ゴキブログ

ゴキブログ一覧

2010 .6.30

オオムカデ 床換え

カテゴリー:多足,

石垣産のオオムカデ.
ヤンバルオオムカデといわれる種ではないかと思うが確かにでかい.
mukade-2.jpg
タッパーに穴を開け,逃走防止に金網を貼り付けた容器で飼育していたが,狭くなってきたので引越し.
mukade.jpg
こちらに移動させようと思う.
容器は小プラケ.
mukade-1.jpg
蓋の内側には金網をはめる.
mukade-3.jpg
移動中.
右手でムカデ.
左手でシャッターを押したのでぶれている.
にしても恐ろしかった.
この大きさになると,長ピンセットもぐいぐい登ってくる.
mukade-4.jpg
大暴れの末何とか収まったが,金網に張り付き下りてこない.
測ると20㎝ほどあるようだ.

詳細はこちら

2010 .6.28

カシノシマメイガ

カテゴリー:虫,

Pyralis farinalis
本種は,食品工場などで話題になる蛾類で,ノシメマダラメイガよりはるかに大きく,夜間街灯に飛来する蛾に雰囲気は似ている.
綺麗な蛾で.何度か飼育しようとしたが,手を抜くとすぐ絶える.
ゴキブリには関係なさそうだが,たまにゴキブリ飼育断念等による,ケージごとゴキブリを貰い受けると,本種が発生していることがある.
kasinosimameiga.jpg
それがいた.
ケージに張り付いていた.
最近,ノミバエが飼育室内で飛んでおり,原因解明の為,全ケージ確認したら2匹見つかった.
これまた原因がわからない.
これで最近見かける害虫は,クロゴキブリも入れて3種になってしまった.
少し本腰を入れなければならないだろう.

詳細はこちら

2010 .6.25

モリチャバネゴキブリ 羽化

カテゴリー:モリチャバネゴキブリ,

千葉県産モリチャバネゴキブリ
%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E7%94%A3-1.jpg
幼虫.
%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E7%94%A3-2.jpg
成虫.
モリチャバネゴキブリは,生息地によって前胸背板の黒斑の形が変わる.
%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E7%94%A3-3.jpg
羽化間もない個体.

詳細はこちら

2010 .6.24

ワモン産卵開始

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

生み始め.
1.jpg
まだ形になっていない.
卵鞘は,体内で作られ外部に出てくるのではなく,腹端から外部に出る直前で形成されながら出てくる.
2.jpg

詳細はこちら

2010 .6.23

クロ大発生

カテゴリー:クロゴキブリ,

結構頻繁に見るようになってきた.
matahyousatu.jpg
流し台近くで雌雄が徘徊.
matahyousatu-1.jpg
前回使ったエアゾールを散布.
matahyousatu-2.jpg
やはり逃げられた.
matahyousatu-3.jpg
2匹いたが,雌は逃げられ雄のみ冷凍.
クロゴキは対象として大きすぎる.

詳細はこちら

2010 .6.22

ヤマビル 卵3

カテゴリー:ヤマビル,

2個目を産んだのを確認して以来,放置していた.
kabbi.jpg
最初に産下された卵に,カビのようなものが生えている.
ちょっと意外な状態.
簡単に孵化すると考えていたが,雑菌だらけの手で触ったのがいけなかったのだろうか?
kabbi-1.jpg
親はまだ腹一杯の状態で,吸血行動に出る気配は無い.

詳細はこちら

2010 .6.21

クロゴキ氷殺虫

カテゴリー:クロゴキブリ,

夜,テラスに出ると,沢山いることに気づいた.
hyosa.jpg
管理されていないゴキブリは少し困る.
抜本的な駆除を考えなければならないが,それはこの次として,とりあえずこの個体だけでも.
このフロアーは害虫類を飼育しているため殺虫剤は使えない.
と言う訳で,前から使ってみたかった殺虫成分の入っていないエアゾールを試す.
hyosa-1.jpg
エアゾールの勢いで虫体が吹き飛ぶが動きをそぐ事は出来るようだ.
hyosa-2.jpg
引っくり返っているうちに集中散布.
hyosa-3.jpg
凍っている.
蘇生するかと思ったが,翌日もそこにひっくり返っていた.

詳細はこちら

2010 .6.18

またしてもクロゴキブリ卵鞘

カテゴリー:クロゴキブリ,

sgabb.jpg
壁にかけてあるガンを見るともなしに見ると,黒い見慣れたものがついている.
前回使ったのが約2ヶ月前だから,使用直後にこの部屋に♀が出没し,産卵したのだろう.
sgabb-1.jpg
しかも,孵化している.
この前の天井の卵鞘といい,どうにかしなければ.

詳細はこちら

2010 .6.17

コロセウスとギガンテウス

カテゴリー:Blaberus craniifer,

gigakoro.jpg
左がBlaberus colloseus.右がBlaberus giganteus.
ブラベルス属をいろいろ見てきたが,この辺が落ち着きどころではないだろうか.
コロセウスは翅に黒斑が出てこない.
ギガンテウスは翅中ほどから先端にかけて黒斑が発現する.
もう少し見ていくと,アトロポスあたりも見えてきそうだ.

詳細はこちら

2010 .6.16

ワモンらしくないワモン

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

kakkowamonn.jpg
ワモンらしくないワモンゴキブリ.
前胸背の黄紋も少ない.
kakkowamonn-1%29-1.jpg
翅もブラベルスのような広がり方をしている.

詳細はこちら

2010 .6.15

産卵角度

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

ワモン卵鞘続きです.
rannsyu.jpg
今度は極端に上方にせり上がった卵鞘.
fuuu.jpg
普通は傾いていてもこの位.

詳細はこちら

2010 .6.14

ワモンゴキブリ床換え

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

wamonntoko.jpg
大型で成虫になるまで時間のかかる種も,増えたら当然ケージは汚れる.
wamonntoko-2.jpg
死骸と生体,卵鞘が混在している.
wamonntoko-1.jpg
水容器も汚れがひどい.
ガーゼを齧るのでもう少し放置すると,ガーゼが落ちる.
落ちると蓋のヘリを齧りだすので,「ぺチン,パチン」といった不気味な音を出し始める.
逆にその音がすると,「水無いな」と分かるしだい.
wamonntoko-3.jpg
交換後.
だいぶすっきりしましたが,一月もすると元の状態に戻る.

詳細はこちら

2010 .6.12

チャイロネッタイスズバチ

カテゴリー:虫,

これより離島します.
着くのは明日の午後3時過ぎ.
zyangu-1.jpg
ウエザーステーションより.(たぶん東京方面)
海がきれいである.
zyangu-3.jpg
こちらは,旭日山付近のジャングル.
zyangu-2.jpg
山の駐車場付近で見かけたチャイロネッタイスズバチ.
外来種である.
小笠原諸島,父島,兄島,弟島に定着している.
地表でホバリングしていたところをうまく撮ることが出来た.
大型のハチといえばオガサワラクマバチもいるが,こちらは撮るチャンスがない.

詳細はこちら

2010 .6.11

母島

カテゴリー:爬虫類,

日帰りで母島に行ってきました.
hahazi-1.jpg
ははじま丸.
父島と母島は約50km離れており,2時間ちょっとで連絡している.
オガサワラゴキブリを探したのだが,母島の土壌は赤土の石のようなもので出来ており,いくら探してもいない!
あちこち探し,1時間ほどかけて5,6匹やっと見つけた.
hahazi-3.jpg
父島で1時間もかければ数え切れないほど取れるのだが.
ポイントが悪かった可能性もあるが,まあ取れたので○.
本種は山の中より人工的に人の手が入った場所が多く見られる.
hahazi-2.jpg
オガサワラゴキブリよりも沢山出てきたコワモンゴキブリ幼虫.
hahazi-4.jpg
同数出てきたワモンゴキブリ幼虫.
母島の日帰り滞在時間は約4時間.
hahazi-5.jpg
出向時間までの数十分港周り探すと,オガサワラトカゲガが沢山いました.
父島ではあまり見ることが出来ないが,ここは街中にて沢山見ること

詳細はこちら

2010 .6.10

オガサワラカミキリモドキほか

カテゴリー:虫,

オガサワラカミキリモドキ Eodia ogasawarensis  
birou-1.jpg
ランプ虫とも言われ,刺激するとカンタリジンを含む体液を出し,それに触ると水泡を起こすと言われる.
とわいえ,小笠原の固有種である.
birou-2.jpg
その蛹.
birou-3.jpg
ビロウの枯葉についた卵鞘.
オガサワラウスヒラタゴキブリかミナミヒラタゴキブリのものだろう.
RIMG0070.jpg
イエシロアリの群飛.
規模はまだまだだが,今まで見た中では大きかった.
RIMG0082.jpg
しばらくすると,羽を落としペアになっている個体が沢山地面を徘徊している.
このうちの何%が巣を構築できるのだろうか.

詳細はこちら

2010 .6.9

小笠原到着

カテゴリー:小笠原諸島,

昨日,10時発のおがさわら丸にて一晩揺られ,今日定刻11時30分に父島二見港に到着しました.
昨日は出航後前線通過のため 天候は雨.
ogasgasga-1.jpg
出航後東京湾内のおが丸.
ogasgasga-2.jpg
夕方,周りは低く垂れ込めた雨雲で何も見えない.
残念ながら夕日は見れませんでした.
父島の天候は曇り.
いろいろあいさつ回りの後,夜に州崎に出かけ見つけた生き物.
ogasgasga-3.jpg
葉上にいるオガサワラゴキブリ♀とアシダカグモ.
ogasgasga-4.jpg
睡眠中のグリーンアノール.
♀ですね.
明日はどんな生き物を見ることが出来るでしょうか.

詳細はこちら

2010 .6.8

カビが生えた卵鞘

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

ワモンゴキブリの産卵は,腹端に卵鞘が見え始めて約1日以内に終了する.
kabihae.jpg
この卵鞘は生み出して3日目??
表面が白くなっている.
kabihae-1.jpg
どうもカビのように思える.
これはダメかと思ったが,翌日見ると普通に産卵されていた.

詳細はこちら

2010 .6.7

ヤマビル産卵2

カテゴリー:ヤマビル,

2個目を産んでいた.
2kome.jpg
右が前回.
左が土曜日に発見した卵.
約1週間間隔で産んでいる事になる.
2kome-1.jpg
親はまだ活発に動く事はなく,ジッとしている.
この感じだと,まだ2卵は楽に生みそうである.

詳細はこちら

2010 .6.4

 「ムシの日」

カテゴリー:虫,

「6月4日」 ムシの日です.
言われて気が付きました.
虫の日は自慢のゴキブリ(虫)を・・・.
らしいので,自慢ではないですが,あまり見ることの出来ないショットを.
3osu.jpg
♂成虫3頭.
結局,最終的に成虫になったのは,♀1,♂4.
大失敗である.

詳細はこちら

2010 .6.3

ヤエヤマキスジゴキブリ 産卵

カテゴリー:ヤエヤマキスジゴキブリ,

交尾の結果.
こうなる.
rannsyouseityo.jpg
卵鞘 生み始め.
白がまぶしい.
rannsyouseityo-1.jpg
産み落とす直前.
ワモンゴキブリなどは産み始めでも茶色く色が付いているが,本種は真っ白.

詳細はこちら

2010 .6.2

ヤエヤマキスジゴキブリ 交尾

カテゴリー:ヤエヤマキスジゴキブリ,

kokokobi.jpg
右が♀.
左が♂.
kokokobi-1.jpg
横から.

詳細はこちら

2010 .6.1

ホラアナゴキブリ ♂

カテゴリー:ホラアナゴキブリ,

ttyuou.jpg
少し鮮明な写真が撮れた.
ttyuou-1.jpg
もう一つ.
今使っているカメラではこれが限界だろう.

詳細はこちら

2010 .6.1

ホラアナゴキブリ ♂

カテゴリー:ホラアナゴキブリ,

ttyuou.jpg
少し鮮明な写真が撮れた.
ttyuou-1.jpg
もう一つ.
今使っているカメラではこれが限界だろう.

詳細はこちら