ゴキブログ

ゴキブログ一覧

2010 .7.30

殺ゴキブリダニ寄生実験結果 3

カテゴリー:ダニ類,

実験2の結果
ダニが付いたニンジンと一緒に入れたオガサワラゴキブリ.
yoka.jpg
約1週間後
顔面には3匹付いていた.
体は腿節に2匹付着していただけ.
ニンジンに集っていたダニが変形して寄生するのでは無さそうだ.
寄生したダニは,ニンジンの中に紛れていたのだろう.
何れにせよ,発生した場合は完全に隔離しなければいけないだろう.

詳細はこちら

2010 .7.29

千葉のクロゴキブリ

カテゴリー:クロゴキブリ,

鳥の調査で千葉県某所に夕方出かけていた.
鳥を見るのはどうしても空になるので,首が疲れる.
最近歳のせいか妙に肩がこる.
tibakuro.jpg
薄暗くなり,橋の欄干を見るとクロゴキがいる.
疲れも少しだけ消え,上手い具合に撮ろうと思うが.
tibakuro-1.jpg
こんな所でしょう.
tibakuro-2.jpg
フラッシュ無し.
そういえば先程この写真を撮影したカメラが壊れました.
修理も過去に5回ほど行い,もう限界でしょう.
新しいカメラを購入します.
新しいカメラで撮ると,飛翔も上手く撮影できるかもしれません.

詳細はこちら

2010 .7.28

オオムカデ産卵ラッシュ

カテゴリー:多足,

mukasann.jpg
石垣産のムカデ産卵.
透明シェルターでも産んでくれた.
2月に採集されて脱皮もしていないので,有精卵であることを期待したい.
mukasann-2.jpg
もう一種,小笠原産タイワンオオムカデが,マットを舞い上げ潜っていると思ったら,産卵していた.

詳細はこちら

2010 .7.27

飛翔 クロゴキブリ

カテゴリー:クロゴキブリ,

夜仕事をしていると,事務所内を大きな蛾が飛んでいるのに気付いた.
tonndda.jpg
最近ヤガ科に関して調査をしていたので,捕ろうと思ったらクロゴキであった.
クロゴキが飛ぶのは,クロゴキ大発生室内で殺虫剤を散布した時にはよく見たが,自然飛翔は始めてみた.
tonndda-1%29%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
あわてて写真を撮ったが良く分からない.
写真の真中に薄い影が移っているがこれではダメだ.
tonndda-2.jpg
しつこく追いかけ「飛べ飛べ」と追い立てるが,飛んだ時にカメラを構えたのでは遅すぎる.
tonndda-4.jpg
姿は捕らえたが・・.
tonndda-3.jpg
飛び立つ瞬間.
腕が悪いと思うが,カメラのせいにもしたくなる.

詳細はこちら

2010 .7.26

Aeluropoda insignis 飼育

カテゴリー:ゴキブリの飼育方法,

mdamdams.jpg
マダゴキ系は,小さな幼虫が潜伏出来る隙間を作るのが良さそうである.
こうしてから,初齢幼虫の生存が良くなった.

詳細はこちら

2010 .7.23

殺ゴキブリダニ寄生実験結果 2

カテゴリー:ダニ類,

スカンクゴキブリ Eurycotis floridana
全頭生存.
zikkekkkkn-9.jpg
寄生も殆んど見られないが,皆無ではなく腹面に少々.
最後 Blaberus discoidalis
こちらも全頭生存.
zikkekkkkn-11.jpg
寄生部位は顔面.
zikkekkkkn-13.jpg
そして腹面も.
こうしてみると,種を選ばず寄生する事は可能のようだ.
冗談ではない.
他のゴキブリまで感染したら大変なことになる.
zikkekkkkn-15.jpg
一つ気が付いた事で,餌として入れたニンジンにも,オガサワラゴキブリ死骸体腔内に詰まっていたダニと同じダニが猛烈に付着している.
そこでこのダニが付いたニンジンと,無寄生のオガサワラゴキブリをカップに入れ,どうなるか観察する事にする.

詳細はこちら

2010 .7.22

殺ゴキブリダニ寄生実験結果 1

カテゴリー:ダニ類,

5日後.
まずは チャバネゴキブリ Blattella germanica
zikkekkkkn.jpg
何匹か死亡している.
zikkekkkkn-1.jpg
顔面.
結構な数が寄生している.
zikkekkkkn-2.jpg
腹面,脚部.
こちらも無数に付着している.
次にワモンゴキブリ Periplaneta americana
zikkekkkkn-6.jpg
大きい為か全頭生存.
zikkekkkkn-7.jpg
顔面には付着していなかったが,腹面や腹部末端に少数付着.
オガサワラゴキブリ Pycnoscelus surinamensis
zikkekkkkn-3.jpg
全頭生存.
被害に遭った種と同属なだけに,付着の部位が良く似ている.
zikkekkkkn-4.jpg
顔面.
zikkekkkkn-5.jpg
脚.

詳細はこちら

2010 .7.21

殺ゴキブリダニの再来 その4

カテゴリー:ダニ類,

あの事件翌日.
mufi.jpg
中齢幼虫1匹,初齢1匹を残し全て上の写真のようになった.
mufi-2.jpg
虫体内部にダニが群がり,昨日まで生きていた個体とは思えない.
kotf.jpg
次なる手として,生き延びた個体を,例の徘徊性ダニ多発マットに入れた.
いつもは目の敵にしているが,よく考えるとこのダニが発生して飼育個体に問題が発生したことは一度も無い.
これで様子を見る.

詳細はこちら

2010 .7.20

その後のヤマビル

カテゴリー:ヤマビル,

先週末まで生きていたと思ったが.
hirugo.jpg
ダメな様である.
卵もいまだに孵化せず,大自然の生物を育む力には脱帽.
それとも,人の血液では無理なのか?
はたまた私の血液がまずいのか?
hirugo-2.jpg
卵が孵化したらまたご報告します.

詳細はこちら

2010 .7.16

殺ゴキブリダニの再来 その3 実験

カテゴリー:ダニ類,

このダニは果たして地上徘徊性のゴキブリにも寄生するのだろうか?
感染拡大は怖いが,気になったので以下の種で簡易実験をしてみた.
①家屋害虫の代表種 チャバネゴキブリ Blattella germanica
②大型害虫種 世界のワモンゴキブリ Periplaneta americana
③同属の地中性ゴキブリ オガサワラゴキブリ Pycnoscelus surinamensis
④臭いだけは負けないスカンクゴキブリ Eurycotis floridana
⑤屋外の大型有名種 Blaberus discoidalis
burakk-7.jpg
Blattella germanica
burakk-8.jpg
Periplaneta americana
burakk-4.jpg
Pycnoscelus surinamensis
burakk-5.jpg
Eurycotis floridana
burakk-6.jpg
Blaberus discoidalis
それぞれの容器に餌は固型飼料,水と餌としてニンジンを入れた.
そこにダニ湧きマットを小さじ1杯入れ,1週間ほど放置する.
burakk-9.jpg
こんな状態.
結果の評価として, Pycnoscelus surinamensisをコントロールとして比較する事にする.
ちなみに,この作業は,飼育室外で行い,作業後は風呂に入り,服も着替えその日は飼育室にも立ち入らずに家に帰った.
結果は後日.

詳細はこちら

2010 .7.15

殺ゴキブリダニの再来 その2 悪あがき

カテゴリー:ダニ類,

burakk-14.jpg
とりあえず救出した個体は,ダニ忌避効果をうたっている針葉樹マットに移す.
そして,容器の保管も飼育室から離れた場所に隔離する事とした.
burakk-12.jpg
恐ろしい事になっている.
本当に再来だ.
burakk-15.jpg
拡大し,あの時の標本と比較したが,どうやら外見は全く同じ.
burakk-16.jpg
もう1種,.
こいつも前回の発生時,一緒にいたのと同じ.

詳細はこちら

2010 .7.14

殺ゴキブリダニの再来 その1

カテゴリー:ダニ類,

タイ産のPycnoscelus sp.のマットに異変が.
burakk.jpg
そこかしこがピンク色になっている.
また,マットにダニでも出たかと思ったが,何かが違う.
burakk-1.jpg
水容器の上で,おかしな死に方をした幼虫.
マットを探すが生きた個体が殆んどいない.
burakk-2.jpg
探し出した幼虫には,見に覚えのあるダニがビッシリ付いている.
エジプト砂漠ゴキブリ Polyphaga aegyptica の時と同じである.
burakk-3.jpg
結局,救出できたのはこの5匹のみ.
またやってしまった・・・.
Polyphaga aegyptica は卵鞘を産んだので,卵鞘からのダニ排除で救出できたが,本種は卵胎生.
この5匹が頼みの綱だ.
確か,単為生殖していたと思ったので,1匹でも残れば復活できるのだが.

詳細はこちら

2010 .7.13

Blaberus giganteus 飼育

カテゴリー:Blaberus giganteus,

このギガンテウスは翅端まで80mmほどの大きさになる.
羽化に際し,翅が伸びきらない翅バカになりやすかったが,コルクボードを入れたら綺麗に羽化するようになった.
%E9%A3%BC%E8%82%B2-2.jpg
餌は固型飼料のみ.
マットはヤシガラ乾燥で初齢幼虫も元気に育っているようだ.

詳細はこちら

2010 .7.12

ホラアナゴキブリ床換え

カテゴリー:ホラアナゴキブリ,

飼育を開始して初めての床換え.
horaanatokokae-1.jpg
約1年と3ヶ月この左のセットで飼育してきたが,シロワラジが大繁殖と,それに伴うマットの泥化が顕著になったので思い切って交換した.
右がニューセット.
horaanatokokae-2%29%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
餌キャップの初齢幼虫.
虫体が小さいので,潰さぬように,もれが無いように移すのは大変だ.
horaanatokokae-6%29%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
ワラジより全然小さい.
horaanatokokae-8.jpg
指にも平気で乗ってくるが,吹くと飛んでいくし,振り落とそうとしても意外と落ちず,悪戦苦闘.
horaanatokokae-17.jpg
右が移し終わり.
その後しばらく右の容器もそのまま維持し,孵化した幼虫なども順次移す予定.

詳細はこちら

2010 .7.9

タマヤスデ繁殖

カテゴリー:多足,

12月に小さな子供だったものが,少しだけ大きくなっている.
tamayaya-3.jpg
真中が親サイズ.
その周りが幼体.
ちゃんと生きていた.
それにしても,ワラジムシのようにワラワラ状態には増えないようだ.
飼育はタッパーに入れてこんな状態.
tamayaya-2.jpg
乾燥せず,長期放置してもマットは乾かない.
tamayaya-1.jpg
中の状態.
海外の大型タマヤスデも,こんな感じで上手く行けばよいのだが.
中々難しい.

詳細はこちら

2010 .7.8

モリチャバネゴキブリ 飼育

カテゴリー:ゴキブリの飼育方法,

モリチャバネゴキブリの飼育は,産地により難易度が違うような気がする.
累代するのであれば,暖かい地方の個体群をお勧めする.
morityasiiki.jpg
餌は固形飼料.
水場にミズゴケを置いているが,南の個体群は必要ないことが多い.

詳細はこちら

2010 .7.7

Hemiblabera sp 交尾

カテゴリー: Hemiblabera sp.,

family Blaberidae
subfamily Blaberinae
genus Hemiblabera Saussure, 1893
Hemiblabera brunneri (Saussure, 1869)
ではないかと思うのでうのですが,ハッキリしていないのでspとしておきます.
こうゆう短翅系の雌雄は,形態で分かりやすい種が多いのだが,本種は少し分かりにくい.
kabutigi.jpg
右が♀.
kabutigi-8.jpg
と,そこに他の♂が集まってきた.
この翅はほとんど役に立っていないと思っていたが,ちゃんと使われており,しかも可動するようだ.
kabutigi-1.jpg
なかなか愛嬌がある.
今までは,雌雄同形のあまり変化の少ない種だと思っていたが,少し見直した.

詳細はこちら

2010 .7.6

ヤエヤマキスジゴキブリ床換え

カテゴリー:ヤエヤマキスジゴキブリ,

成虫の産卵がピークを迎える前に床換えすることにした.
本種のようにマットを使用している小型種は,孵化が始まるとマットに潜む初齢幼虫の移動が大変になる.
kiiisuzi-2.jpg
マットの様子.
終齢幼虫と共に卵鞘が確認できる.
kiiisuzi-5.jpg
マット容器からの卵鞘抜き取りは,幼虫も飛び出してくるので炭カルを塗ったプラケで行う.
kiiisuzi-4.jpg
終了.

詳細はこちら

2010 .7.5

ヤエヤマキスジゴキブリ卵鞘確認

カテゴリー:ヤエヤマキスジゴキブリ,

ダニも発生していたので一応卵鞘にダニが付着していないか確認.
それと,ダメ卵鞘の撤去.
kiiisuzi-8.jpg
数が少ないと楽である.
kiiisuzi-7.jpg
卵鞘の大きさはまちまち.
外から卵数が確認できる.

詳細はこちら

2010 .7.2

ヤエヤマキスジゴキブリ飼育

カテゴリー:ヤエヤマキスジゴキブリ,

kiiisuzi.jpg
こんな感じ.
産卵は加湿したマットに産み付ける.
kiiisuzi-3.jpg
幼虫は落ち葉の下などに潜んでいるが,おそらくダンボール等のシェルターでも良いだろう.
落ち葉の良いところは,見た目,崩れない,餌になる.
しかし,日常的に食しているのは固形飼料.

詳細はこちら

2010 .7.1

イエゴキブリ産卵

カテゴリー:イエゴキブリ,

野外採集品.
RIMG0053.jpg
♀1匹だけだが,成虫であれば交尾は殆んど終わっている.
なので当然産卵を始めた.
飼育品は1♀からの累代は難しそうだが,果たして野外品の産卵はどうであろうか.
この個体,両後脚と左尾肢が破損している.
採集前の写真では完品なので,採集時か輸送時に破損したと思われる.
ワモンゴキブリと同じ扱いをしたと思ったのだが,
レアな種のため思わず力が入ったか,それとももろいのか.
いずれにせよ楽しみである.

詳細はこちら