に消えていった.

詳細はこちら

2012 .9.14

Lucihormetica verrucosa とL.spec. Venezuela雄成虫比較

カテゴリー:Lucihormetica verrucosa,

Comparison in the form of the male imago about a Lucihormetica verrucosa and the L.spec. Venezuela.
よく似ているこの2種.
L.verrucosaの生息地は,Venezuela,Colombia.
L.spec. Venezuela.の生息地は多分 Venezuela でしょう.
それでいてよく似ているとなれば,普通は同種扱いをしても良さそうだが,幼虫の形態に違いがあるようなPHもある為,今後は幼虫が生まれたら,幼虫と雌成虫の比較も行おうと思う.
とりあえず,雄成虫.
Vv--sp.jpg
左がL.verrucosa,右がL.spec. Venezuela.
以前もL.verrucosa.雄の形態の変異をご紹介したが,このあたりの形態の違いは,個体差のレベルに思う.
V.jpg
L.verrucosa の肛下板.
sp-1.jpg
L.spec. Venezuela のの肛下板.
違いは見られない.
v-sp.jpg
肛上板. 左がL.verrucosa,右がL.spec. Venezuela.
違いは分からない.
v---sp.jpg
Genitalia Left pallomera 3.
左がL.verrucosa,右がL.spec. Venezuela.
違いは・・・・細かいところを見れば違いはあるが,個体差のレベルではないかと思う.
唯一明確に違ったのはこれ.
VV.jpg
L.verrucosa
spp.jpg
Genitalia Left pallomera 2 dorsal(だと思う).
それと,Right pallomera 2.
互いに大きさや形が違う.
しかし,これも個体差かも知れない.
結構手間かけた割には??.
結論は次回,次々回に持ち越し.

詳細はこちら

2012 .9.13

ヨロイモグラゴキブリ近況 Ⅱ

カテゴリー:Macropanesthia rhinoceros,

The present condition of the Macropanesthia rhinoceros.Ⅱ
dfgdf.jpg
マット交換から1ヵ月.
その時与えたユーカリは殆んど消費され,数匹が地上に出てきていた.
飼育下だと成長が早いのか皆かなりの大きさまで成長している.
dfgdf-1.jpg
それで,再度ユーカリの追加.
11匹+仔3匹で,約1ヵ月で食い尽くす.

詳細はこちら

2012 .9.12

アマミモリゴキブリ交尾と様子

カテゴリー:アマミモリゴキブリ,

Copulation and the breeding state of Episymploce amamiensis
ペットローチとして世界で流通する種の共通点は「丈夫」.
これに尽きる.
昨年夏に,ノミバエが侵入した害虫種代表のBlatta orientalis と野外種代表の Periplaneta banksi だが,結果はBlatta orientalis は完全復活.Periplaneta banksi は全滅した.
そのように,日本国内種の野外種も,微妙な環境変化で全滅する危険がある.
amfadskgfmdklgf-1.jpg
本種も,あまり「パッ」としないが,こまめに状態観察を実行している.
好きな種でもあり,入手しにくい種でもある.
amfadskgfmdklgf-2.jpg
交尾.
amfadskgfmdklgf.jpg
少しよれた飼育風景.

詳細はこちら

2012 .9.11

Blaberus craniifer „ Black Wing“ Ⅱ

カテゴリー:ブラベルス属,

Blaberus craniifer „ Black Wing“ Ⅱ
dfhgjgjuio%3Bp%3Biou.jpg
最近話題にも上らなくなった感のある本種.
国内デビューした時は,結構人気を博していたと思ったが.
ブラベルス属全般に言えることだが,非常に丈夫で増えやすいため,皆飽きてきたのだろう.
やはり珍しい物に目が行くのは仕方ないかもしれない.
dfhgjgjuio%3Bp%3Biou-1.jpg
裏面.
現在は,飼育している人も少なくなっているかもしれない.
dfhgjgjuio%3Bp%3Biou-2.jpg
きれいなゴキブリです.

詳細はこちら

2012 .9.10

Polyphaga saussurei 無性卵

カテゴリー:Polyphaga saussurei,

The asexual egg of Polyphaga saussurei
昨年よりずーと産卵し続けている.
いくらなんでも卵鞘1つ位は孵化しても良いはず.
kdfgukendf.jpg
やはり雄がいなくて無性卵を生んでいるかもしれないので,古そうな卵鞘を2つほど割ってみた.
kdfgukendf-1.jpg
その1.
kdfgukendf-2.jpg
その2.
結果は予想通り全く発生している形跡なし.
やれやれ,どうやらこの集団内には雄はいない様だ.
ゴキブリの多くの種は,交尾無でも卵鞘を産む種が多く存在する.
また,ワモンゴキブリはその卵鞘が結構な率で孵化する.
しかし,その中には雄は存在しないので,正当な飼育をしたいなら雌雄そろえなければ出来ない.

詳細はこちら

2012 .9.7

小笠原のオオムカデ

カテゴリー:多足,

The centipede which inhabits Ogawawara Islands.
gfjhkjl.jpg
以前採集したムカデ.
現在12cm.
なかなか大きくならないですね.
給餌のタイミングや間隔もよく分からない.
突如として死亡する個体もあり,やはり昆虫でじっくり大きくするのが良いのかもしれない.
ムカデの愛好者はゴキブリより結構多いようで,海外でも大型の種などは人気があるようです.
しかし,ゴキブリ同様放し飼いは出来ないペットですね.

詳細はこちら

2012 .9.6

チャバネゴキブリの幼虫群

カテゴリー:チャバネゴキブリ,

The larva group of a German cockroach.
hjuyol%40-2.jpg
床換えするため,シェルターを移動させようとしたときのこと.
このチャバネケースは,飼育放置により,前回床換えの際,壊滅寸前まで減ったケース.
hjuyol%40-1.jpg
従って,齢数が揃ってしまったようだ.
私もこんな状態ははじめて見た気がします.
hjuyol%40-3.jpg
もう一枚.
普通は成虫やサイズの違う幼虫が混ざるのですが.
hjuyol%40.jpg
床換え終わり.

詳細はこちら

2012 .9.5

ヒメチャバネゴキブリ潜水

カテゴリー:ヒメチャバネゴキブリ,

Blattella lituricollis also diving action.
飼育に使っているプラケは,床換えで入れ替えをすると,その度に洗浄し,塩素殺菌を行っている.
hiemfkwero.jpg
その殺菌現場に白昼堂々チャバネ?
hiemfkwero-1.jpg
早速確保しようとすると,何と水中にダイブ.
hiemfkwero-2.jpg
hiemfkwero-3.jpg
さらに,気泡をつけたままケース底面まで歩いている.
取り出して良く見るとヒメチャバネゴキブリ.
はたして本種が,マダラゴキブリ類のように,日常的に水中に潜るだろうか.
そんな報告は聞いた事はないが,これがゴキブリ研究の面白いところ.
研究者が圧倒的に少ない為,少し掘り下げれば幾らでも新知見が見つかる可能性がある.
皆さんも始めてみてはいかがでしょう.

詳細はこちら

2012 .9.4

クロワモン F1

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

Melanism type F1 of Periplaneta americana.
昨年の夏に,前胸背板が黒化した個体を別飼育始めたが,F1でも雌はかなり黒い.
しかし,雄は普通に黄色の紋が出ることが分かった.
そこで,最も黒い♀2匹と,最も黄色部分が黒い雄を1匹(後はほとんど黄色)をさらに別飼育する.
gnfju-1.jpg
雌.
gnfju.jpg
雄.
ワモンは寿命も長ければ成虫になるにも1年近くかかる.
前にも言ったが,下手な小型哺乳動物より長生きである.

詳細はこちら

2012 .9.3

Eurycotis sp.( Saint Martin)

カテゴリー:Eurycotis sp.( Saint Martin),

Eurycotis sp.( Saint Martin)
早いもので9月です.
暑さが恋しくなりました.
さてさて,こちらは年中真夏の国,セント・マーチン島で採集されたEurycotis属の大型のゴキブリ.
サン・マルタン島とも呼ばれ,観光地としても有名のようです.
島の写真を見ると,出川哲郎氏が某番組で爆笑実験をした島ではないかと思います.
昨年あたりから話題になった種で,ご存知の方も多いでしょう.
ghytrhjik-4.jpg
雄成虫.
雌雄外見は同じですが,雄は尾突起があるので見分けは簡単です.
本種の生息地セントマーチン島は,カリブ海に浮かぶ島で,リーワード諸島に属します.
周りは小さな島が多く存在し,すぐ隣のSaint-Barthelemy島ではEurycotis属が1種記載されています.
同じか調べましたが,どの文献もみな有料で時間とお金がないと調べが進まないですね.
と言う訳で,sp.
ghytrhjik-1.jpg
こちらは若齢幼虫.

詳細はこちら